タグ

博士に関するmittyuのブックマーク (9)

  • 博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? - 発声練習

    博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? 科学・技術行政に興味がある方、大学院生のお子さんを持つ親御さんたち、大学院生のみなさんは必読。 榎木英介さんが書かれたTwitterで@enodonという名前で日々、科学技術ニュースを流してくださったり、メルマガを発行されていたり、サイエンス・サポート・アソシエーション(SSA)を運営されていたりして、社会のための科学・技術が成立するように日々活動されている。私は、「博士ネットワーク・ミーティング@つくば」、第2回 博士ネットワーク・ミーティング@つくば、ノーベル賞受賞者じゃない研究者の緊急討論会で面識を得た。 話し戻って、このは一章で今の日社会において博士号および博士課程はどのようにみられているのか、二章で博士号取得者が大量に輩出されるようになった背景、三章で博士号取得者への典型的批判(このようなやつ)への反論、四章で博士号取得者を社会

    博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? - 発声練習
    mittyu
    mittyu 2011/01/11
    公務員にも研究職以外に博士枠ができるようにがんばっていくかな。
  • 博士号の要件を考えるために:『博士号への道』抜き書き - 殺シ屋鬼司令II

    (補足) 『博士号への道―海外で学位をとるために』は、『博士号のとり方 学生と指導教官のための実践ハンドブック』(の原書)を抜粋し、体験談を添えたものであるようだ。 つまり、『博士号のとり方』がオリジナルということ。 (2019/06/05追記) さらに新版邦訳がでている。 博士号のとり方[第6版]―学生と指導教員のための実践ハンドブック― 作者:E・M・フィリップス,D・S・ピュー名古屋大学出版会Amazon 博士号への道―海外で学位をとるためには、修士課程に入った頃に読んだ。 博士号取得のための研究はVery tiny originality, very tiny contributionがあればよい、というのが書の一つのキーワードである。そのために諦めずに研究を続けることが博士号への道である。博士号取得のために十分とされる「小さい独創性と貢献」だけでも非常に大変なのだから、博士課程

    博士号の要件を考えるために:『博士号への道』抜き書き - 殺シ屋鬼司令II
    mittyu
    mittyu 2009/10/26
    実力や運によっては通常の年数では取得できないものだし、去る者は追いませんよ、という空気は必要だと思う。妙な圧力を感じる。
  • 博士は募集停止にすべき…衝撃の提言 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    職業としての大学教授 (中公叢書) 作者: 潮木守一出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2009/10/11メディア: 単行購入: 2人 クリック: 66回この商品を含むブログ (16件) を見る 著名な教育学者、潮木氏がいうのだから、説得力がある。こういうことをいう人は多かったが、大学関係者から出たところが大きい。 とにかく引用する。 日の大学教員は我が身を守ることには懸命になるが、その後継者世代をどうやって確保するのかに対しては極めて冷淡で、その結果、博士課程は目下、いまだかつて経験したこともない危機的な状況に陥ってしまった。青春は二度と取り戻せない。ただちに博士課程の募集を一時停止してでも、全国の博士課程を持つ大学を中心に、さらには全大学を含めて、今後の大学教員育成の制度設計を見直す必要がある。 三〇歳まで「生業」につかなかった人間を受け入れる場などまったくない 現在の大学

    博士は募集停止にすべき…衝撃の提言 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    mittyu
    mittyu 2009/10/13
    博士号持ちのパーマネントスーパー技官を増やそうよ。機械が眠らなくなるし、安定した結果を量産できるし、いいことづくめだと思うんだけど。
  • 1億円かけてフリーター 大学院生「今の半分で十分」 (連載「大学崩壊」第8回/コンサルティング会社の橋本昌隆社長に聞く)

    大学院の修士・博士課程を修了しても安定的な就職先が見つからず、フリーター化している人たちが増えている。こうした高学歴ワーキングプアの人たちが生み出される背景には、国の「大学院生倍増加計画」が指摘されている。一方で、「博士の数はまだ足りない」という研究者や文部科学省内の声もある。どうすればいいのか。産学連携に関する人材コンサルティングに取り組んでいる企業「フューチャーラボラトリ」の橋昌隆社長に聞いた。 誰でも入れて誰でも博士号を取れる ――大学研究者だけでなく、企業などで活躍できる専門知識を備えた人材を育成しようと、国は1991年度から10年間で大学院生を倍増化する計画を進め、増加傾向は10年後以降も続いています。91年度に9万9000人弱だった院在学者数は、2000年度20万5000人、08年度は26万3000人弱と、91年度の2.65倍に増えました。院生の数はまだ足りないのでしょうか。

    1億円かけてフリーター 大学院生「今の半分で十分」 (連載「大学崩壊」第8回/コンサルティング会社の橋本昌隆社長に聞く)
    mittyu
    mittyu 2009/05/17
    院生がいないと単純にマンパワーが足りず、ラボが回らない。だから選抜はヌルい。ラボ維持のための雑用含めたDutyに追われ、学習に時間が割けない。パーマネントで働ける技官を増やさないとどうにも。
  • asahi.com(朝日新聞社):北大 大学院教授ら、学位謝礼の金品受け取る - 社会

    北海道大(札幌市)は、07、08年度の論文博士の学位審査で、大学院農学研究院など理系3学部の大学院の担当教授ら9人が、学位取得者7人から謝礼の金品計約60万円を受け取っていたと22日発表した。同大は、横浜市立大で謝礼金の授受が明らかになった08年3月以降の授受を認めた4人について訓告処分とし、返還を命じた。  逸見勝亮副学長は記者会見で「こうしたことが大学で起きたことは誠に恥ずかしく申し訳ない」と陳謝した。  大学の内部調査によると、もっとも多く受け取っていたのは学位取得者2人から計15万円を受け取った教授。この教授を含め2人が現金を受け取り、ほかは商品券や土産などを受け取った。授与式後に菓子折りなどと一緒に受け取っており、「審査には影響していない」としている。  博士号の論文審査は年4回あり、主査と副査で審査する。今年2月、論文博士の審査をめぐり、1人の教員名をあげて「謝礼を受け取った疑

    mittyu
    mittyu 2009/04/22
    現金はアウトだけど、菓子折りくらいはいいんじゃないかな…。学位取得のためには教授にホントにお世話になるわけで、何とか感謝を形にしたいという気持ちも分かるしなあ。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    mittyu
    mittyu 2009/03/24
    科学の専門家としての博士を生むために博士課程教育を改革しようと思ったら、ポスドク問題を解決しとかないとラボが回らなくなる。人を雇える予算を増やすとこから始めるしかないと思う。
  • “夫婦博士”誕生 帯畜大大学院の坂内さん|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    畜産衛生学で日人初 在学中に結婚「支え合った」 帯広畜産大学(長澤秀行学長)大学院畜産学研究科の坂内天(ひろし)さん(30)と理子(みちこ)さん(33)夫が国内唯一の畜産衛生学専攻博士後期課程を修了し、19日、同課程開設後初めての博士(畜産衛生学)として学位を取得した。博士1期生は3カ国9人で、うち2人は坂内さん夫婦。在学中に結婚した2人は、互いに励まし合って3年のカリキュラムをこなした。の安全確保を担う国際的な専門家として活躍が期待されている。 畜産衛生学専攻の博士後期課程は、獣医学と畜産学を融合した全国初の博士課程で、2006年度の開設。獣医学分野のようにほかの大学院と連合体をつくり学位授与するのではなく、畜産衛生学は帯畜大単独で専攻できる。19日の卒業式で、1期生9人(日2人、中国5人、スリランカ2人)に長澤学長から学位授与された。 夫の天さん=札幌出身=は畜大獣

    mittyu
    mittyu 2009/03/20
    日本初の畜産衛生学博士だそうです。公衆衛生学専攻大学院も増えてほしい。
  • 世界を相手に研究するにはー博士号の価値 - 晴耕雨読ときどき昼寝の日々

    ポスドク, 雑感 | 21:07 | アカデミアの研究の一線を退いた上に、海外のバイオテクカンパニーで働いている身分で、いまだに日のポスドクネタでひっぱって申し訳ないのだけど、どんなに「博士」の価値が(日国内で)低下しようとも、最前線の研究者として世界と渡り合うためには博士号の取得はミニマムリクワイアメントですよ、ということをここで記しておこうと思った。その逆に、世界を相手にしない研究なのであれば、別に博士号は必要ないし、ましてや借金までして取得するほどのものでもない(むしろ取得しない方がプラスに働く)。どちらが良くてどちらが悪いというのではない。自分が日国内の市場を相手にすることに人生の意義を見いだせるのであれば、それはそれで良いと思うし、そうではなく、視線が国外を見ているのであれば、世界が「博士」をミニマムリクワイアメントとしている以上、その規則に従うしかない。特にアカデミアの研

    mittyu
    mittyu 2008/10/26
    運転免許技術の付与に、場所による差が大きすぎるのが問題。最初からF1に乗り込んで事故死する人が…。
  • ジョジョに奇妙な理系:アルファルファモザイク

    編集元:理系全般板より「ジョジョの奇妙な理系」 1 Nanashi_et_al. :2006/09/12(火) 17:22:41 これから理系へ進もうと思ってる奴に言っておくッ!  おれは理系ってやつをほんのちょっぴりだが体験した い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが…… ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま  起こった事を話すぜ! |i i|    }! }} //| |l、{   j} /,,ィ//|       『博士号をとったと思ったら i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ               ニートだった』 |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが /'   ヾ|

    mittyu
    mittyu 2008/07/27
    しゃれならんことはしゃれにするに限る
  • 1