タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (55)

  • 圧縮して働く!?リクルートのグダグダ会議撲滅術

    2016年12月の中旬のとある日。午前11時にリクルートホールディングス(HD)の会議室に数人の女性社員が集まってきた。 彼女たちは「ZIP WORKER(ジップ・ワーカー)」と呼ばれる時間限定勤務で働く社員。リクルートHDは「限られた時間でも専門的な知識やスキルを活かす働き方」を社会に提案するため、2016年9月に自らZIP WORKERを募集。広報や人事、統計解析などのスキルを持つ人材を採用した。彼女たちが、今後のZIP WORKキャンペーンの企画を練るため集まったのがこのミーティングだ。 短時間勤務のメンバーが集まる会議とあって、時間は30分と限られている。会議を仕切るiction(イクション)!プロジェクト事務局の二葉美智子事務局長は、会議の開始前にホワイトボードに会議の議題と時間配分をアジェンダとして書き出した。データ分析の結果を共有する「報告」フェーズと、それを基に次のアクショ

    圧縮して働く!?リクルートのグダグダ会議撲滅術
    mimesis
    mimesis 2017/02/27
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
  • Raspberry Piをリモコンにしてエアコン制御、ロボットにも搭載

    Raspberry Piをリモコンとして動かし、自宅の家電を自在にコントロールしましょう。リモコン用の便利なツール「lirc」を使って、通常は難しいエアコンまで制御できるようにします。ロボット「Rapiro」に装着すれば、格好良いアクションとともに家電を操れます。 Raspberry Piを家電のリモコンとして使えるようにしましょう。Linuxを搭載するRaspberry Piでは、インターネット経由でスマホから制御したり、センサーを付けて環境に合わせて動かしたりなどいろいろな応用ができます。リモコンの赤外線信号を覚えさせれば、家電を自在に操れます。 記事ではまずRaspberry Piをスタンドアロンで動くリモコンとして動かします。図1のようにブレッドボードで回路を組み立てます。覚えさせたいリモコンの赤外線信号を赤外線受信モジュールに当て、記録させます。それを赤外線LEDで送信して家電

    Raspberry Piをリモコンにしてエアコン制御、ロボットにも搭載
  • [2]NFS、Apache、PHPの設定を修正するも惨敗

    リクルートの中古車情報サイト「カーセンサーnet」を全面リニューアルした体験を基に、大規模サイトの性能改善作業の実態をレポートする。新システムはオープン2カ月前の時点で、目標性能に遠く及ばないことが判明。入社3年目の筆者をリーダーに性能改善プロジェクトがスタートした。第1回は「改善1」としてNFSマウントオプションを修正したが効果は見られなかった。 改善2 Apache 設定パラメーターを修正 明けて7月28日。昨日NFSオプションを修正した後も、CPU使用率が95%と高かったため、負荷を25PV/秒に抑えて試験した。レスポンスタイムは1.6秒と短くなり、スループットは、かけた負荷と同じ25PV/秒になった。 しかしWeb/APサーバーのCPU使用率が80%と高いままだった。内訳は、OSが利用するSYS*1が25%、ユーザープロセスが利用するUSRが55%である(図4)。特にSYSが想定よ

    [2]NFS、Apache、PHPの設定を修正するも惨敗
  • 今年こそ、社長が喜ぶシステム開発を

    「なぜこれほど時間と金がかかり、しかも望んだシステムが出来上がらないのか」――。 情報システムの開発に対して不満を持つ社長は多い。社長が抱く典型的な疑問と開発を成功させる勘所について改めて考えてみたい。典型的な疑問として次の5点を取り上げる。 疑問1・なぜ時間がかかる 疑問2・なぜ金がかかる 疑問3・なぜ簡単にできない 疑問4・なぜ要望が伝わらない 疑問5・なぜ自動化できない ここから先の記述は社長とシステム開発に詳しい友人との対話形式にする。疑問5点に言及後、勘所を説明する。 疑問1・なぜ時間がかかる 社長:営業のやり方と組織を変えようと準備を始めたが、「情報システムの手直しが間に合わない」と情報システム部門の責任者が泣きついてきた。製品別でやってきた営業組織を顧客別に組み直す、ついてはどの顧客にどの製品を納めてきたか分かるようにしてくれと頼んだ。たったそれだけなのに「半年はかかる」と言

  • 「60万人の一流プログラマ」が「成功率93%のSI」を実現するtopcoder

    topcoderというと「競技プログラミングのサイト」というイメージを持っている人が多いだろう。もちろん今でもその性格は色濃く残っているが、最近では「企業がシステム構築(SI)に利用できるサービス」という面が強くなっている。企業が、自らが必要とするソフトウエアの開発をtopcoderでコンテストとして掲示し、そのコンテストに参加するプログラマの解答を募るのだ。 クラウドコンピューティングに強みを持つSIerの米Appirioは、2013年9月にtopcoderを買収した。Appirioの日法人であるアピリオ 代表取締役社長の藤田純氏(写真)によると「93%強の案件で、コンテスト開催企業が満足する解答を得られている」という。逆にいえば、失敗率はわずか7%弱。一般的なSIでどれだけの顧客が結果に満足しているかを考えると、驚くべき数字だ。Appirio自身も、顧客のシステムのプロトタイプ作成や

    「60万人の一流プログラマ」が「成功率93%のSI」を実現するtopcoder
  • バチカンとNTTデータ、想像を絶する交渉の舞台裏

    2014年3月20日、バチカン市国の公式プレスルーム「サラ・スタンパ」で記者会見が開かれ、同国がある契約に調印したことが発表された(写真1)。契約書の署名者は、ジャン=ルイ・ブルーゲス バチカンローマカトリック教会記録・図書担当大司教とNTTデータの岩敏男代表取締役社長だ(写真2)。会見には、バチカン図書館のチェーザレ・パッシーニ館長、NTTデータの岩井利夫常務執行役員公共システム事業部長などが列席した。 右から、チェーザレ・パッシーニバチカン図書館長、フェデリコ・ロンバルディバチカン市国公式プレスルーム担当、ジャン=ルイ・ブルーゲスバチカンローマカトリック教会記録・図書担当大司教、NTTデータの岩敏男代表取締役社長、NTT DATA EMEAのパトリツィオ・マペリCEO(最高経営責任者)、NTTデータの岩井利夫常務執行役員公共システム事業部長。

    バチカンとNTTデータ、想像を絶する交渉の舞台裏
  • 【 差分ファイル(パッチ)を作成する 】

    2つのファイルを比較して,相違点(差分)を抜き出すには「diff」コマンドを用いる。プログラムをバージョンアップする際,すべてを配布し直すのではなく,変更分だけを配布する場合などによく使われる。その際,差分ファイル(この場合は,dir.diff)はパッチと呼ばれることが多い。

    【 差分ファイル(パッチ)を作成する 】
    mimesis
    mimesis 2012/06/23
  • オープンソース版に一本化したVirtualBox新版、CPU使用率やディスクI/O帯域を制限可能に

    Oracle社は2010年12月22日、仮想化ソフトの最新版「Oracle VM VirtualBox 4.0.0」をリリースした。多数の新機能を追加したメジャーアップデート版であることに加え、オープンソース版に一化したなどの変更がある。 「Oracle VM VirtualBox」(以下、VirtualBox)は、LinuxのほかWindowsMac OS X、Oracle Solarisなどをサポートするデスクトップ向けの仮想化ソフトである。仮想マシンの設定および管理がGUIで操作できることや、ユーザー登録不要で無償利用できることなどから広く利用されている。 2010年12月22日にリリースされたVirtualBox 4.0.0の最大の変更点は、配布形式の一化である。従来は、GPLバージョン2を採用したオープンソース版と、個人用途/評価用途に無償配布されるPUEL(Person

    オープンソース版に一本化したVirtualBox新版、CPU使用率やディスクI/O帯域を制限可能に
  • 最終回 セキュアなSSHサーバーを構築する

    これまで構築してきた自宅サーバーによるサービスを,外出先からも利用できたら便利だ。そこで今回は,SSHサービスとポート・フォワードを設定し,外からも自宅サーバーを使えるようにしてみよう。 連載の最後となる今回は,自宅サーバーでSSH(Secure Shell)サービスを稼働させる。SSHは,外部から自宅サーバーへのリモート・ログインを可能にするサービスだ。このSSHとポート・フォワード機能を併用すれば,SSHで接続したクライアントはLAN内に設置したように,メールやWebなどのサービスを利用できる。 もちろん外部向けのサービスを稼働すれば,それだけ攻撃を受ける可能性が高くなる。そこで,よりセキュアに運用できるよう,公開鍵(かぎ)認証やファイアウオールを設定したSSHサーバーを構築しよう。 SSHの認証方法 SSHを使って,外部からリモート・ログインを行うときのユーザー認証では,パスワード認

    最終回 セキュアなSSHサーバーを構築する
  • 【 date 】 日付や時刻を表示,設定する

    date [-u] [-d datestr] [+format] [-s setstr] [MMDDHHmm[[CC]YY][.ss]]

    【 date 】 日付や時刻を表示,設定する
  • グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ

    Hadoopは、グーグルが検索エンジン用に開発したバッチ処理システムを基に開発された、オープンソースソフトだ。グーグルが開発した分散ファイルシステム「Google File System(GFS)」を模した「Hadoop Distributed File System(HD FS)」と、データ処理機構「MapReduce」を模した「Hadoop MapReduce」で構成する。 米国では米VISAや米JPモルガン・チェースのような大手金融機関が、バッチ処理にHadoopを使用する。 そのHadoopがいよいよ、日企業でも使われ始めた。例えば楽天は、ある商品に対するお薦め商品をリストアップする「レコメンド処理」にHadoopを使用する。NTTデータは、全国の渋滞情報をリアルタイムに可視化するシステムの構築にHadoopを採用した。三菱UFJインフォメーションテクノロジーもHadoopを使っ

    グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ
  • [Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない

    Windows 7のネットワーク設定を標準で使ってはいけない。標準では「SNP(Scalable Networking Pack)」と呼ばれるネットワークを最適化する機能が有効化されている。この「SNPが有効化」されている設定のままPCを動作させると、ネットワーク処理が不安定になったり、ネットワーク処理とは関係ないアプリケーションの処理に影響を与えたりする可能性があるからだ。 SNPとは、通常はPC上のプロセッサが行っているネットワーク処理を、PC内部のNIC(ネットワークインタフェースカード)に担当させるなどしてプロセッサの負荷を下げる機能だ。 ハードにネットワーク処理を分担させるSNP SNPは三つの機能からなる。「SNPが有効」とは三つのうち、少なくとも一つが有効化していることを指す。 (1)TCP Chimney Offload TCPのネットワーク制御をプロセッサからNICにオフ

    [Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない
  • [メール・サーバー障害編]障害発生!まずは手順書に従い復旧作業

    「システム運用担当者は,活躍する場が無いことが活躍しているってことなんだよ」 昔,システム運用経験の長い先輩によく言われたものである。システム運用担当というと,システムに障害が発生した瞬間に急に元気になり,徹夜もいとわず対処に没頭する技術者たちというイメージがある。だが,来システム運用担当の業務とは,システムに故障などが発生してもサービスの停止などが発生することの無いように,障害対策を練ったり日々のメンテナンスを行なったりすることにある。先輩の言葉は,どんな障害が発生しても,あらかじめ用意されている対応手順に従って淡々と対応できるよう,日々の準備を怠ってはいけない,ということを意味しているのである。 これから書く内容は,運用担当チームがシステムの監視に使用しているメール・サーバーで発生した障害とその対応の話である。筆者が障害対応担当者として直接かかわったものだ。対応の経過とともに,発生し

    [メール・サーバー障害編]障害発生!まずは手順書に従い復旧作業
  • 仮想CPUの割り当て方で変わる性能 | 日経 xTECH(クロステック)

    サーバー仮想化の分野では成熟化が進んでいる。もはやサーバー仮想化は当たり前のものであって、導入に伴う“未知の問題”をいろいろと評価、検討をする必要性は少なくなってきた。最後に残ったのは性能問題である。仮想化の導入、運用管理、仮想化ソフトウエアやハードウエアに関しては様々な情報が出ているが、仮想化に伴う性能劣化についてはまだ具体的な話が少ないからだ。 宮原 徹 日仮想化技術 仮想化の導入を検討している企業からは、必ずといっていいほど「仮想化すると遅くなるのですよね?」と聞かれる。もちろん遅くなる場合もあるわけだが、性能への影響はシステム構成やアプリケーションの処理特性によって大きく異なる。ハードウエアの進化をうまく設計に取り込めたかどうかでも差が出る。また、そもそもの問題として、ユーザー企業の多くが自社のシステムについて、実は稼働状況を正確に把握していないこともある。それが漠然とした不安を

    仮想CPUの割り当て方で変わる性能 | 日経 xTECH(クロステック)
  • キャパシティ・プランニングの進め方:業務による負荷を洗い出す

    キャパシティ・プランニングの作業手順は,3つのフェーズに分かれる。(1)構築対象のシステムが実行する処理の種類や量である「ワークロード(負荷)情報」の収集と,それを基にした性能要件の決定,(2)性能要件からリソースのスペックを見積もる「サイジング」,(3)サイジング結果を評価して精度を高めていく「評価・チューニング」である。 トランザクション処理とターンアラウンドタイムに関する情報を収集してシステムに必要な性能を見積もり,サーバーやストレージなどのスペックを決定する「キャパシティ・プランニング」の進め方を見ていこう。 図1には,キャパシティ・プランニングの基的な作業手順を示した。作業手順は,大まかに次の3つのフェーズに分かれる。 (1)構築対象のシステムが実行する処理の種類や量である「ワークロード(負荷)情報」の収集と,それを基にした性能要件の決定,(2)性能要件からリソースのスペックを

    キャパシティ・プランニングの進め方:業務による負荷を洗い出す
    mimesis
    mimesis 2010/04/02
  • Part3 キャパシティ・プランニングの進め方

    トランザクション処理やターンアラウンドタイムの仕組み,成り立ちは,サーバー,ストレージといった, システムを構成するハードウエアのスペックや構成とどのように関係しているのか。「キャパシティ・プランニング」の基的な考え方と,実際の進め方を解説し,その関係を明らかにする。 Part2ではシステム基盤を理解するキーワードとして欠かせないトランザクション処理とターンアラウンドタイムについて解説した。Part3では,これらに関する情報を収集してシステムに必要な性能を見積もり,サーバーやストレージなどのスペックを決定する「キャパシティ・プランニング」の進め方を見ていこう。 図1には,キャパシティ・プランニングの基的な作業手順を示した。作業手順は,大まかに次の3つのフェーズに分かれる。 キャパシティ・プランニングは,構築対象のシステムが処理する負荷の種類や量を明らかにする「ワークロード情報収集」,基

    Part3 キャパシティ・プランニングの進め方
    mimesis
    mimesis 2010/04/02
  • Windows管理の現場で使う,8つの便利な無償ユーティリティ

    Windows管理の現場で使う,8つの便利な無償ユーティリティ オープン・ソース・コミュニティの賜物を利用しよう システム管理の生産性は,適切なツールを用いることによって爆発的に向上する。特に,作業時間の短縮と,作業中に得られるデータの幅広さや正確性の改善が図れるのだ。管理の生産性の向上が顧客満足度向上につながるのは言うまでもない。筆者はそんな生産性向上を実現する8つのツールを,いつもUSBメモリーに入れて持ち歩いている。このツールが最高なのは,すべて完全に無償だということだ。 コミュニケーションに使用するユーティリティ FileZilla Webホスティング業界で働いていたとき,サーバー間で多量のディレクトリとファイルを移動させなければならないことが頻繁にあった。私のある顧客は,Webサイト上で最新版コードを配布していたため,顧客も私と同様の作業をする必要があった。顧客に電話でコマンド・

    Windows管理の現場で使う,8つの便利な無償ユーティリティ
  • 第45回 サイトマップの代表的な三つの型とそのバリエーション

    今回は,サイトマップについて考えてみます。実はサイトマップの定義は余り明確ではなく,プロジェクトや開発部隊によって,その意味するところは微妙に異なるように思えます。ただし,来の目的は,ほぼ一致していて,「プロジェクト全体を俯瞰する」ために存在すると言ってもいいように思えます。代表的な三つの型とそのバリエーションの例を示していきます。 サイトマップ基形三種 サイトマップは,その構造から,大きく三つに分けられると思います。 一つ目は,階層型(hierarchy[階層]から「Hiermap」と略したりします)。二つ目は,2.5次元型(三次元の表示ではないけれど,平面的ではない立体的な描画方法を採っているもの)。そして,(同心)円状にページを配置した同心円型です。 これは構造上からの分類で,用途別に分類したりする方法も存在しますが,「定説」的なものが見当たらないので,ここではこの三つの分類で話

    第45回 サイトマップの代表的な三つの型とそのバリエーション
    mimesis
    mimesis 2009/12/17