タグ

リーダーに関するnaoto408のブックマーク (9)

  • 私が仕事をしてきた中で「最も合理的」と感じたリーダーの話。 | Books&Apps

    もうずいぶん前のことになる。 あるIT業の業務改善プロジェクトに、私はいちメンバーとして参加した。 その会社のプロジェクトメンバーは全部で8名。期間は約9ヶ月だった。 経営陣肝いりの、それなりに大きいプロジェクトである。 そのため、プロジェクトマネジャーは、掛け値なしに優秀であった。 指示は的確で、果敢に新しいことにチャレンジするが、無用なリスクは取らず、守りが堅い。 メンバーとの関係も付かず離れずとバランスが良く、理想的な人物だった。 だが経験的に、プロジェクトメンバー全員が優秀であることはほぼない。 政治的な理由からか、教育効果を期待してなのか、リストラ予備軍だからなのか、それとも単なる人手不足なのか。 理由は様々だろうが、プロジェクトメンバーの中に、必ず2,3名はボンクラが含まれているのである。 そして、プロジェクトは一定の期間内に成果を出す、という厳しい制約があるため、無能の扱いを

    私が仕事をしてきた中で「最も合理的」と感じたリーダーの話。 | Books&Apps
  • CIAのスパイマニュアルに学ぶ「会社をダメにする11の行動様式」

    第二次世界大戦時のCIAの秘密資料。題してSimple Sabotage Field Manual。要は、敵国内のスパイが、組織の生産性を落とすためにどのような「サボり」ができるか、という「サボり方ガイド」である。2008年に公開された。(なお、正確に言うと、CIAの前身組織、Office of Strategic Servicesの作成文書である。) 以下、一部を抜粋した意訳です。文は意訳の後に。 「注意深さ」を促す。スピーディーに物事を進めると先々問題が発生するので賢明な判断をすべき、と「道理をわきまえた人」の振りをする 可能な限り案件は委員会で検討。委員会はなるべく大きくすることとする。最低でも5人以上 何事も指揮命令系統を厳格に守る。意思決定を早めるための「抜け道」を決して許さない 会社内での組織的位置付けにこだわる。これからしようとすることが、当にその組織の権限内なのか、より

    CIAのスパイマニュアルに学ぶ「会社をダメにする11の行動様式」
  • 目の前の仕事を「4象限」に分けよ!LinkedInが開発した、マネージャーの生産性UP術

    今後、日の労働人口はさらに減少し、慢性的な人手不足が発生すると言われています。これはすわなち、マネージャーに負担がのしかかる未来が待っていると言えるでしょう。 マネージャーには、マネジメント業務を効率よく適切に行い、会社・チームの目標を達成していくことが求められます。 しかし、実態は現場で成果を残したメンバーがそのままマネージャーへ昇格し、現場の仕事をしながらマネジメントを行う「プレイングマネージャー」が多いのが実態ではないでしょうか。 しかし、現場で成果を残す活動が中心になってしまい、マネジメントがおろそかになってしまえば、業績を上げ続けることは難しくなります。 そこで大切になるのは、マネージャーが自分のタスクを正しく整理し、生産性を上げることです。 今回は、世界5億人が使う「LinkedIn」のマネージャーが開発した「4象限」を用いたタスク管理の方法を学びながら、マネージャーがどう自

    目の前の仕事を「4象限」に分けよ!LinkedInが開発した、マネージャーの生産性UP術
  • 「龍角散」復活 左遷された女性開発者が原動力に|出世ナビ|NIKKEI STYLE

    1998年の発売以来、医療・介護の現場から家庭まで幅広く利用されている、龍角散の服薬補助ゼリー。薬を飲みやすくするために開発されたゼリー状のオブラートで、世界35カ国1地域で特許も取得している。福居篤子執行役員が生みの親。一連の開発で多くの賞を受賞する一方、左遷も経験している。逆風にへこたれず、それを力に変えた彼女の実力を見込んで役員へ引き上げたのは、現社長の藤井隆太氏。服薬補助ゼリーシリーズ開発の軌跡を通じ、一時は倒産の危機に瀕した老舗企業を、2人のリーダーはどう蘇らせたのか。証言を基に振り返った(次回「『独裁』は悪いですか 龍角散を再生した音大卒社長」参照)。 ◇  ◇  ◇ 臨床薬剤師としての病院勤務が原点「製薬会社はどうしてこんな飲みにくい薬を作るのだろう?」。龍角散執行役員の福居篤子氏は臨床薬剤師として病院に勤務していた頃、よくそんなことを思っていたという。 薬が嫌だ、飲みたくな

    「龍角散」復活 左遷された女性開発者が原動力に|出世ナビ|NIKKEI STYLE
  • エンジニアがマネジメントをする時に読むと良いオススメ本まとめ - ぽぽぽぽーんのネットワークとOSS

    はじめに このブログを読んでくれる人はエンジニアの人だと思うのですが、明日からチームのマネジメントをすることになったらどうしますか? そもそもマネジメントって言ったら何をイメージしますか? ある人はプロジェクトマネジメントをイメージするかもしれません。一方ではピープルマネジメントをイメージするかもしれません。他にもプロダクトやサービスを成長させるプロダクトマネジメントだったり、一口にマネジメントと言っても様々です。 まずは自分が何のマネジメントを期待されているのか、自分がその役割を担うことで会社に何を貢献できるのか考えてみるといいのかもしれません。 マネジメントに関しては、今まで自分が見てきたマネジメントに寄っていくのが普通だと思います。誰も教えてくれないものなのでまずは様々な形の情報を集め自分なりのものを見つけていくのがよいと思います。ということで2017年に読んだをまとめてみました。

    エンジニアがマネジメントをする時に読むと良いオススメ本まとめ - ぽぽぽぽーんのネットワークとOSS
  • Web制作のチーム・リーダーシップ2018 | Matsuoka Seiji

    2017年ものこり少しということで、今年1年を振り返ってみたいと思います。いつもどおりメモ程度ですので、ところどころおかしいところがあるかもですが。 2017年の立ち位置一言で言うと、とにかく人に恵まれた年でした。 会社での立ち位置としては昨年同様、Web制作の実装担当するコーディングチームと、その品質保証をするQAチームの、2チームのリーダーを兼任してきました。どちらもプレイングマネージャーに近い立ち位置かなと思います。 コーディング部隊は主に業務委託の方を中心に、外部の法人パートナーさんに支えられました。QAチームはアルバイトさんで構成されていて、6月から前任者から引き継ぎました。チームが崩壊状態で、アルバイトさんの採用もしながら立て直しました。 管理職ではないためマネジメントまでにはいきませんが、メンバーのフォローアップ、お金まわりの取りまとめ、組織運営のうえでの体制提案など、マネジ

    Web制作のチーム・リーダーシップ2018 | Matsuoka Seiji
  • 「30人の壁」を越えた自己組織化の実験と結果 〜 適材適所で全員が活躍できる組織 | Social Change!

    2017年のソニックガーデンの経営を振り返ると、セルフマネジメントでフラットな組織のままで30人の壁をなんとか越えて、この先も変わらぬポリシーでやっていくための土台づくりに取り組むことが出来た。(参考:去年の記事) その結果、もはや一般的な会社とは根から違う自分たちなりの形が出来てきたように思う。記事では2017年に取り組んだ実験と結果について記そう。 内発的動機しばりのマネジメントで人数に立ち向かう 従来のセオリーに従った組織マネジメントをするならば、人数が増えて、社長ひとりでは目が行き届かなくなってくれば、部署に分けて管理職を置いて、報酬を上げて肩書きを与え、組織を分けて管理をする。その積み重ねがヒエラルキーだ。 しかし、私たちソニックガーデンでは、ナレッジワーカーは管理をしない方がの生産性も高くなり合理的だと考えており、セルフマネジメントな人材を集めてフラットな組織でやってきた。

    「30人の壁」を越えた自己組織化の実験と結果 〜 適材適所で全員が活躍できる組織 | Social Change!
  • スタバがリーダー研修で社員に勧める4冊 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    企業の経営幹部や管理職を養成する講座では、どんなを薦めているのか。雑誌「プレジデントウーマン」(2018年1月号)では4社に取材。今回は、スターバックスコーヒージャパンが社員に勧めている4冊を紹介しよう――。 スターバックスコーヒー ジャパン 「人」を理解し、成長を促す力をつけて スタッフの温かく親しみやすい対応が印象的なスターバックス。店内にはコーヒーの香りが漂い、いつもくつろいだ雰囲気に包まれている。この雰囲気を支えているのが、従業員の自律的で能動的な行動と「人間らしさ」を重視する姿勢だ。 (左上)人材開発部 コーポレートラーニングチーム チームマネージャー 下青木聖子さん (右上)オペレーションエクセレンス部 マネジメントサイクル開発チーム シニアスペシャリスト 高松美紀さん (左下)人事部 部長 久保田美紀さん (右下)スターバックス コーヒー 目黒店 ストアマネージャー 前田夏

    スタバがリーダー研修で社員に勧める4冊 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • リーダーシップがとれない人たちの21の共通点

    by bp6316 あなたはリーダーシップがとれない人の部下や後輩になった経験はありますか? 方針がコロコロ変わったり、 部下の顔色ばかりを伺って決断できなかったりするリーダーはリーダーシップがとれていません。 リーダーシップとは扇動力が重要なポイントとなります。 そこで日は 「ウィスパー」「パンテーン」「ヴィダルサスーン」など数々の事業を立ち上げ、P&G社のヴァイスプレジデントを担った後、 ダイソン日支社代表取締役や日トイザラスCOOを務めた和田浩子さんの著書「P&G式 世界が欲しがる人材の育て方」を参考に、リーダーシップがとれない人たちの特徴をご紹介します。 リーダーシップ 【目次】 ・リーダーシップがとれない人たち ・リーダーシップの要素 ・リーダーシップの役割 ・リーダーシップをとる方法 リーダーシップがとれない人たち リーダーシップ1. ビジョンがない 人の上に立つ人たちの

    リーダーシップがとれない人たちの21の共通点
  • 1