タグ

ブックマーク / forbesjapan.com (20)

  • 「⽇本旅行でこれだけは⾷べるな」から逆転、イタリア人が今ナポリタンに注目 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    慶應義塾大学でイタリア語講師も務める長谷川悠里による「イタリア通信」 から以下、転載で紹介する。長谷川氏はイタリアの高校・大学・大学院で教育を受けて育ち、現在、「エルゴン・ジャパン」でイタリアの⽼舗ブランドとのビジネス展開を手がける起業家でもある。 ナポリ出⾝カリスマシェフが頭を抱える「ナポリタン」の存在 日で人気の料理「スパゲッティナポリタン」。実は日独自の創作料理であることは周知の事実として知られています。ただ、近年はイタリアでもその特異な存在が知られるようになりました。イタリアの⼈気テレビ番組「MasterChef Italia」では、ナポリ出⾝のカリスマシェフ・カンナバッチュオーロ氏が、初めてそのレシピを知り、イタリア料理とあまりにかけ離れた内容に頭を抱える姿が放映されています! ナポリタンの調味料は、完熟トマトを煮詰めたものに、砂糖や塩、酢、スパイスなどを加える“ケチャップ”

    「⽇本旅行でこれだけは⾷べるな」から逆転、イタリア人が今ナポリタンに注目 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    neko2bo
    neko2bo 2024/05/21
    ブコメで上がっている、新橋のポンヌフとむさしやは大好き!両方とも古い昭和の味をそのまま残しているお店なので可能な限り長続きして欲しいなぁ。
  • 日本の3DCGアニメ、3割の人が違和感 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    このごろは、昔からおなじみの日のアニメが劇場版では3Dになって「なんだかなー」と感じている人もいるかもしれない。実際、3Dアニメに違和感を抱いているのは3人に1人もいることが、アンケート調査で判明した。 マーケティングデータ解析などを行うアクロスソリューションズとプラットフォーム事業などを展開するオークファンが運営するアニメ情報サイト「アニメのお時間です!」は、20代から60代の男女約2400人を対象に、日の3DGCアニメに関するアンケート調査を行った。その結果、日の3DCGアニメが「好き」と「どちらかといえば好き」が合わせて約30パーセント、「嫌い」と「どちらかといえば嫌い」が合わせて約25パーセントという結果になった。いちばん多いのは「どちらともいえない」の45パーセント。好きと嫌いが約3割でほぼ拮抗している。 好きだと答えた人にどこが好きかを尋ねると、CG特有の滑らかなアニメー

    日本の3DCGアニメ、3割の人が違和感 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    neko2bo
    neko2bo 2024/01/06
    3DCGアニメと称されてる物は、本質的に「カメラアングルの自由度が上がった人形劇」みたいなものだと思うのだが、現状では「既存アニメをリアルにする」という方向で制作される物が多くて、そこにズレがあると思う。
  • ネトフリの『ONE PIECE』再アニメ化、異例プロジェクトの裏にある狙いとは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    人気漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の新たなアニメシリーズが、Netflix(ネットフリックス)などの出資により制作されることが発表された。原作漫画もアニメもまだ続いている中での再アニメ化は、極めて異例だ。 実写ドラマ版『ONE PIECE』は、ネットフリックスのこれまでの実写化作品からは誰も予想していなかった成功を収めた。同社が、この成功にどうにかしてあやかりたいと考えるのは、当然の成り行きだ。 実写ドラマは、新シーズンの制作がすでに発表されている。しかし、漫画とアニメがまだ完結していない中、それと並行した新アニメの制作に資金を提供するのは、非常に奇妙だ。

    ネトフリの『ONE PIECE』再アニメ化、異例プロジェクトの裏にある狙いとは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 「パラレルワールド実在」の証拠ついに発見か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    宇宙が誕生したときの条件から多くの結果が生じ得る。宇宙に存在する10^90(10の90乗)個の粒子が138億年のあいだに相互作用によって展開し、到達した結果が私たちの存在そのものを含む複雑な体験につながっている。充分な機会に恵まれれば、その過程は何度でも起こりうるもので、われわれの宇宙が体験しなかった経緯を含め、起こりうる結果がすべて存在する“無限のパラレルユニバース”が実在することになる。しかし、われわれが観測できるのは、われわれが住む宇宙だけだ。JAIME SALCIDO/ T パラレルユニバース、パラレルワールド(並行宇宙)があると聞いて、夢をふくらませる人もいるだろう。ある現象がちがう結果につながるもうひとつの宇宙─たったひとつの重大な決定によってまったく別の方向に進む世界があるとしたら、ひょっとすると、その宇宙に到達できる方法もあるかもしれない。 粒子や場

    「パラレルワールド実在」の証拠ついに発見か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    neko2bo
    neko2bo 2023/05/17
    リーディングシュタイナーを持っている人間が俺以外にもいたのか...
  • 映画「バブル」 WIT STUDIOと荒木哲郎監督に聞く日本アニメの10年後 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「進撃の巨人」「SPY×FAMILY」「王様ランキング」など、人気TVアニメを多く手がけてきたアニメーション制作会社「WIT STUDIO」。彼らが手がけた最新のオリジナルアニメーション映画「バブル」が、Netflixでの配信(4月28日から)を経て、5月13日から劇場公開されている。 物語の舞台は、世界に降り注いだ泡(バブル)で重力が壊れた東京。パルクールチームのエースである主人公の少年ヒビキ(CV志尊淳)らの前に、ある日不思議な力を持つ少女ウタ(CVりりあ。)が現れる。徐々に心を通わせていく2人だが、突如激しく降り注ぐ泡によって東京は沈没の危機に。2人の運命はー。 監督は「進撃の巨人」や「ギルティクラウン」などを共に制作してきた荒木哲郎。脚を「魔法少女まどか☆マギカ」の虚淵玄(うろぶちげん)が、キャラクターデザイン原案を「DEATH NOTE」の小畑健が手がけたことでも話題だ。 さら

    映画「バブル」 WIT STUDIOと荒木哲郎監督に聞く日本アニメの10年後 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 欧州で新たな変異体「ステルスオミクロン」報告、英国が調査中 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    英国の保健安全保障庁(UKHSA)は1月21日、「BA.2」として知られ、一部の科学者が「ステルスオミクロン」と呼んでいる新型コロナウイルスのオミクロン株の亜種を調査していることを発表した。 UKHSAはBA.2を「調査中の変異体」に指定したと述べている。これは、複数の報道や、既に削除されたUKHSAのツイートを裏付ける動きだ。 ただし、1月10日までに英国内で確認されたBA.2のサンプル数はわずか53件であり、現時点では非常に少ないことをUKHSAは強調している。 一部の科学者は、BA.2がPCR検査で発見するのが難しい遺伝子構造を持つことを理由にこの亜種を「ステルスオミクロン」と呼んでいる。 デンマークの保健省傘下の研究機関Statens Serum Institut(SSI)によると、英国ではこの亜種の感染者数はごく少数だが、デンマークでは新型コロナウイルスの感染者の半数近く(45%

    欧州で新たな変異体「ステルスオミクロン」報告、英国が調査中 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    neko2bo
    neko2bo 2022/01/24
    勘弁してくれよマジで
  • コロナワクチン接種率が高い国で感染者・死者が急増、原因は | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    世界で最もワクチン接種率が高くなっている国の一部で、新型コロナウイルスの感染者が再び急増、死者も大幅に増加している。 感染者と死者が増えているのは、少なくとも1回は接種を受けた人の割合が最も高いセーシェル(72%)と、それに次いで高い水準にあるモルジブ(57%)、チリ(56%)、バーレーン、(55%)、ウルグアイ(51%)など。 ウルグアイはここ数週間、人口10万人あたりの死者数が最も多くなっている。モルジブとバーレーンは、5月中に報告された10万人あたりの死者数が米国、インドを大幅に上回った。また、チリ、セーシェルは、世界で最も早いペースで感染者が増加している。 こうした国について専門家らは、人々の行動を制限してきた規制の解除を急ぎすぎたこと、それが国民に過度の安心感を与えてしまったことが原因の可能性があると警告している。 【関連】米コロナ感染者、再び20万人超える見通し 「ピークアウト

    コロナワクチン接種率が高い国で感染者・死者が急増、原因は | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    neko2bo
    neko2bo 2021/06/02
    こういうのキチンとアナウンスしないと不味いよな...って思うけど、日本も多分似た道を歩むのだろうな。摂取後はかなりの数が「打ったぜ!ヒャッハー!」ってなるよね。
  • ウェアラブルのFitbitで新型コロナの早期発見が可能、研究報告 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    Fitbitがウェアラブルデバイスを活用した、新型コロナウイルス感染症の早期発見に関するレポートを発表した。同社は感染を早期に発見するためのアルゴリズムを見つけ出そうとしている。 Fitbitがこれまで成し遂げた最も重要な成果と言えるのは、症状が現れる前日に新型コロナウイルス感染症の半数を70%の精度で検知できるというものだ。同社のリサーチ部門のConor Heneghanは公式ブログに興味深い投稿を行った。そこには、じっくりと読んでみるべき事柄が書かれているが、ここでは要点のみを整理しておきたい。 Heneghanによると、新型コロナウイルスの患者たちが最も多く報告しているのが疲労感だという。一方で、発熱を訴えた患者の割合は55%に留まっており、感染を検知するためには検温だけでは不十分かもしれないことが示されている。 Fitbitは感染の早期発見のために、呼吸数や心拍の変動、安静時の心拍

    ウェアラブルのFitbitで新型コロナの早期発見が可能、研究報告 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    neko2bo
    neko2bo 2020/08/22
    面白い。けど、きちんと確証が固まった状態で発表して欲しいかも...フライングして騒ぎ出す人が出てくるので。
  • 世界のZ世代の17%がSNSの利用を停止、電通イージスが報告 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    世界のZ世代(18歳から24歳の年齢層)の約5分の1が、個人データの不正利用やメンタルヘルス上の懸念を理由に、過去1年の間にソーシャルメディアのアカウントを閉じていたことが最新のレポートで明らかになった。さらに、少なくとも3分の1が利用時間を減らした模様だ。 今回のデータは、電通のグループ会社でロンドンに拠を置く「電通イージス・ネットワーク」が世界22ヶ国の3万2000人以上を対象に、コロナ禍におけるデジタル化進展とそれに対する意識調査を実施し、「デジタル社会指標(Digital Society Index)」として発表したデータの一部として公開された。調査対象には、世界5000人以上の若い世代が含まれていた。 新型コロナウイルスのパンデミックにより、多くの人々がオンラインの活動を活発化させたが、意外なことに、若い世代ではオフラインに向かう動きも起きている。世界のZ世代の約17%が、過去

    世界のZ世代の17%がSNSの利用を停止、電通イージスが報告 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • キズナアイが独立、新会社を設立した理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    10年代に出現し、急速に勃興したエンターテインメントの1つに「バーチャルユーチューバー(Vチューバー)」がある。YouTube上でCGのキャラクターが動画投稿をするものだが、既存のアニメ作品では感じることのできなかった「人間臭さ」が視聴者の心を掴んでいる。現在、バーチャルユーチューバーは1万人を超えるほどに「増殖」。大きな人気を博している。 そんなVチューバー業界で先駆を走り、未だ他の追随を許さない存在がキズナアイだ。2016年12月に動画投稿を開始し、現在のYouTubeチャンネル登録者は270万人超。大型野外フェスやテレビCMに出演、エンターテイメントの新たな道を示しただけでなく、新たな「日のアイコン」を担っているのだ。 そんなキズナアイが、マネジメントを担っていたActiv8から独立。新たにKizuna AIを立ち上げ、より独立した形で新たな表現に挑戦していくという。一過性のブーム

    キズナアイが独立、新会社を設立した理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 「家に居ろ」が通用しない。新型コロナに悩む歌舞伎町の現実 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    歌舞伎町は悩んでいる。「また昔に戻るだけじゃん。地下に潜ればいいよ」なんて諦めの声も聞こえる。 僕は1997年からホストとして歌舞伎町の人間になった。ホストクラブのキャストから経営側にまわり、「Smappa! Group」の会長として歌舞伎町でホストクラブ、バー、美容室など16店舗を経営している。 新型コロナの感染拡大に注目が集まってきた3月から社内で教育してきたのは「0か100かじゃない」ということだ。 「どんな状況でもお店を営業したい」、「営業なんてするのは絶対におかしい」。どちらの極端にも付かず、その考えに至る「過程」について、しっかり考えることを大事にするという方針をとった。 そして、約2カ月近く経って、その方針でやってきたことの大変さが身に染みている。しかし、最初からその難しさは覚悟していたし、それが私の仕事だと思っている。 この文章では、コロナに関連して私が経営する店舗で取って

    「家に居ろ」が通用しない。新型コロナに悩む歌舞伎町の現実 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    neko2bo
    neko2bo 2020/04/29
    尊敬します。多くの人が匙を投げそうな領域に対して、逃げず、出来得る事を考え、向き合い続けるのは、心が削られる行為だと思います。ここにこの方がいる事で救われる人も多いのではと。尊敬します。
  • アベノマスク騒動を尻目に。台湾「Eマスク」システムの快進撃 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    世界中でコロナ禍がすすむ中で注目されているのが台湾だ。4月14日に、36日ぶりにコロナ感染者0人を発表。累計の感染者についても約400人にとどまっている。近隣諸国と比較すると少ない感染者数もさることながら、マスク対応が先をいっているのである。ICチップがついた保険証で「予約」することで99%手に入るし、逆に買い占めが絶対不可能という「Eマスク」システムを実施したのだ。 反面、日では今もマスク騒動が続いている。早くから薬局をはじめ、多くの売り場からマスクが消え、メルカリやヤフオクで高額転売される事態となった。また、政府が全世帯に布マスクを配布することを決めると、SNSを中心に「アベノマスク」と揶揄する投稿が散見されるようになる。「布マスクを出品しないように」と、今度はメルカリからアナウンスされるなど、マスク騒動がおさまらない。 関連記事:新型コロナで世界が注目、IQ180の台湾女性IT大臣

    アベノマスク騒動を尻目に。台湾「Eマスク」システムの快進撃 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    neko2bo
    neko2bo 2020/04/19
    「納得ゆく人達になら主権の制限をされても良い」っていう考え方もそれはそれでダメだよなぁ。と思う。
  • ジャック・ドーシーが1100億円を寄付、資産の3分の1を放出へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ジャック・ドーシーが新型コロナウイルスとの戦いに向けて、10億ドル(約1100億円)を寄付することを明らかにした。この金額は、個人によるコロナ関連の寄付としては最大のものとなる。 ツイッターCEOのドーシーは、決済アプリのスクエアの共同創業者でCEOも務めており、今回の寄付には10億ドル相当のスクエア株を用いるという。彼の保有資産はフォーブスの試算で33億ドルとされており、その約3分の1を寄付することになる。 ドーシーは今回の試みをツイッターの投稿で宣言し、感染拡大によりダメージを受けた女性たちの健康問題や教育問題の解決、さらにユニバーサル・ベーシック・インカム(最低所得保障)の導入を促進したいと述べた。 「ベーシック・インカムの導入や女性の健康問題や教育の改善は、人類が長期的視野から取り組むべき課題だと考えている。ベーシック・インカムに関しては、実験を重ねていく必要がある」とドーシーはツ

    ジャック・ドーシーが1100億円を寄付、資産の3分の1を放出へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • スペインで「ベーシック・インカム」導入、経済大臣が宣言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    人通りのないスペイン・マドリードのコロン広場(4月5日)(Photo by Burak Akbulut/Anadolu Agency via Getty Images) 新型コロナウイルスの感染者数が世界2位に達したスペインは、経済の立て直しに向け、可能な限り迅速に「ユニバーサル・ベーシック・インカム(最低所得保障制度)」制度を導入することを決定した。 4月5日、経済大臣のナディア・カルビニョが発表した新たなスキームは、終了期限を設けずに導入されることになる。カルビニョは現地メディアの取材に対し、感染拡大の脅威が去った後も、ユニバーサル・ベーシック・インカム制度は継続すると述べた。 予算規模などの詳細は未定というが、政府は既に導入に向けた調整を進めている。感染拡大による経済的ダメージからの復興に向け、スペインのペドロ・サンチェス首相は3月17日、2000億ユーロ(約24兆円)の支援策を発表

    スペインで「ベーシック・インカム」導入、経済大臣が宣言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • アップル「忘れ物防止タグ」は9月発売、年内1000万台突破予測 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    複数のルートからアップルが全く新たなカテゴリの製品を、市場に投じようとしていることが明らかになった。発表のタイミングは早ければ4月以前になる可能性もある。 アップルが新たにリリースするデバイスは、AirTagと呼ばれる小型の忘れ物防止タグだ。類似した製品としては、米国のTile社などが販売中の、自宅の鍵や財布に紐付けて、紛失した際に位置を通知したり、アラームを鳴らしてくれる小型のスマートタグがある。 AirTagは、iOS 13の新アプリ「Find My」(「友達を探す」と「iPhoneを探す」などを統合したもの)と連動し、鍵などのアイテムを探すものになると予想されている。ただし、アップルは独自の仕様で、他社にはない洗練された動作を可能にする。 最新バージョンのiPhoneにはU1チップが搭載されているが、このチップには数センチの誤差で位置情報を検出できるUWB(Ultra Wide Ba

    アップル「忘れ物防止タグ」は9月発売、年内1000万台突破予測 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • ネット創世記の中心人物 「竹中直純」とは何者か? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    竹中直純。この名を見聞きしてすぐピンと来る人は、ネットとの付き合いがそうとう長いか、そうとう深いか、あるいはその両方だろう。 なにより、当の竹中人がこう言って笑う。「2004年以降はフロントマンとしてのひろゆきがいてくれたおかげで、僕はブラジル社では表には出ずに済んでいますからね。『御簾の向こう側にいる人』とか『黒幕』と呼ばれたことさえあります」 このコメントに出てくる「ひろゆき」とは、巨大匿名掲示板群「2ちゃんねる」の開設者として知られる西村博之のこと。1999年に誕生して急成長した2ちゃんねるにおいて、蓄積されたデータの検索に困っていると西村から聞いた竹中は、検索エンジンの開発と展開のため、西村と共同で「未来検索ブラジル」という会社を立ち上げた。 その後、2ちゃんねるの検索を有料化するために電子通貨「モリタポ」を開発したのも竹中だし、日の動画共有サービスの草分け「ニコニコ動画」を提

    ネット創世記の中心人物 「竹中直純」とは何者か? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 2019年は「宇宙資源開発元年」 300兆円市場に出遅れる日本 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    1969年7月20日、ニール・アームストロング船長とバズ・オルドリン操縦士の2人が、アポロ11号を月に着陸させ、人類史上初めて月面に降り立った。それから、今年でちょうど50年となる。 アポロ宇宙船はその後、1972年のアポロ17号まで5回、月に着陸し、12人の宇宙飛行士が月面に降り立った。アポロ計画以後、人間は月の上に立っていない。 アポロ11号が月面に着陸して50年目の2019年は、“宇宙開発元年”になると言われている。今年、世界の民間企業がいっせいに月で“資源開発競争”を始めることはあまり知られていない。 イスラエルを皮切りに各国企業が月探査を開始 2019年1月、中国の国産ロケット「長征3号乙」によって打ち上げられた中国製の無人探査機「嫦娥4号(じょうが4号)」が月の裏側への着陸に成功した。探査機が月の裏側に着陸したのは世界初。JAXAはおろかNASAやロシアですら成し遂げていなかっ

    2019年は「宇宙資源開発元年」 300兆円市場に出遅れる日本 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    neko2bo
    neko2bo 2019/03/13
    ムーンライトマイルも確か資源の話がありましたね。
  • 14カ月収容され、命の危機にあるクルド人男性。救急搬送を拒否した入国管理局の対応を問う | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    東京・品川の東京入国管理局で3月12日、収容者のクルド人男性チョラク・メメットさんが体調不良を訴え、救急車が出動したにもかかわらず、入管が病院への救急搬送を拒否したとして、チョラクさんの家族や支援者らが抗議している。 難民支援のNPO法人WELgee代表の渡部清花氏が、これまでの経緯を緊急寄稿した。 「助けて。どうしたらいいか、もうわからないの……」日付が変わろうとしていた頃、電話口の友人の声は震えていた。 3月12日、東京・品川の入国管理局で長期収容されているクルド人男性チョラク・メメットさん(38)の容態が急変したにもかかわらず、入国管理局は2度にわたって救急車による緊急搬送を拒否した。私は入管の前にいるクルド人の友人たち・そのご家族からの連絡で知った。 「どうしたらいい?旦那は、朝まで生きられないかもしれない...」1回目に来た救急車は、結局人に会わず、入管職員だけに会って空のスト

    14カ月収容され、命の危機にあるクルド人男性。救急搬送を拒否した入国管理局の対応を問う | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    neko2bo
    neko2bo 2019/03/13
    もっともっと、多くのメディアに取り上げていただきたい。
  • 「肉は人工的に生産できる」 食肉の常識を変える世界のミートテック企業 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    人工肉には大きく分けて、植物由来のものと、動物から採取した細胞を育てて肉をつくる培養肉がある。 独自の技術で牛肉、鶏肉、魚を生産する、世界で注目を集めるミートテック企業を5社紹介する。 Impossible Foods/インポッシブル・フーズ in USA 植物由来の人工肉の先駆「インポッシブル・フーズ」は、カリフォルニアの生産施設で毎月50万ポンドの人工肉を生産している。これは、毎月200万人に同社のパティを使用した「インポッシブル・バーガー」を供給するのに十分な量に当たる。 主な原材料は大豆、じゃがいも。ジューシーな感は、遺伝子組み換えのヘモグロビンで再現をしている。当初、高級レストランとの取引を中心に事業を展開していたが、現在は5000を超えるレストラン、さらにファストフードチェーンの「ホワイトキャッスル」でも商品を展開。 2019年1月にはIT技術イベント「CES」で新作「インポ

    「肉は人工的に生産できる」 食肉の常識を変える世界のミートテック企業 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    neko2bo
    neko2bo 2019/02/26
    ミートテックって面白い呼称。安くて旨くて色々な人の助けになると良いなぁ。
  • ハワイでついに「新島」が出現、キラウエア噴火で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2カ月以上も溶岩を噴出させているキラウエア火山の活発な活動によって、一夜にして新たな島が出現した。 ハワイ島北部に出現したこの島は現地の火山観測所が航空機で調査中に発見し、米国地質調査所(USGS)が調査を進めている。島は直径20~30フィート(約6~9メートル)で、ハワイ島からわずか数メートルしか離れていない。 この小さな島は、上向きの圧力によって溶岩が噴出してできた海底の溶岩ドームによるものだと専門家は考えている。島は、「フィッシャー8」と呼ばれる割れ目から噴出し太平洋に流れ込んだ溶岩の一部らしい。 新しい島が出現したことは、いかに地球が不安定で地理的な変化が急速に起きるかという事実を示している。突然現れたこの島は、同じように突然消えてなくなる可能性もある。しかし、フィッシャー8が引き続き溶岩を噴出させてハワイ島と新しい島が結合するというシナリオが最も現実的だろう。 新しい島が独立した

    ハワイでついに「新島」が出現、キラウエア噴火で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 1