タグ

関連タグで絞り込む (200)

タグの絞り込みを解除

programmingに関するlegnumのブックマーク (315)

  • マンガワンのチート事案についてまとめてみた - piyolog

    2019年4月12日、小学館の漫画アプリ「マンガワン」のデータを改変し課金対象となっていた利用制限時間を大幅に引き延ばしていたとして男性が書類送検されました。ここでは関連する情報をまとめます。 被害を受けた漫画アプリ manga-one.com 小学館が提供するAndroid,iOS対応の漫画購読アプリ 2014年12月からサービス提供。 Android版のインストール端末数は100万件以上。*1 アプリ改変の内容 Android版アプリの利用可能時間を改変し、実質制限を無効化する。 当時Android版は一定時間(1日20分間)無料閲覧でき、その後課金し継続閲覧する仕様だった。 男性が紹介したのはアプリ内包のXMLファイルの特定値を改変する方法。 特定値はベタ書きで、数字を増やすだけで利用制限時間が引き延ばされた。 2017年12月アップデートAndroid版も閲覧可能数に制限が変更さ

    マンガワンのチート事案についてまとめてみた - piyolog
    legnum
    legnum 2019/04/14
    アプリ作ったとこが「低コストで安全なソリューションをお客様に提供しています」って掲げてるから技術ブログで言い訳読もうとしたらキャッシュまで削除されてて読めない https://www.link-u.co.jp/
  • 富士通に入社して13年が経った - blog

    富士通退職エントリーが話題な時期となってまいりました。 5年いた富士通退職した理由 新卒で入社して13年が経ちましたが、いまだに在籍しております。 tnaoto.hatenablog.com 前回の記事から3年くらい経ったので、その差分でも書いてみようと思います。 2016年 富士通研究所では共通インフラとして開発環境整備が行われており、研究員全員が使えるGitHub Enterpriseの導入を仕切っておりました。 2019年現在でも、GitHubEnterpriseは利用されております。 もちろん富士通のクラウドサービスを活用しております。 jp.fujitsu.com この導入に関し、富士通事業部やGitHub社と連携し、海外カンファレンス(GitHub Universe)に参加させていただくなど初体験のことがありました。 これらの活動から、富士通の職位で一般最高位であるプロフェッ

    富士通に入社して13年が経った - blog
    legnum
    legnum 2019/04/11
    配属ガチャ失敗ってのはガチャに回される=優秀でない、って事なので出来ない若手が努力もせず文句垂れてるって解釈するとこういう言い方になる。優秀じゃなかったら終了って会社だとこういうやり取りは起きないし
  • あなたがネットでエロ広告を見るのは、あなたがエロいからではない

    youkoseki.com あなたがネットでエロ広告を見るのは、あなたがエロいからではない 「ネットのエロ広告がひどい」というようなことを言うと、「ネットの広告はターゲティングされてるんですよ。エロ広告が出るのはあなたが普段エロサイトばかり見ているからではないですか」と言い返す人がいる。 最近どうも流行りの考え方のようで、このごろツイッターで似たようなやりとりを何度も目にしている。 一見、このツッコミに反対することは難しい。自分がエロサイトを見ていないことを他人に証明できないからだ。そもそも大人ならエロサイトを見ても構わないし、それと一般サイトにエロ広告が溢れる問題は無関係なのだが。 だからこれ以上の誤解が広まらないように、ここに書いておく。あなたがネットでエロ広告を見るのは、あなたがエロいからではない。エロ広告は、あなたがエロいと知って配信されているとは限らない。 反証の方法 反証は簡単

    あなたがネットでエロ広告を見るのは、あなたがエロいからではない
    legnum
    legnum 2018/11/28
    嫌いな人がネット広告に疎い時イチャモンつけるならこれ、って感じで言ってる奴も結構いそう
  • ダンボールとゲーム機の融合、NINTENDO LABOのここがすごい

    任天堂はいつも私達を驚かせてきた。 2画面のポータブルゲーム機、ボタンを使わないコントローラ、飛び出すゲーム画面、据え置き型とも携帯型とも言い難い新しいゲーム機。 2018年1月18日朝、その任天堂が新たな驚きを届けてきた。 「NINTENDO LABO(ニンテンドーラボ)」ダンボールとSwitchを組み合わせた全く新しいエンターテインメントである。 4月20日に「Toy-Con 01 バラエティキット」(税別6,980円)と「Toy-Con 02 ロボットキット」(税別7,980円)の2種類が発売される。 内容については公式サイトと動画を見てほしい。 これはすごい。 Switch体の発表のときより驚いた。 ニンテンドーラボの何がどうすごいのか、どこに驚いたのか、書き綴っていこうと思う。 少々長くなるが、お付き合い頂きたい。 追加の電子機器が一切ないのがすごい 「ダンボールを数千円で売る

    legnum
    legnum 2018/01/19
    わろた>シンゴジラでサーベイデータを見た巨災対の安田龍彥(高橋一生)ばりに「あー!あーーー!ああああーーーー!!こんなんありかよぉぉおぉぉ!」と1人盛り上がってしまった
  • エンジニアの働き方とかについてのエモい記事 | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。 非エンジニアのマネージャがエンジニアチームと上手くやる方法の記事に影響を受けてエンジニアとしての意見を書いてみようかなと。 非エンジニア向けのつもりです。 ここでいうエンジニアはソフトウェアエンジニアのことです。 Disclaimer ある程度客観的になるように気をつけてますがあくまで私個人の意見です。エンジニアを代表するようなものではありません。 κeenはまだエンジニア3年目くらいの若造なのて「それは違うんじゃねーの」と思ったところがあったら多分あなたが正しいです。 仕事内容 エンジニア仕事は外から見たら何してるかよくわからないらしいですね。 ふつう仕事の成果物はエンジニアの間でしか共有してないのでまあ、そうなるでしょう。 なので「何をしているか」を説明するのはやめて「仕事しているときにどんな気持ちか」を話しましょう。 エンジニア仕事は頭脳労働です。 それも問題解決

    エンジニアの働き方とかについてのエモい記事 | κeenのHappy Hacκing Blog
    legnum
    legnum 2018/01/15
    これ社会性ないまま歳食ったエンジニアが管理職軽視をこじらせてじゃあテメーがやれよってなってる事もあるので注意>エンジニアリング能力を評価されると何故かマネージャーにされる
  • 突然かつ急激な産業革命的パラダイムシフト、翻訳屋のロゼッタが機械翻訳の飛躍的な向上に白旗宣言 : 市況かぶ全力2階建

    謎のナウナウジャパンから身の丈に合わない大型案件受注のデータセクション、予告どおり希薄化200%でディスカウント率53%の558億円欲張り株券印刷をキメる

    突然かつ急激な産業革命的パラダイムシフト、翻訳屋のロゼッタが機械翻訳の飛躍的な向上に白旗宣言 : 市況かぶ全力2階建
    legnum
    legnum 2017/10/06
    不動産業界は逆に言えば電話FAXだけおじさん達が全員引退したらものすごい勢いで変化するって事じゃないのかw
  • 半自動精算レジはもっと普及してほしい

    近所のスーパーにレジ打ちが手動で支払は機械で行う仕組みが導入されてた。すごくメリットがあるように思えるのでもっと普及してほしい メリット ・効率が上がる 支払部分のやりとりが減るのでレジ待ち時間が減る レーンの効率がレジ打ちの速度のみに依存するので支払が遅い人がいても関係がない ・支払がしやすくて非常にいい(重要) なんとなく気おくれするクレカ払いが気軽に選べる 現金で払う時にサイフの小銭を適当に入れて清算ができる 硬貨を数える必要もないし自動で小銭が最適化されるので非常に気分がいい 小銭の調整をスーパーでよくやるのでこの点は凄くよい デメリット ・ポイントカード 近所のシステムでは○ポイントカードを手動で登録するのでお金払うわけでもなくサイフを出してカードを取り出す必要があって無駄 ・壊れやすそう しょっちゅうメンテしてるのを見る このへんは機械依存っぽいので改善できるでしょう

    半自動精算レジはもっと普及してほしい
    legnum
    legnum 2017/08/23
    これ支払いを待たせる相手(店員)がいなくなった事で後ろの客の存在が際立つからいつまでも小銭探す行為が減る気がしてたけど探す必要自体無かったのかなるほど
  • クラウドに基幹を移行して5年超経過 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    もう5年か、まだ5年というべきかちょっと判断に迷う。大抵の業務系のシステムがクラウドを始めるのは現実的には今年来年以降になるので、今の自分達の状況は多分、今後の業務系システムをクラウド移行したユーザの近未来になると思う。ので、予想的にまとめておく。格的にクラウドを利用した業務アプリケーションの5年がどうなるかの一つの指針になるかと。 以降は別に統計データでもなんでもなく5年間を眺めてみて自分の印象。 ・障害:大規模は5年で2-3回程度。一度は業務に影響が出て客先にお詫びに行った。AWSだったけど、サポートからは「もう回復してるのでチケットクローズね」みたいな話だったと記憶している。その後は大体四半期に一回程度のN/W障害。障害は普通に起きているし、オンプレと比べてどうか、という比較では細かい障害件数は減った気はしていない。ただし、「ドカンと来るでかい障害」は確実に減った。 ・データ増加対

    クラウドに基幹を移行して5年超経過 - 急がば回れ、選ぶなら近道
    legnum
    legnum 2017/08/14
    延命はホント簡単かつコスト削減になったけど設計時に旧来的なスパンしか見てないとスパゲティコードが液状化してドロドロになっても生き延びるわけでゾンビスパゲティコードという新種に特効薬は出るのかっていう
  • 「センスがない」のほとんどは、単なる練習不足に過ぎない - GoTheDistance

    4月からプログラミングを教える仕事を定期的に行っていて、集合研修という形が1つ、実験台としてプログラミングに興味がある学生の甥っ子に対してマンツーで教えています。自分の教えている内容がどう伝わるか、どんなイメージ絵を描けばいいのか、どの順番で説明すればよいのか。それらを検証するためです。 で、そんな中、甥っ子がポロッと漏らしました。 「おれ、やっぱりプログラミングのセンスが無いんだと思う。教えてもらっても全くわからないことが多いし...」 「ちげーだろ。お前は単なる練習不足にすぎない。2〜3回しか練習していないのに、どうやってオレと同じレベルで物事が判断できるんだって話。ちょっとしか練習してないのにセンスもクソもない。漢字の書き取りにセンスが必要か? 100回while文書いてみたか? 書いてないだろ? 」 「あ・・・(察し」 センスは練習不足の免罪符じゃない 彼が言っていたセンスがあると

    「センスがない」のほとんどは、単なる練習不足に過ぎない - GoTheDistance
    legnum
    legnum 2017/06/28
    単にもう辞めたい宣言な感じもするからちゃんと「思ったより難しくて辞めたいからセンス無いって言った?」って聞いてあげた方がいいような。言い訳しない子になるけど逃げられず追い詰められる子要素が残ってる
  • 富士市 消防タブレット感染 システム仕様からの脆弱性が原因:富士ニュース

    富士市は18日までに、世界各地で多発するランサム(身代金)ウェア「WannaCry」による大規模なサイバー攻撃を受けた富士市・富士宮市消防司令センターのタブレット端末1台のウイルス感染原因と影響の範囲を発表した。現在、再発防止策を検討している。 市情報政策課によると、感染されたタブレットはウィンドウズアップデートの適用およびマルウェア対策ソフトのインストールにより動作が不安定になる可能性があったため、ウィンドウズアップデートの適用およびマルウェア対策ソフトのインストールを行わないシステム設計がされていた。そのため、「WannaCry」に対する脆弱(ぜいじゃく)性があり感染したと想定している。 17日にシステムベンダーより1次報告としてランサムウェアの影響が考えられる範囲について報告を受け、同一ネットワーク内にあるシステム機器についてセキュリティ状況を調査した上で、各機器にウィンドウズアップ

    legnum
    legnum 2017/05/19
    バージョンアップや動作確認費用をケチった結果をベンダと仕様のせいにしてる気もするけど仮にそうだとしても放置は信用ガタ落ちで結局ダメな対応だな
  • 社内横断の技術組織を終わらせました - nottegra’s blog

    内容がネガティブに取られそうで、公式なところに書くべきではないので個人ブログで書きます。 この記事は、公式なブログで僕が書いた「社内横断の技術組織をはじめました」という記事へのアンサーブログになります。 ※元の記事は探せば出てきそうだし、個人的なブログと紐付けるべきではないのであえて出しません。 特定の誰かを陥れる目的ではなく、完全に個人の責任として、始めたものを終わらせてしまったことへの事の顛末を記録する目的で書きます。 はじめに 始めた理由 CTOの不在 品質面に対するレビュー不足 技術広報の不足 それぞれの施策の結果 時間がかかってみんなストレスが溜まる新規レビュー 当たり障りの無いことしか表現できない運用レビュー 兼任状態が続き、進まない新規技術検証 やる必要の薄い「全社」広報 終わった理由 成果が出せなくて、そもそも証明出来ないかもしれない 問題解決は組織じゃなくても出来ると気が

    社内横断の技術組織を終わらせました - nottegra’s blog
    legnum
    legnum 2017/05/15
    戻った部署がCTO候補求人出してるけど退職願提出済みってこと? https://paiza.jp/recruiters/279
  • 小学校の先生「プログラマーは年収400万くらいで低いからやめておけ」

    これは、「プログラマーになりたい」と発表した娘が小学生の時に、担任に言われた言葉だ。 先生はIT土方を想定しているのかもしれない。 念のため、他の子どもは何を発表していたのか聞いてみた。 ケーキ屋さん警察官プロ野球選手いずれも、給料が低いからなるなという指摘は無かったらしい。 私は娘にGoogleやFacebookの創業者など、プログラマーあがりの資産家のことを教えて、先生の指摘は気にするなとアドバイスした。 後日、学校で「自分の夢新聞を作る」という宿題があり、娘は「世界のお金持ちにはプログラマー出身者が多い」というテーマで記事を書いていた。 それを先生に提出した際の反応を聞いてみた。 「ふーん。OK。」 という程度の、そっけない態度で、先生自身がした娘への指摘のことは忘れている様子だったとのこと。 いろんな先生がいることは承知しているが、収入が低いからやめておけなんていう先生がいるとは驚

    小学校の先生「プログラマーは年収400万くらいで低いからやめておけ」
    legnum
    legnum 2017/05/15
    反論として創業者を例に出す価値観が先生と同じぐらいヤバい気がする。公立差別っぽさも出てるし私立出身に幻想抱いてる公立育ちって感じだけどまあ例のごとく娘も奥さんもいないだろうからまあいっか
  • ゴルフレッスンプロ、1000人超が破産の危機 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    「タダでウェブサイト作ります。開設後の管理や運営もすべてお任せください」――。こんな勧誘を受けて、素直に信じる人、逆に何か裏があるのではないかと疑う人はどのくらいいるのだろうか。 ある被害者のケース―広告料収入はクレジットの月払いと同額だった  東京・港区のゴルフスタジアムという会社が提供する、「ごるスタ」というウェブサイトの作成・運営管理サービスに絡み、1000人を超えるゴルフ練習場のレッスンプロが、多額の借財を背負わされ、破産の危機に瀕している。 ■広告収入でソフト購入代金を相殺?  うたい文句は冒頭のとおり。ゴルフ練習場やショップ、レッスンプロに、タダでウェブサイトを作成する、と言って持ちかけ、実際ちゃんとしたウェブサイトを作る。ただ、最終的に契約書を取り交わす段階になると、「ソフトを買う形を取らせてほしい。ついては信販会社とクレジット契約も結んでほしい」と言い出す。 当然、「

    ゴルフレッスンプロ、1000人超が破産の危機 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    legnum
    legnum 2017/04/06
    動画をアップして保管と解析も出来るっぽいけどソフト1本「だけ」で数百万みたいな書き方されてるのクラウド業者は怒るとこなんじゃね?って7年契約としても月額7~9万か…そこまですごいサービスでは無さそうだな…
  • 日清食品、40年使い続けたメインフレームを撤廃

    日清品ホールディングスは2017年1月28日、グループで利用してきたメインフレームを社内のコンピュータ室から撤去した(写真1)。2011年から進めてきたグループの基幹業務システム刷新プロジェクト「N-ERPプロジェクト」の総仕上げに当たる。

    日清食品、40年使い続けたメインフレームを撤廃
    legnum
    legnum 2017/03/02
    アウトソーシング進めすぎてぼったくられる例もあるけど内製はぼったくり防げてもトレンド追う部署も無いと時代の流れに取り残されてこうなるんよなあ。説得も他社か子会社の方が話早い
  • 新卒スキルなし社内SE(さらに追記あり)

    市の就職支援セミナーで紹介された機械製造の会社 就職活動では文系学部ながらSE職を目指していたことが社長に伝わったらしく 「うちの会社で営業システム更新してほしい」 との鶴の一声で社内SEとして就職 最初は既存の営業システムを触るために1か月程度営業のアシスタントとして働く しかし肝心の社長はプログラミングスキルはなく、研修にも連れて行ってもらえず もちろん上司もプログラミング経験者も社内にはいない(実質的な上司は社長に当たるが忙しく業務報告のみで終わる) 結局営業システムはVBAで開発することが決定し、で買った知識で外側(フォーム)を作成しOKサインを取る しかし相変わらずコードが書けないため、自分が作ったフォームから要求される機能を実装できない 就職先も自分で決めたものではない(親に他社の内定蹴りを強要された)し研修も行かせてもらえないし ことごとく自分の気の弱さのせいで自分で物事を

    新卒スキルなし社内SE(さらに追記あり)
    legnum
    legnum 2016/11/21
    社内にわかる人がいない=自分がわかるようになればその道では社内トップ、なんだけどなあ。チャンスがピンチにしか見えず言い訳ばかり探す奴は何をやってもダメ
  • [CEDEC+]レベルファイブによる「10人で100人のパフォーマンスを出すプログラム開発体制」とは

    2016年10月22日,福岡県・九州大学大橋キャンパスで「CEDEC+KYUSHU 2016」が開催された。九州で行われる大規模なゲーム開発者会議としては昨年に続くものだが,正式にCEDECの地方版として位置づけられたCEDEC+の初のイベントとなる。 レベルファイブといえば九州屈指のゲーム開発会社だが,玩具やアニメなどのクロスメディア展開がとくに多いことでも有名であろう。開発数自体も多い。しかし,レベルファイブのプログラマは決して多くないのだという。また,クロスメディア展開をしているタイトルは,通常のゲーム以上にさまざまな部分で納期が厳しく,一般的なゲーム以上にスケジュールがタイトになりがちだという。 そんなタイトなスケジュールの仕事が同時並行でたくさん走っているのだが,人材は限られる。では,そんな状況にレベルファイブはどうやって対応しているのか? というのが今回の講演の趣旨となる。

    [CEDEC+]レベルファイブによる「10人で100人のパフォーマンスを出すプログラム開発体制」とは
    legnum
    legnum 2016/10/27
    いやこの手法リスク高すぎだから。出来る子たちが報酬度外視で頑張った事例を上司が手柄として報告するパターンでこうならないよう仕事に見合った給与もらうべき。給与いらんなら経費枠人件費枠拡大で保険に
  • 派遣先を選ぶ際の「バカ避け」としての質問項目

    東京都内で、一般派遣のPGとして何年か働いてきました。時給は2600円前後の案件が多かったです。(個人的にはもっと上げたいところですが、なかなか叶っていません) いわゆるWeb系が7割、SIer系が3割です。 SIer系(社内SE含む)は総じてクソだという印象を抱いていますので、バイアスがあるかもしれません。 どんな職種や就業形態であれ、何年かやっていると誰でも、「この条件を満たす就業先はアウトだから、ここで働いてはいけないな」という判断基準が自分の中で確立されてくるものだと思います。 自分のそのような判断基準を整理する意味合いも含めて、「就業先(派遣先)との面談の際、これを聞けば良いな」と思う質問項目を書き出してみようと思います。 typoはご容赦ください。 (1)作業に使うPCのメモリ容量とディスプレイの画素数と枚数を教えてください。 メモリ8GB未満→論外。「我々は、たかだか数千円の

    派遣先を選ぶ際の「バカ避け」としての質問項目
    legnum
    legnum 2016/10/18
    これどっち先だ?2600円しか無いから環境を求めてる?全部NOでも3600円だったら受けるのかな。福利厚生は利用頻度で差が出るから不要、報酬に回せって思う派。程度問題だよな。例えば豪華自社ビルorボロ賃貸はどっち?
  • エンジニアイベントを初主催。そして事件は起こった | 株式会社スペースマーケット

    4/18にスペースマーケット初主催となるエンジニア向けイベント「【増席】加速するシェアリングエコノミーの技術の裏側を公開!(React.js,RoR..)」 をジモティー鈴木さん、クラウドワークス大場さん、またパネルディカションの司会にTimeTicket/Instant Teamの山大策さんをゲストに迎え開催しました! 編の詳細はブログの方に執筆したので割愛するとして、ここではその舞台裏を書いてみようかと思います。 開催したスペースは?まず今回会場となったのは中野Vスタジオさん。普段は主にお笑いライブ等のイベントが行われています。そこでエンジニア向け勉強会をやってしまおうというチャレンジングな試みです。当に大丈夫なのか。。笑 地下1階に入り口があります。ライブハウスのような雰囲気。 スタッフ控室。やはりなかなかITの勉強会でこの雰囲気の会場にお目にかかることはないのでは笑 とりあえ

    エンジニアイベントを初主催。そして事件は起こった | 株式会社スペースマーケット
    legnum
    legnum 2016/09/20
    忍法シャリ残し実例
  • 食べログ「評価」操作疑惑 渦中の店舗経営者がやり取りの詳細明かす

    2016年3月、高岳氏にべログを運営するカカクコムの営業担当者(A氏)から、べログの説明をしたいと連絡があった。 高岳氏は以前、代理店経由でべログと契約していたことがあったが、評価(点数)のアルゴリズムが不透明だと感じ、契約を解除していた。 説明の場で、以前のように代理店を通さずカカクコムが直接担当し、評価のアルゴリズムは「閲覧数」と「直近のコメント数」が影響を及ぼすとA氏は話した。その内容を受け、高岳氏は、全店舗でべログと再契約した。 8月、担当営業のA氏からの連絡が途絶え、高岳氏は不安を覚えた。 評価のアルゴリズムは「閲覧数」と「直近のコメント数」が影響を及ぼす、と説明があったのに、評価が上がらない。似たようなコメント数の店の採点と比べても、納得がいかなかった。 要領を得ない回答、募る不信感再契約を前に、不信感を伝えたメールに返信があったのは2日後。送り主は、以前、「評価のアル

    食べログ「評価」操作疑惑 渦中の店舗経営者がやり取りの詳細明かす
    legnum
    legnum 2016/09/09
    この営業の仕方だと声のデカい営業が社内通さず直接エンジニアにパラメータいじらせる事が可能になってるっぽくて怖いな
  • ウィラートラベルで予約した深夜バスの案内が酷すぎて激怒してるって話! : himag

    2015年4月に創刊したhimagは「ライブドアブログ OF THE YEAR 2015」話題賞を受賞!9年目に入り累計記事3700、来場者433万人、640万PVのライフログに成長しました!2024年から「すべての経験を記事にする!」を新キャッチコピーにしてリニューアル!

    ウィラートラベルで予約した深夜バスの案内が酷すぎて激怒してるって話! : himag
    legnum
    legnum 2016/07/19
    ちょっと記載するだけで問合せ対応の人件費ガッツリ削れるのにそれをしない仕組みを平気でリリースする人って雇用確保を厳命された未来からの使者かな?って思う