タグ

古典に関するkou-qanaのブックマーク (3)

  • 「好きな人と結婚できないと落ち込んでいたら結婚相手がその好きな人だった」という内容の古典短編を探しています→情報が多数寄せられる

    セイングウェイ@6.0済 @sdks1917 古典と言えば校内模試で出た話がめちゃくちゃ性癖ドンピシャだったんだけど何も思い出せないんだよな……わーめっちゃSUKI……ってなりながら問題解いた記憶しかない……タイトル控えておけばよかった…… 2021-02-28 09:44:17 さえ3/31インテ4号館え48a @sae_chocolat お客様のなかで古典に詳しい方はいらっしゃいませんかー!? 「好いた相手と結婚できないと思って落ち込んでたら結婚相手が好きな人でしたとかそういう話だったような……」を姉妹で探しております! 全然覚えてないそうですが恐らく平安時代ごろの話で短編ではないか?ということです!! twitter.com/sdks1917/statu… 2021-02-28 10:14:43

    「好きな人と結婚できないと落ち込んでいたら結婚相手がその好きな人だった」という内容の古典短編を探しています→情報が多数寄せられる
  • 元増田より、古典を義務教育で扱う理由について

    増田です。はてなでは定期的に出る話題であり、この仕事をしていれば生徒に必ず聞かれることでもありますね。すでに質問増田氏への反応でかなりの部分が議論されていると思います。国語の先生ごとに考えが多少異なるとは思いますが、現場にいる者として、同じことを生徒に聞かれたと思って、自分なりに誠実にお答えしたいと思います。 以下、常体で失礼。 ・まず、この疑問への論点はたくさん含まれていると思う。自分なりに整理してみると ①日という国家が義務教育で(貴重な時間を割いて、他の教育されない分野を差し置いて)古典を扱う理由(教育の制度論) ②上記の上で、古典が選択科目ではない(または高校の教育現場で「選択させられている」)理由 ③学校における古典の学習時間は適切な長さであるのか? ④学校における古典の学習内容は適切なものであるのか? ⑤古典を学ぶことは何かの役に立つのか?(個人レベルでのメリットはあるのか

    元増田より、古典を義務教育で扱う理由について
  • 「春はあけぼの」を読み解く

    吉海 直人(日語日文学科 教授) みなさん、『枕草子』には伝統的な日の四季折々の自然美や風物が鏤(ちりば)められていると思っていませんか。実はそれこそが誤解というか大きな間違いなのです。だってそうでしょう、春の風物としては「梅・鶯・桜・霞」などをあげるのが一般的ではないですか。『枕草子』にはそれが不在なのです。逆に清少納言が提起している「あけぼの」など、春を代表する景物ではありませんし、まして美意識にもあてはまりません。 それにもかかわらず、みなさんはそれを平安朝貴族の美意識として受けとっている恐れがあります。それが高校で学んだ成果だとしたら、それこそ学校教育の弊害ということになりかねません。 そこで考えていただきたいのは、仮に「あけぼの」が春の景物として当時認められていたとしたら、清少納言はごく当たり前のことを提示していることになります。それでは宮廷で評価・称讃されるはずはありませ

    「春はあけぼの」を読み解く
  • 1