タグ

SSHに関するnaoto408のブックマーク (12)

  • シェルスクリプトからSSHログインして別端末で作業させるときの異常系に関するメモ - Qiita

    とりあえずまとめ SSHログイン先では実行スクリプトと停止スクリプトを対にしておくこと trapによる処理を書くこと watch_dogのスクリプトを用意してタイムアウトさせること [基] シェルスクリプトからSSHでコマンド実行 まずは基として,SSHでコマンドを送り込むためのメモ.ちなみに環境はUbuntuでやってます. CentOSの場合はパーミッションで蹴られることが多いので注意してください. SSH設定 パスフレーズ無しの鍵を作ってリモートへログインできるようにする.まずはログイン元の端末で下記のコマンドを実行して秘密鍵・公開鍵のペアを作成. $ ssh-keygen -t rsa Generating public/private rsa key pair. Enter file in which to save the key (...): [ファイル名を指定する] En

    シェルスクリプトからSSHログインして別端末で作業させるときの異常系に関するメモ - Qiita
  • WindowsとRaspberry piをSSH接続する - あつあつ備忘録

    こんにちは。今回WindowsとRaspberry Piを有線でSSH接続しようとした所以下の原因によりうまくいかなかったので、その対処方法を紹介したいと思います。 ラズパイでイーサネットのIPアドレスを確認しようとするとIPアドレスが 169.254・・・ と割り当てられており、インターネットに接続できない問題です。 このIPアドレスですが、DHCPサーバーとパソコン間の間で何らかの問題が発生して、正しくPCによってIPアドレスが割り当てられ無かった場合に、Automatic Private IP Addressing(APIPA)によってこのようなIPアドレスが割り当てられます。 名称 バージョン OS Windows10 ラズパイ Raspberry Pi3 Model B Windows側の設定 まず、コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワーク接続 からインター

    WindowsとRaspberry piをSSH接続する - あつあつ備忘録
  • SSHの仕組み!ぼんやりとした理解だったものをすっきりさせようの会 - nigoblog

    特にシリーズ化を目論むわけではないですが、 完全に理解しているわけではないけど、使える。 みたいなものってありますよね。 そういうのはよくないのでしっかりと理解しよう! というテーマでやります。 今回はSSHの仕組みについて書いていこうと思います。 参考記事 概要 ~SSHとは~ SSHの仕組みを理解するための用語 鍵交換方式の仕組みと実際のコマンド 便利なオプション まとめ このような流れで書いていきます。 参考記事 こちらを参考にします。(ぶっちゃけこれだけ見ればオッケーな気も。。。) 公開鍵暗号について理解が足りていなかったのでメモ - かせいさんとこ 鍵交換方式による認証 概要 ~SSHとは~ SSHはSecure Shellの略で、あるマシンに別のマシンからアクセス , ログインするというイメージです。 主にサーバー(リモート)にクライアント(ローカル)からアクセスするときに使い

    SSHの仕組み!ぼんやりとした理解だったものをすっきりさせようの会 - nigoblog
  • Container web TTY - Dockerコンテナ用のWebベースのターミナル

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Dockerコンテナに入ってシェルを叩きたいという時は多いです。そんな時にはIDを調べて、docker execで中に入ったりします。しかし都度IDを調べたり、コマンドを叩くのは面倒ではないでしょうか。 そこで使ってみたいのがContainer web TTYです。コンテナの内部に入るのがとても簡単になるソフトウェアです。 Container web TTYの使い方 立ち上げると、Webブラウザ上でコンテナ一覧が確認できるようになります。 そしてコンテナを指定するとシェルに入れます。Webブラウザ上で動くのが便利です。 普通にコマンドが打てます。 Container web TTYはコンテナ用にWebベースのターミナルを提供します。コンテナのIDを調べたりする手間はありません。Co

    Container web TTY - Dockerコンテナ用のWebベースのターミナル
  • SSHのポート番号がどのようにして22になったのか

    SSH.comのブログより。 デフォルトのSSHポートは22です。これは偶然ではありません。これはどのようにして、そのポートを取得したのかと言う話です。 私、Tatu Ylonenは2017年4月にこの記事を初めて公表したとき、急速に広まり、3日間で約12万人の読者を得まし。 SSHポート22を取得する話 私は1995年の春にSSH(Secure Shell)の初期バージョンを書きました。この時は、まだtelnetとFTPが広く使われていた時です。 とにかく、telnet(ポート23)とftp(ポート21)の両方を置き換えるようにSSHを設計しました。ポート22は使われていませんでした。都合のいいことに、telnetとftpのポートの間にありました。私は、そのポート番号を信頼性のオーラを与える小さなものの1つにすることを考えました。しかし、どうすればそのポート番号を取得できますか? 私はポ

  • [OpenSSH] SSHの秘密鍵から公開鍵を復元する方法 - Life with IT

    2018/6/3更新 対応バージョン: 7.6p1 SSHの鍵ペアのうち公開鍵を紛失してしまった場合は以下のコマンドで秘密鍵から復元できる。 % ssh-keygen -y -f ~/.ssh/id_rsa > ~/.ssh/id_rsa.pub 上記はRSA鍵の場合であるが、DSA鍵も同様の手順で復元できる。 % ssh-keygen -y -t dsa -f ~/.ssh/id_dsa > ~/.ssh/id_dsa.pub なお、秘密鍵を紛失してしまった場合は復元する術がないので再度鍵ペアを作成する必要がある。

    [OpenSSH] SSHの秘密鍵から公開鍵を復元する方法 - Life with IT
    naoto408
    naoto408 2018/06/03
  • sshログイン時にAWSの料金を表示させる | ハラミTech

    この記事はShell Script Advent Calendar 2017の記事です。 個人でAWSのようなクラウドサービス使ってると、クラウド破産しないかドキドキしませんか? 僕は怖いのでコンソールで確認をしてましたが、めんどくさくなってきたので端末にログインしたときに料金を表示させようと思いました。 前提 対象クラウド AWS OS Ubuntu16.04 手順 まず以下のようなシェルを作ります。 #!/bin/bash # 超えたくない「月の料金(ドル)」を指定 threshold=1 billing_file_path=/tmp/now_billing now_date=$(date +%Y%m%d) test -e ${billing_file_path} || mkdir -p ${billing_file_path} if [ ! -e "${billing_file_pa

  • ssh踏み台用にtmuxでセッションがあったらセッション選択画面を表示させるサンプルスクリプト(セッションがなかったら新規作成) | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Blog 201801 ssh踏み台用にtmuxでセッションがあったらセッション選択画面を表示させるサンプルスクリプト(セッションがなかったら新規作成) tmuxの恩恵(セッションの保持とか)は受けたいけど、tmuxに慣れておらずうまく使えない。 個人ではなく、チームで使う場合とかだとなおさらそういった事があるので、踏み台サーバでssh接続時にセッションがあったら選択画面を、そうでない場合は新規セッションを開始するようなスクリプトを作ってみる。 鍵認証だと仮定して、以下のようなスクリプトをauthorized_keysのcommandで指定してやることで、接続時にセッションの有無を確認して再接続or新規セッション作成を選択させることができる。 (一応、こっちにも残してる) #!/bin/bash function usage { echo -e " $(basename ${0}) is

  • TTY/PTYに関するクイズ - Qiita

    はじめに LinuxでCtrl-C打ったらコマンドが中断されるとか。皆さんご存知ですよね。こういうことに関連したちょっとした四択クイズです。Linux使い各位、当然、全問正解できますよね? 問題 いずれもPuTTYなりTeraTermなりのターミナルソフトでLinuxマシンにSSHで接続した、ログインシェル上での対話操作の上でのお話です。ターミナルソフトなんかは特に設定をいじらないことにします。一応。それと、シェルは大体なんでも同じだと思うのですが、念のためbashと指定しておきます。 Q1: シグナル送ったのは誰? 「はじめに」でも書きましたが、Ctrl-Cを入力すると、実行中のコマンドを停止させることができますね。例えば次のように。 これはSIGINTというシグナルが送られるためです。このシグナルはkill -INT プロセスIDなんてコマンドなんかで手動で送ることもできますね。 では

    TTY/PTYに関するクイズ - Qiita
  • つながるSSHトンネルが俺の力だ!

    読み返してたら滑ってて恥ずかしかったので冒頭の文を消しました。 タイトルでも滑ってるのに2重で滑るのは耐えられません。 今回は @pjxiao が SSHを使いこなしているのを見て悔しかったので自分もちゃんと理解しようと思い記事にしました。 Local forwarding開発者にとってはこれが最も一般的な使い方かなーと勝手に思ってます。 DBや内部システムで使われるサーバではアクセス元制限がかかっていることが多いんですが、動作確認のために接続したくなることはよくあります。 特に開発用のDBのレコードをローカル環境のプログラムで表示したくなるケースはとっても多いです。ね? こんなときに使うのが俗にSSHポートフォワーディングと呼ばれるもので、ローカルに対するアクセスをリモートに受け流す方法です。 (以降はローカルフォワーディングとか、単にフォワーディングという) L option具体的には

    つながるSSHトンネルが俺の力だ!
  • Cisco IOS で公開鍵認証でのSSHを有効化する - Qiita

    この記事はSFC-RG Advent Calendar 2017の10日目です。 誰も書かないから埋めました。 来年のNOCでヤングたちに見せるための備忘録。 概要 Cisco IOSでsshによる公開鍵認証を 有効化する方法 と、ハマりどころ なんか知らないけど当たり前のようにパスワード認証で我慢してる人が多い気がする。出来ないもんだと思ったけど調べたら方法があったので共有。 ちなみにYamaha RTXは出来ない。悲しい。 検証環境 Cisco 891FJ Cisco IOS 15.4 検証に用いる鍵はごく一般的なRSA router# show version Cisco IOS Software, C800 Software (C800-UNIVERSALK9-M), Version 15.3(3)M5, ROM: System Bootstrap, Version 15.4(1r

    Cisco IOS で公開鍵認証でのSSHを有効化する - Qiita
  • [macOS] SSHログインしたときだけターミナルの背景色を変えたい (iTerm2) | DevelopersIO

    SSH で他所のサーバに接続したとき、ターミナルの背景色を変えたくなりませんか? ぼくはなります。 正道(よくある方法) iTerm2 にはプロファイルという機能があって、 予め作成しておくと、背景色以外にもいろいろと変更できます。 今回は扱いません。 邪道(趣味の領域) そもそも何故こういうことをしたいと思ったかというと、 自分の手元だと思ってコマンド打ったら SSH でログインしたお客さまの環境だった、という事故を起こしたくないからです。 「お客さまの環境へログインする場合はこう」、と作業手順を変えるのが来の姿ですが、 結局のところ思い違いによるミスは防げませんし、 結果として両方の環境を整備しなくてはならなくなり、手間が増え、設定のミスマッチによる事故を起こしたり、そもそも(あきっぽい自分の性格的に)きっと整備しなくなる・・・という恐れもありました。 ssh サーバ名と実行したら、

    [macOS] SSHログインしたときだけターミナルの背景色を変えたい (iTerm2) | DevelopersIO
  • 1