タグ

ブックマーク / gihyo.jp (15)

  • 第7回 性能改善の鍵、インデックスの特性を知る~B-treeとハッシュ (2)ハッシュ | gihyo.jp

    SQLアタマアカデミー 第7回性能改善の鍵、インデックスの特性を知る~B-treeとハッシュ (2)ハッシュ ハッシュ 概要 チューニング技術としてB-treeの次に重要なのは、ハッシュ(hash)です。ハッシュとは「ごちゃまぜ」とか「細切れ」という意味で、ハッシュドビーフとかハッシュポテトなどの料理名にも使われています。 ハッシュのポイントは分散です。キー値に対して適当な関数を適用して、データを格納する先のアドレスを割り当てるのですが、このときポイントなのは、異なる値のキーに対しては、異なるアドレス(それもなるべく離れた)を割り振れるかどうかです。これができるほど、ハッシュ関数として優れているということになります(図6⁠)⁠。 図6 ハッシュのイメージ図(ハッシュパーティションの場合) なおハッシュは、Postgre SQLやMy SQLのようにインデックスとして実装しているDBのほか、

    第7回 性能改善の鍵、インデックスの特性を知る~B-treeとハッシュ (2)ハッシュ | gihyo.jp
    kjktk
    kjktk 2017/08/03
  • Demosceneへようこそ | gihyo.jp

    新年明けましておめでとうございます。私はTokyoDemoFestというイベントのオーガナイザーをさせていただいていますqといいます。 稿では、最近に巷で話題になりつつある"Demoscene"についての説明を交えながら、昨年流行ったこと、日のDemosceneについて紹介させていただきます。 ようこそDemosceneへ 次の動画を見たことはありますか? Elevated by RGBA & TBC この動画は3年ほど前にとても話題になったプログラム作品で、日の一般向けのニュースサイトなどでも大々的に取り上げられました。確かに、秀麗なグラフィックと荘厳な音楽で素晴らしいですが、なぜ普通のニュースサイトにも取り上げられたのでしょうか。 なんとこのプログラムは4Kバイト(4096バイト)以下の実行ファイルのみから構成されているのです。ネットワークから動画ファイルをダウンロードして再生し

    Demosceneへようこそ | gihyo.jp
    kjktk
    kjktk 2016/09/24
  • 第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp

    連載では、GitHub社が開発したチャットbot開発・実行フレームワークである「Hubot」を使用して、チャットツールにオリジナルのbotを住まわせ、開発フローに組み込むことで開発を楽にする方法について解説していきます。 botとはなにか 開発の現場で、開発チーム内のコミュニケーションのためにIRCなどのチャットツールを導入することは、よく見る光景だと思います。そんなチャットツールに常駐してチャット経由でコマンドを待ち受けて実行したり、決められた条件に従ってチャットに発言してチャットの参加者に通知したりするようなプログラムのことをbotと呼びます。 Skype、HipChatやChatWorkなどコミュニケーションツールが多様化した現代においても、それぞれのチャットツールに対応したbotが開発されており、botを開発するためのフレームワークも様々な形で提供されています。botを導入するこ

    第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp
  • Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    技術評論社の電子書籍(電子出版)販売サイト

    kjktk
    kjktk 2014/12/01
  • GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp

    2014年6月1日(日⁠)⁠、東京・渋谷マークシティにおいて、GitHubユーザグループ主催によるイベント「GitHub Kaigi」が開催されました。500人の定員に対し800人を超える参加申し込みのあったこのイベントには、日におけるGitHub活用の第一人者たちはもちろん、米GitHub社から招いた開発者たちも登壇し、いずれ劣らぬ濃いセッションが繰り広げられました。ここではその様子を紹介します。 GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革 トップバッターとして登壇したのは、WEB+DB PRESS plusシリーズ『GitHub実践入門 ─⁠─ Pull Requestによる開発の変革』の著者である大塚弘記氏です。 『GitHub実践入門』の著者、大塚弘記氏 同氏はまず、「⁠GitHubを利用した開発の世界を知る」「⁠GitHubを(利用|活用)する違いを

    GitHubが僕たちを、仕事の現場を変えた!──「GitHub Kaigi」レポート | gihyo.jp
    kjktk
    kjktk 2014/06/05
  • 第3回 1,600万色の表現力をもつLED電球「hue」と連携するiOSアプリをつくる その1:基礎編 | gihyo.jp

    hueとは 「Philips hue」は、1,600万色を超える色彩表現が可能なLED電球です。iOS、MacOS X、Android用のSDKが用意されており、スマートフォンアプリから制御することが可能です。 Philips hue 点けたり消したり、色を変えたりできるアプリが用意されている、というだけでなくて、SDKが用意されている、というところがポイントです。 たとえばiOS SDKがあるということは、位置情報やWeb APIなど、iOSデバイスで利用できるあらゆる機能と連携できることを意味します。 一例を挙げますと、undaというビデオメッセージングアプリを提供するスタートアップでは、オフィスでhueを次のように利用していました。 undaでの使用例 写真だけではわかりませんが、こちら、undaに新しいユーザが増えるたびに光るようになっています。ビデオメッセージが送られたときはオレ

    第3回 1,600万色の表現力をもつLED電球「hue」と連携するiOSアプリをつくる その1:基礎編 | gihyo.jp
    kjktk
    kjktk 2014/01/16
  • 第238回 夏休み特別企画・MixxxでDJになろう! | gihyo.jp

    あなたはこの夏、デビューしましたか? 夏もそろそろ終わりですが、夏といえばいろいろなことにデビューする季節です。学生のみなさまは新学期に向けていろいろ道を踏み外しているはず。そこで、のがたは社会人ながらも、DJデビューをしてしまいました。 DJというとラジオでしゃべるDJもありますが、今回はそちらのDJではなく、音楽をかけて場を盛り上げるほうのDJをUbuntuを使ってやろうではないかというお話です。 Mixxxとは Mixxxは、PCを使ってDJプレイをおこなう「PCDJ」のためのソフトウェアです。 DJは、2つのターンテーブル(レコードプレーヤー)やCDJ(CDプレーヤー)と音をミックスするミキサーを使って交互に切れ目なく音楽をかけ、場を盛り上げていきます。Mixxxではターンテーブルの代わりに2つのデッキがあり、そこに楽曲ファイルをセットし、内蔵ミキサーで音を切り替えながらDJプレイ

    第238回 夏休み特別企画・MixxxでDJになろう! | gihyo.jp
    kjktk
    kjktk 2013/12/19
  • Track.3 MikuMikuDanceを使って「爆破から逃げろクマちゃんゲーム」を作ろう! ~「MMD4Mecanim」「Exploder」「Toon Explosion Volume 1」編 | gihyo.jp

    Unity仮面が教える! ラクしてゲームを作るためのAssetStore超活用術 Track.3 MikuMikuDanceを使って「爆破から逃げろクマちゃんゲーム」を作ろう! ~「MMD4Mecanim」「Exploder」「Toon Explosion Volume 1」編 仮面:ダァス!Unity仮面だ! 秋山:秋山です。 仮面:な、なんだ、いきなり不機嫌だな…… 秋山:仮面さん。あなたこの連載なんだと思っているんですか? 仮面:え、と……その、いや、頑張んなくちゃいけないな、と…… 秋山:だいたい第二回から三ヶ月もあいているんですよ!当は一ヶ月にいっぺんだったはずが! 仮面:いや、スマン…… 秋山:そもそも何やってたんですか! 仮面:アキヤマよ。私も遊んでいたわけではないぞ。「⁠インディーズゲームフェス」で必至に戦っていたのだ 秋山:ふーん……何なに?仮面さん、これAUTODES

    Track.3 MikuMikuDanceを使って「爆破から逃げろクマちゃんゲーム」を作ろう! ~「MMD4Mecanim」「Exploder」「Toon Explosion Volume 1」編 | gihyo.jp
  • 第1回 Node.jsとは | gihyo.jp

    はじめに 連載では、注目を集めるNode.jsを使って、Webアプリケーションを様々なクラウド環境で動かすことを最終目的にしています。Node.jsに触れたことがないJavaPHPなど普段サーバサイドで開発されている方を主な対象として、まずNode.jsの概要から紹介していきます。 Node.jsとは Node.jsとは、ブラウザGoogle Chrome用に開発されたJavaScriptエンジンV8がサーバ上でプログラムを実行できるように、ファイルやネットワークI/Oなど多くの機能を追加したものです。軽量で効率よく多くのリクエストを処理するネットワークアプリケーションの構築ができるプラットフォームになっています。いわゆるサーバサイドJavaScriptの代名詞として注目を集めています。 Node.jsでは“⁠軽量で効率良く⁠”というのを実現するために次の2つのモデルを採用しています。

    第1回 Node.jsとは | gihyo.jp
  • 第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 開発部 システム運用グループの長野です。普段はミクシィのアプリケーション運用を担当しております。今回から数回にわたり、最近Webアプリケーションのスケーラビリティの分野で話題になっているmemcachedについて、弊社開発部 研究開発グループの前坂とともに、使い方や内部構造、運用について解説させて頂きます。 memcachedとは memcachedは、LiveJournalを運営していたDanga Interactive社で、Brad Fitzpatrick氏が中心となって開発されたソフトウェアです。現在ではmixiやはてな、Facebook、Vox、LiveJournalなど、さまざまなサービスでWebアプリケーションのスケーラビリティを向上させる重要な要素になっています。 多くのWebアプリケーションは、RDBMSにデータを格納し、アプリケーションサーバでそのデータ

    第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp
    kjktk
    kjktk 2013/04/06
    memcachedは高性能な分散メモリキャッシュサーバです
  • jQueryではじめるAjax:第2回 jQueryによるAjax実装|gihyo.jp … 技術評論社

    第1回ではJSONPによるAjax実装を取り上げましたが、今回はそこで使ったJSONという表記法と、JSONPというAjax実装手法について解説します。また、jQueryによる簡単なAjaxの実装についても解説します。 JSONってなに? JSONとは、JavaScript Object Notationの略称です。ECMAScript言語 ECMA-262をベースに作られた、Javascriptオブジェクトの表記法のサブセットです。 JSONは、名前と値のペア、および、順序付きの値という2つのシンプルな構造に基づいて、構造化データを簡潔に表現することができます。 オブジェクト(名前と値のペアの集まり) JSONでオブジェクトを表現するには、メンバを「{」と「}」で囲みます。複数のメンバは「,」で区切られます。例えば、名前が「color⁠」⁠、値が「green」というメンバを持つオブジェク

    jQueryではじめるAjax:第2回 jQueryによるAjax実装|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第4回 CakePHPでの開発環境を構築する | gihyo.jp

    第1、2回ではCakePHPの概要を紹介し、第3回では情報収集に便利なサイトを紹介しました。今回からはCakePHPでのアプリケーション開発の実際の手順を紹介いたします。今回行う作業は以下になります。 CakePHPの入手 パッケージの展開と設置 パーミッションの設定 データベースへの接続設定 CakePHP(1.1)の動作には、WebサーバとPHP 4.3.2以降、DBMySQL・PostgreSQL・ADODBのいずれかが必要です。今回は以下の環境を前提とします。 Apache 1.3.37 PHP 5.2.3 MySQL CakePHPの入手 CakePHP体はhttp://www.cakephp.org/から入手できます。現在配布されているパッケージは安定版の1.1(Stable)と開発版の1.2(alpha)があります。今回は安定版(Stable)を使うことにします。 htt

    第4回 CakePHPでの開発環境を構築する | gihyo.jp
  • 第3回 ここはおさえておきたい、CakePHP情報サイトリンク集 | gihyo.jp

    第1回、第2回ではCakePHPの概要をお伝えいたしました。今回はCakePHPの有益な情報を発信しているサイト様をまとめてご紹介いたします。基準として、RSSを配信していて1ヵ月以内の更新が確認できたサイト様に絞らせていただきました。 国内サイト 1.CakePHP Users in Japan フォーラム 国内で最も活発かと思われるCakePHPコミュニティです。フォーラム(掲示板)の話題の安定感が個人的に気に入っています。投稿の際にはフォーラムシステムへのアカウント登録が必要です。 2.CakePHPプログラマーズ リファレンスガイド

    第3回 ここはおさえておきたい、CakePHP情報サイトリンク集 | gihyo.jp
  • 連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp

    第16回何でもできるようになった1.2のデータバリデーション機能(1/2):基編 秋田真宏 2009-07-17

    連載:CakePHPで高速Webアプリ開発|gihyo.jp
  • 特集:jQueryではじめるAjax|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    特集:jQueryではじめるAjax|gihyo.jp … 技術評論社
  • 1