タグ

福島とこころに関するlaislanopiraのブックマーク (102)

  • 母は「自殺してやる!」と包丁を喉に当てて叫んだ→民主党まで - はてな村定点観測所

    2014-05-16 母は「自殺してやる!」と包丁を喉に当てて叫んだ→民主党まで 私が子供の頃、福島の実家で父と母はあまり仲が良くなかった。 父と母が喧嘩をすると、よく母は包丁を取り出して自分の喉に当てて「自殺してやる!」と叫んでいた。でも当に喉に包丁を刺すことはなかった。 父はそんな母が嫌いで、機嫌が悪くなると、よくちゃぶ台で星一徹をやっていた。夕べていたテーブルをひっくり返すのだ。畳の床がご飯や味噌汁やおかずでグチャグチャになった。母は激怒して出ていって、グチャグチャになった畳は私が黙って雑巾で掃除していた。 (「巨人の星」) 子供の頃なのでよく憶えていないが、学校に勤めていた父が同じく学校に勤めていた女性と仲良くなったことがあった。母は子供の私を車に乗せて、その女性と会いに行かないか探しに行った。そこで何を見たのかは憶えていないが、母が帰りに泣きながら車を運転したのは憶えてい

    母は「自殺してやる!」と包丁を喉に当てて叫んだ→民主党まで - はてな村定点観測所
  • 週刊ビッグコミックスピリッツ「美味しんぼ」 | 日々ゆうこう

    4月30日小学館ビッグコミックスピリッツ編集部から、4月28日と5月12日発売号の「美味しんぼ」の内容にについてアンケートに対する文章回答を求められた。 4月28日発売号には、双葉町の井戸川前町長が作中で「私も鼻血が出た。今度の町長選挙に立候補を取りやめたのは疲労感が耐え難いまでになったからです」「福島では同じ症状の人が大勢いますよ。言わないだけです」と述べられている。さらに、5月12日発売号には、「福島に住んではいけない」「福島を広域に除染して人が住めるようにするなんてできない」という表現がある。 以上を踏まえ5点についてコメントを求められ、以下のような回答をした。 小学館 ビッグコミックスピリッツ編集部 編集長  村山 広さま アンケートについてお答えいたします。 1、「鼻血が出た」という症状について、同様の症状を訴えられてる方を、他に知っていませんか? 私個人の周りでは、前双葉町長井

    週刊ビッグコミックスピリッツ「美味しんぼ」 | 日々ゆうこう
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    laislanopira
    laislanopira 2014/05/10
    “原発というのは、実際に健康被害があるかどうかではなく、国民同士がいがみあうことが最大の弊害。”
  • 雪の国道へ命のおにぎり-飯舘村の恩返し(高橋宏一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    東日で記録的な大雪となった先週末、福島市郊外の国道4号でも立ち往生したトラックや乗用車が行き場を失い、ドライバーはべるものもなく途方に暮れていました。そこへ炊きたてのおにぎりを差し入れに来たのは、沿道の仮設住宅に暮らす福島県飯舘村民でした。持病のため運転席で意識を失いかけていた人が、温かいおにぎりで命拾いしたそうです。東京電力福島第1原発事故に伴う避難が3年近く続く村民たちは「これまで国内外からさまざまな支援を受けてきた、ほんの恩返し」と謙虚に振り返っています。 福島県三春町のトラック運転手増子徳隆さん(51歳)は土曜日の15日午前、福島市への配送を終え、郡山市の会社に戻る途中でした。激しく降り続く雪で国道は大渋滞。福島市松川町付近で車列は全く動かなくなってしまいました。 福島市松川町の国道4号。奥の高台に飯舘村の仮設住宅がある。ペットボトルの水とお茶だけで一昼夜をしのいだ増子さんです

    雪の国道へ命のおにぎり-飯舘村の恩返し(高橋宏一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • なにを壊され、なにを奪われ、なにを背負わされたのか/『人間なき復興』著者・市村高志氏インタビュー - SYNODOS

    福島第一原発事故から3年が経とうとし、今もなお10万人以上が避難生活を続けている。今、原発避難をめぐり何が起こっているのか。社会学者と被災当事者の21時間にも及ぶ議論を基に、『人間なき復興』(明石書店)が昨年11月に上梓された。今回は、共著者の一人で、被災当事者である市村高志氏に話を伺った。(聞き手・構成/山菜々子) ―― 市村さんは震災以前どのような生活をされていたのでしょうか。 震災が来るまで、私は福島県富岡町でパソコンの修理や業務システムの構築、生損保の保険代理店などの仕事をしていました。震災当時、中学生の子どもが2人と小学生が1人。私の年老いた母とも同居して6人家族で暮らしていました。3月11日はちょうど長女の中学校の卒業式でした。地震が起きた時は帰宅途中で、ちょうど買い物に立ちよった店の駐車場にいました。 そして、私達は訳も分からず「着の身着のまま」避難しました。私達だけではな

    なにを壊され、なにを奪われ、なにを背負わされたのか/『人間なき復興』著者・市村高志氏インタビュー - SYNODOS
  • A'holic 今思うこと 2013.10.03

    今年二度目の東北。異例のペースです笑 ピーチが今年から仙台まで飛ぶようになって、圧倒的に行きやすくなりました。 往復1万円以内で行けるなんて奇跡ですね。。。 今回のメインはカプーアのARK NOVA。 せっかくなので2泊3日の東北滞在を楽しみました。 憧れのさざえ堂も行けたし、大満足。 当は岩手の平泉に行こうかとも思っていました。 東北へ行ったらできるだけ「普通に」振る舞っていたかった。 「普通に」観光がしたかった。 でも、やっぱりできなかった。 悔しいけれど、足は被災地の方に向いてしまいました。 「奇跡の一松」。 陸前高田は高田松原の中で一だけ津波に堪えたまさに「奇跡」の松。 海水のせいで根は枯れてしまったけれど、復興の希望のモニュメントとして移設されました。 前から見てみたいなと思っていたので、行ってみました。 気仙沼駅からバス。最初BRTと書かれていて、てっきり電車だと思ってた

  • 【いいたて通信(3)】思い出の飯舘中学校+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ヘルメットをかぶっての自転車通学、丸刈り、ブルマ、くるぶしまでのロングスカート…。 今となっては“絶滅危惧種”といってもいいような言葉だが、私が福島県の飯舘村立飯舘中学校に通っていたときの日常だった。当時でもすでに丸刈りやブルマなどは珍しく、中学3年生のころには、生徒が中心となって丸刈りを廃止にし、緑色のブルマも青色のハーフパンツに変わった。 振り返ってみるといい思い出とも言えるが、思春期の難しい年頃にブルマを履くことは嫌で嫌で仕方がなかった。同じように丸刈りを嫌がっていたであろう年頃の男子たちも髪を伸ばすことが許されると、限られた中でもちょっとしたおしゃれを楽しんでいたのを記憶している。 あれから約15年がたち、村の中心部にあった飯舘中学校は東京電力福島第1原発事故による避難のため、福島市飯野町の仮設校舎に移転した。 飯舘村の中学校の校舎からは生徒たちのにぎやかな声が消えた。震災前も学校

    laislanopira
    laislanopira 2013/09/07
    "東京五輪が復興の起爆剤となることは考える。しかし今の段階で「水や食べ物は安全」「東京は全く問題になっていない」と聞くたび、この村の人たちの声がまったく聞こえていないように感じた"
  • 『コレクションさん』古川日出男+後藤友香(青林工藝舎) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋ウェブストアで購入 「絶望を集めてまわる、そんな小学生の冒険は?」 小説家・古川日出男が、マンガ家・後藤友香と組んで、初の絵を発表した。生まれたのは、東日大震災以後の日語の表現世界に独自の位置を占めるにちがいない、感動的な傑作だ。 「コレクションさん」に転身するのは、ランドセルをしょった小学生。彼が隣の学区、別の町へと境界を越えたときから、冒険がはじまる。誰もいない町で出会ったのは、じゃあん!じゃあん!ぎゅいいいんと宇宙的な音色でかっこよくエレキギターをかき鳴らすお兄さん。ところが、自分が「せわがかり」をしているサボテンにもその音を聞かせてやろうと少年がランドセルから鉢をとりだすと、サボテンが枯れている。「まるで1年とか10年とかほったらかしにされていたみたいに」。男の子はべそをかく。絶望にかられて。 するとお兄さんがいうのだ。きみはこれから自分の町に引き返して、この世界の

    『コレクションさん』古川日出男+後藤友香(青林工藝舎) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • グリコのアイスの表示で「福島」と言う文字を見た途端過剰に反応してしまう人達

    ayaman @nyapan185 3.11以降自分の中で何かが変わってしまった。人生の目的を子どもを健全に生き延びさせる事に変更。物アレルギー持ちの子どもがいます。様々な情報を集めて今後に生かしたい。脱原発。不倒

    グリコのアイスの表示で「福島」と言う文字を見た途端過剰に反応してしまう人達
  • 児童虐待:被災地で増加率高く 福島沿岸部は過去最多に- 毎日jp(毎日新聞)

  • 想像の「フクシマ」ではない現実の「福島の物語」を感じてほしい(安積咲)<参院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース

    福島県における参院選の結果は、私の周囲の多くの事前予想を裏切らず、昨年末の衆院選に続き自民党の一人勝ちのような結果となりました。メディアは「原発問題」にばかり注目し、再稼働や脱原発を強調する党と福島県民の関わりを強調していましたが、実際にはそれ以上に、毎日の生活を支える力が欲しいと望む人々が多いという証拠を示したのではないでしょうか。 (福島県郡山市在住・安積咲) 選挙前のコラムでも、昨年末の衆院選時のコラムでも書かせていただいたように、何よりも震災からの復興を、福島に住む多くの人が望んでいます。それだけに、復興よりも原発事故後の悲劇や怒りばかりをクローズアップする報道に、共感できない人も多いのではないかと思います。 一方で、東京の選挙区で当選を果たしたある候補者について、ネット上では様々な感想を目にしました。脱原発を掲げ、福島の未来を守れと熱く語り続けるその候補者は、なぜか東京で出馬し、

    想像の「フクシマ」ではない現実の「福島の物語」を感じてほしい(安積咲)<参院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース
  • 相馬市長の訴え 「根拠のない、過激な発言が、福島の人々をどれほど深く傷つけているか知ってほしい」(上 昌広) - 個人 - Yahoo!ニュース

    相馬市に入りました。今日は、相馬市の仮設住宅の健診の第三日目です。我々は、震災直後より相馬地方を訪問し、あるいは相馬市で医師として勤務し、住民の方のケアに従事してきました。今年も相馬市は勿論、全国・世界から有志が集まりました。 健診終了後の記念写真今回、健診をして感じるのが、住民の方は、去年より元気になっていることです。笑顔が違いますし、高血圧や肥満も減ったように感じます。少しずつ復興しつつあるのを実感します。 ところで、相馬市の立谷秀清市長からメールをいただきました。彼は、参議院選挙で東京から出馬している山太郎氏の意見には、眉を顰めています。福島では、同じような意見をお持ちの住民は多数います。 余談ですが、山さんが攻撃する鈴木寛さんは、震災後、相馬に何度となく足を運び、汗をかいた方です。 相馬市長として、全国の方々に知って欲しいとのことですので、以下で引用させて頂きます。 「震災後、

  • 東大院生、「売春島」を行く

    売春島、偽装結婚、移動キャバクラ…。現代社会の「見過ごされる真実」にい込み、迫真のルポルタージュを描き、同時にアカデミズムの視点で俯瞰して分析する。3・11直後に出版した『「フクシマ」論』で一躍、脚光を浴びた東京大学大学院生の著者、開沼博氏に新作『漂白される社会』の舞台裏と、そこから見えてくる現代日の病理を聞いた。 (聞き手は金田 信一郎) 社会が目を背けて「見えないようにしている」人々を、「周辺的な存在」として追いかけて、『漂白される社会』(ダイヤモンド社)を出版されました。売春島からホームレスギャル、シェアハウス、生活保護受給者、右翼・左翼などへの潜入ルポが書き込まれていますが、一番反響があったのはどのテーマでしたか。 開沼:やっぱり、マック(マクドナルドで眠る2人のホームレスギャル)でしたね。 深夜一時。池袋のマクドナルド。 終電を逃した飲み会帰りの大学生たち、パソコンを広げるビ

    東大院生、「売春島」を行く
    laislanopira
    laislanopira 2013/07/09
    "表向きは「多様性」とか「価値相対主義」とか言いながら、多様な物を見ようとせず、相対的に物を考えようともしないことに、疑義を呈したかった"
  • memo: “烏賀陽弘道氏の2012/03/11” 居合わせた方々から

    烏賀陽弘道氏の「福島県南相馬市の津波被災地(海岸部)」 (上記地名・地域と以下内容は、あくまで“烏賀陽氏記載の”・“烏賀陽氏が言う”、という意に過ぎません。) 総まとめ まとめ 烏賀陽弘道氏が取材先の被災地で暴行を受けたと主張(証拠は出さず)→当事者が反論 長いまとめですがこちらの記事を読めば流れがすぐに分かります。→被災地で暴言? 元朝日新聞記者の烏賀陽弘道さん、福島の被災地に取材で暴行を受けたとツイートするも当事者に反論される http://getnews.jp/archives/368823 956383 pv 6455 365 users 1071

    memo: “烏賀陽弘道氏の2012/03/11” 居合わせた方々から
  • 実測データ収集へのこだわりで、被曝水準の低さが裏付けられる - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    デニス・ノーミル(Dennis Normile) 原文:Insistence on Gathering Real Data Confirms Low Radiation Exposures (Science 10 May 2013: Vol. 340 no. 6133 pp. 678-679) (翻訳 山形浩生) 東京: 2011年3月、福島第 1 原子力発電所での惨事が展開する中で、早野龍五は放射性物質の放出についてツイッター投稿を始めた。この東京大学素粒子物理学者は、次第に地域住民の被曝をめぐる論争にますます深く引きずり込まれるようになっていったのだった。当局がきちんとした事実を提供していないことに失望した早野は、学校給の放射性セシウム検査を始めた。これは福島周辺の環境で最も量の多い放射性核種だ。そして、汚染物をべることで地元住民がどれだけ放射性核種を吸収しているか計測しようとし

    実測データ収集へのこだわりで、被曝水準の低さが裏付けられる - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 若者たちがデートで訪れる国立チェルノブイリ博物館:日経ビジネスオンライン

    宮腰 由希子 ロシア語通訳 ロシア語通訳、NGO「ダール・アズィーザ」事務局長。1983年青森県弘前市生まれ。17歳の時にチェルノブイリに行き現地を視察。2002年~08年、モスクワ国立大学留学。現在はキエフに滞在中。 この著者の記事を見る

    若者たちがデートで訪れる国立チェルノブイリ博物館:日経ビジネスオンライン
  • 配偶者間暴力、被災地で深刻=福島で6割超―児童虐待も過去最高を記録【震災2年】 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    配偶者間暴力、被災地で深刻=福島で6割超―児童虐待も過去最高を記録【震災2年】 時事通信 3月10日(日)11時30分配信 東日大震災の被災地で、配偶者間暴力(DV)が深刻化している。狭い仮設住宅たちの逃げ場はなく暴力は激化。先が見えない避難生活が続く中、夫婦関係が悪化するなどし、福島県では2012年、警察へのDV相談件数が過去最多になった。DVは子どもの成育にも悪影響を及ぼし、児童虐待を誘発する懸念もある。国は震災後、相談窓口を設置したが、支援者は「DV被害はこれからさらに増える」と警戒する。 福島県警には12年、前年比64%増の840件、宮城県警にも同33%増の1856件のDV相談があり、いずれも過去最高を更新した。一方で、岩手県警への相談は同2%減の298件。全国の警察が把握した件数(12年1〜8月)の伸び率は25%だった。 支援団体「ハーティ仙台」(仙台市)は「震災による

  • 傍観者の「善意」について:日経ビジネスオンライン

    東日大震災から数えて2回目の3月11日が近づいている。 被災地は3年目の春を迎えることになる。はやいものだ。 今回は、あの日から丸二年が経過しつつあることを踏まえて、震災および原発事故のその後について私が現時点で感じているところを書こうと思っている。 ちょうど一年ほど前(2012年3月22日)の当欄で、「レッテルとしてのフクシマ」というタイトルの原稿を書いた。 反響は、半ば予想した通りだったが、残りの半分は想定外だった。 つまり、ある程度荒れることは予想の範囲内だったのだが、荒れ方について私が抱いていた予断は、大いに甘かったということだ(togetter 小田嶋隆 tako_ashi 氏の「レッテルとしてのフクシマ」への反響)。 反発には、おおまかに言って二つの方向性があった。 ひとつは福島について起こっている議論を語るにあたって、私が「南京事件」を持ち出したことに対しての拒否反応だ。

    傍観者の「善意」について:日経ビジネスオンライン
  • 朝日新聞デジタル:福島県議会議長、怒りの退席 自民会合、再稼働の声多く - 政治

    自民党の資源・エネルギー戦略調査会が15日、原発がある13道県の議長を招いた意見交換の場で、出席者から原発再稼働を求める声が相次いだ。これに福島県議会の議長が怒り、会合から退席した。  「民主党政権に止められた浜岡原発は今後どう対応するのか」(静岡)  「再稼働の手続きを速やかに詰めて、お知らせいただきたい」(北海道) 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事東電再建計画見直しへ 原賠機構、再稼働遅れ見込みで(2/5)福井県知事「原発稼働ゼロ見直しを」 首相を訪ね要請(1/29)最大規模の津波を「基準津波」に 原発安全基準で規制委(1/16)閣僚「3年以内に審査を」 原発再稼働、規制委に注文(12/29)浜岡原発の安全性など検証へ 静岡県議会に超党派議連(12/29)

  • 『希望の国』 原発事故の極限状況下に生きる人々、その絶望 - 1953ColdSummer

    希望の国 2012/日 G 監督:園子温 出演:夏八木勲 大谷直子 村上淳 神楽坂恵 他  世の中は如何ともし難いが、世の中を如何ともし難くしておる理由として、詰将棋めいた事象が多すぎる、ということが挙げらるる。  政治めいたお話はあまりしたくはないのだが、原発問題、なんかもそうで、これに至っては最初の一手、正着手が見えなくば口に出すことを憚られ、迂闊に喋れば周囲から言論のリンチを受け、「殺される」などと絶叫しながらパソコンを窓から放り捨てるような事態に陥ってしまう。気の毒なことです。  福島の原発事故から少しだけの近未来、長島県という架空の都市を襲った大震災。そして繰り返される原発事故。  その極限状況下を生きる人たちを描いた園子温監督最新作、『希望の国』を観てきた。 まず思ったのは、不謹慎を承知で言うが、これは社会派ドラマではなくディザスター映画なのであるな、ということ。  作は