タグ

historyに関するnico6のブックマーク (29)

  • 1886 - Japon - Adolfo Farsari

    Photos du Japon datant d'avant 1886, offert à un ancetre de ma famille avant son retour de voyage en Europe. La date exacte de prise est incertaine, les photos étaient en noir et blancs et ont été peintes, ce qui explique les couleurs. L'auteur original a de grandes chances d'être Adolfo Farsari. Photographs from Japan, from before 1886. The author is presumed to be Farsari, but some photographs m

    1886 - Japon - Adolfo Farsari
  • 世界史講義録

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 国盗りクイズ

    国盗りクイズ祝!1Day 1036Hit 2008-06-30 祝!1Day 2023Hit 2008-07-13 祝!1Day 3168Hit 2008-07-15 祝!1Day 4217Hit 2008-07-16 祝!1Day 6538Hit 2008-07-17 Total 11万ページビュ突破!

  • 薩摩様には木曽三川工事の折に一方ならぬお世話になった:アルファルファモザイク

    先日、九州の南端まで出張に出かけた。 地元のラジオ局のAMを聞きながしつつ、市街地を運転してたら、 地元の方のインタビューみたいなもんが流れてた。 「昔は高校生の運動の指導をしていた」 「それで、全国大会で○○県(失念)に行くことになった。 「その時の事が忘れられない」と。 「○○県に生徒の引率で行ったら、町長さんがわざわざ駅まで出迎えてくれた」 町長さん曰く、「薩摩様には木曽三川工事の折に一方ならぬお世話になった」 「あの時の工事のお陰で私たちは死なずに済みました」 「今があるのは薩摩様のお陰です」と。 それに感動したという話だった。 …木曽三川工事って1753年?(今ググッた) 200年以上前の恩を忘れないという、町長さん凄い。 なんか和むと言うか、通りすがりの他県人だけど感動した。

  • どの諸葛瑾と結婚したいか - too sweet to eat

    三国志の登場人物でだれと結婚したいか考えると、やっぱりばりばりの武官やリーダータイプは遠慮したい。だって乱世における俺様キャラだよ!? どんだけ理不尽なこといわれるんだろうって話だよ。たぶんめっちゃ妾とかいるから嫉妬のほうも大変。油断すると殺されそうだし。 というわけで文官よりがいいな。しかしガチの文官=記録文書整理係とか穀倉管理とかでなかなか名前が出てこない。 そういえば小学生のころはベタに孔明が好きだったの。才能あふれてるし……なによりあのふわふわの扇子とか……手押し車とか……幼心に「やっぱこの人素敵」って思ってた。 でももう大人。今むしろ兄に萌えている。天才とか言われてる弟を心配しつつ、ちょっと嫉妬とかもありつつ、俺は俺的な穏やかな感じ(あくまでイメージ)。結局私、めがねで細身のスーツをこじゃれた感じで着こなすビジネスマンがつぼなんだ。そんな内なる葛藤を抱えつつ印象としてはスマートな

    どの諸葛瑾と結婚したいか - too sweet to eat
  • 「まるでBLドラマ」NHK大河『天地人』に腐女子が熱視線!?

    2009年1月4日にスタートしたNHK大河ドラマ『天地人』。初回視聴率は、関東24.7%、関西21.8%と、大好評だった前作『篤姫』を上回り、好調なすべり出しを見せている。 実は作の脚家・小松江里子は、2007年のNHK朝ドラ『どんど晴れ』において、ネットではかなりの酷評を受け、「おそまつ先生」などとも呼ばれていたほど。それだけに大河の出来を心配する声も多かったのだが、前予想を裏切り、評判は上々。さらに、一般層とは違った意味で、一部女性たちの熱い視線も集めている。 主人公・直江兼続を演じる夫木聡、彼と主従関係を結ぶ上杉景勝役の北村一輝、生涯独身を貫いた上杉謙信役の阿部寛、謙信の養子となる上杉景虎役の玉山鉄二などの顔ぶれのせいもあってか、「ホモドラマ」「腐女子ドラマ」として注目されているのだ。 たとえば、2ちゃんねるでは「今年の大河はホモ物にしか見えない」というスレッドで「謙信が少年を

    「まるでBLドラマ」NHK大河『天地人』に腐女子が熱視線!?
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:江戸時代の料理ってどんなだよ

    6 すずめちゃん(東京都)2009/01/17(土) 11:10:42.69 ID:EvyILWtq ?PLT(12030) 「ペリー提督をもてなした料理」はこんな感じらしい http://art9.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874178.jpg http://art10.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874192.jpg http://art10.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874191.jpg http://art9.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874190.jpg http://art9.photozou.jp/pub/501/5501/photo/14874188.jpg http://art1.photozou.jp

  • お城めぐりFAN - 観光日本の城

    大阪大阪城は、大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財と壮大な石垣を有する。秀吉が築いた豊臣大坂城を包み込むように... つづきを読む 姫路城 目に見えるものを中心に、姫路城大天守内部の地下から6階までの見どころを、特別公開時などの写真を交え、詳しく見てみる。水五門から始まるその... つづきを読む

    お城めぐりFAN - 観光日本の城
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【日本】  「 明治時代 〜 昭和初期 」までを深夜に色々と再発見するスレ

    19 宝石鑑定士(catv?)2008/08/26(火) 01:06:00.93 ID:s8tEExvV0 ?PLT(12002)

  • ロマ - Wikipedia

    「ジプシーのキャンプ」と題されたジャック・カロの銅版画を転載した挿絵 ?オスマン帝国時代ロマとギリシャ系人の旗(1453–1793) ロマ(Roma、次節も参照、単数はロム)は、インド北部が起源と考えられ、中東欧を主として世界各地に居住する民族グループである[1]。英語の「ジプシー」など、欧州を中心にさまざまな呼称が使われているが、1971年に世界ロマ会議の出席者により従来の呼称は差別的ニュアンスが含まれているとして、「ロマ」の呼称を用いるよう決議された[1]。 ただし「ロマ」は全体を指す名称ではなく、あくまで一部集団の呼称であるという認識から、従来より「ロマ」と呼ばれていた集団以外は、「ロマ」と呼称されることに否定的な声もある。 移動型民族、放浪の民とみなされることが多いが[2][3]、現代ではロマの多くが定住生活を営み、移動生活をするのは一部にすぎない[3]。ジプシーと呼ばれてきた集団

    ロマ - Wikipedia
  • 戦国ちょっといい話:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト 【PS3】遂にPS2エミュが可能に!早速PS3をゲーム屋へ買いに行こう!

  • 古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス)

    地図を探す・検索 カテゴリー 古地図の分類は、山下和正著『地図で読む江戸時代』(柏書房)による分類基準などを参考に、以下の基準に基づいています。 関東大震災関連図:関東大地震発災後の調査地図、垂直変動要図 伊能図:伊能忠敬の率いる測量隊によって作成された地図、伊能大図彩色図を含む 日図:日全体を描くもの 地方図:国レベルを超える広域の一般図(道中図などは別) 国図:国絵図など一国を描くもの 郡図:郡ごとに描かれている絵図 都市図:江戸大絵図、京都図、大坂図などを含む 地域図:村図、湊図など 道中図・案内図:街道図、社寺案内図、名勝図などを含む 天文図:天体を描くもの 世界図:大陸もしくは大陸の一部を含む(例支那歴代沿革図なども) アジア図:アジア全体を描くもの 江戸切絵図:折りたたみ式の分冊江戸図 迅速測図原図(フランス式彩色図):明治前期に作成された関東地方の2万分1迅速測図原図 明

    古地図コレクション(古地図資料閲覧サービス)
  • 漫画史マップ - WebLab.ota

    てきとーに作ってみた…けど結構時間かかったなぁ〜 (抜けてる人・作品.おかしいところがあれば指摘してください) 追記 (はてブの指摘) >宮ひろしとたがみよしひさは入れた方がいい気がする。 ぎゃぁ!宮ひろ志抜けてる!弘兼憲史もねぇ!(宮下あきらも入れよう) 軽シン(たがみよしひさ)も忘れてた。 …梶原一騎からアストロ、宮下あきら、(1・2の三四郎も?)、車田。最終的にテニプリまで含めた、スポ根・バカ漫画という流れも作ったほうがいいかな。 漫画史マップ とりあえず修正版 - WebLab.ota エロ漫画家 海野螢で見る「漫画のコマ割り」の歴史 - WebLab.ota 2007・2008年のマンガランキングをまとめてみる - WebLab.ota BSマンガ夜話で見る絵のうまい漫画家一覧 - WebLab.ota アヘ顔の歴史 - WebLab.ota 絵のうまいエロ漫画家 - Web

    漫画史マップ - WebLab.ota
  • 宮内庁:正倉院ホームページ

    このホームページは,奈良・平安時代の重要物品を納める東大寺の正倉院。正倉院宝物とその鑑賞を中心に紹介しています。

  • 石田三成の逸話

    石田三成の逸話 ここでは石田三成公の人となりを語る、逸話の数々を紹介します。 ここに紹介する内容は、すべてが信頼できる史料に記された内容ではありません。後世に創作された逸話も多いと思われますが、三成公のイメージを理解する一助になると思いますので、そのまま記載しています。 逸話 其の壱 その出生から青年時代 三成が秀吉と出会い、その幕下の俊才として活躍した頃の逸話です。 逸話 其の弐 その最期 秀吉の死後、三成が関ヶ原合戦を起こし、その敗戦後処刑される際の逸話です。 逸話 其の壱 その出生から青年時代 一、三献の茶 ニ、賎ヶ岳での活躍 三、君臣、禄を分かつ(島左近仕官の逸話) 四、葦の運上/淀川堤の補修など 一、三献の茶 ~三成・秀吉、出会いのエピソード 三成の逸話でも、最も有名なのが、この逸話ではないでしょうか? 滋賀県・長浜駅前には、この三献茶に因んだ三成と秀吉の像もあります。「砕玉話(

  • 潮が引くと現れる800年前の港の遺跡 :: デイリーポータルZ

    神奈川県、鎌倉。鎌倉幕府が開かれた古都として有名なこの地には、ちょっと変わった遺跡がある。その名も、和賀江島(わかえじま)。 和賀江島は鎌倉時代の1232年に作られた港の遺跡。現存する築港遺跡としては日最古のものとしてとても貴重。しかしながら、長年波風にさらされてきたことで崩壊が進み、現在はたいていが水没していて大潮の干潮時にしか全体の姿を見ることはできないそうだ。 その事を聞いた私は、大潮の日に鎌倉へと向かった。いついつしか見らないとか、そういう限定モノに弱いのだ。私は。 (木村 岳人) この写真の正面に見える平べったい島、というか岩礁のようなものが和賀江島である。ご覧の通り、満潮ともなると一部を残して水没してしまうため、泳ぎでもしない限り上陸は不可能。 すぐ側には船がとめられているが、和賀江島はそもそも港として作られたもの。船を係留するため人工的に海底が掘り下げられているのだ。鎌倉時

  • http://ww1.m78.com/

  • [不朽版]歴史概論

    ページを読んで「学説と違う・習ったものと違う・特定の人物(国)をバカにしている」などのお怒りを持たれた方に、とりあえずお詫び申し上げます。その上でご確認下さい。 高校時代に習う「世界史」「日史」というのは、一体なんだろうか?これが、私のギモンです。私は世界史が好きで大学も史学科に進学しましたが、そこで待っていた「歴史学」というものは、「世界史」とはまるっきり違っていました。「世界史(日史)」というのは「教科書」があって、その中に「こういう出来事があったんだよ」と書いてあります。ところが、歴史学では「こういう出来事は当にあったのか」というところが出発点なのです。全ての史料を検討し、著者の体験や思想までチェックした上で「この史料は正しいことを書いているか否か」を考えるところから全てがスタートします。 そうしてみると「世界史」の教科書に書いてある内容は、一体なんでしょうか?あたかも真実絶

  • THE 世界遺産 公式サイト|TBS

    Copyright© 1995-2023, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.

    THE 世界遺産 公式サイト|TBS
  • 赤備え - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年3月) 井伊直孝所用・薫革威段替胴具足(彦根城博物館所蔵) 赤備え(あかぞなえ)は、戦国時代から江戸時代にかけて行われた軍団編成の一種。構成員が使用する甲冑や旗指物などの武具を、赤や朱を主体とした色彩で整えた編成を指す。戦国時代では赤以外にも黒色・黄色等の色で統一された色備えがあったが、当時の赤色は高級品である辰砂で出されており、戦場でも特に目立つため、赤備えは特に武勇に秀でた武将が率いた精鋭部隊であることが多く、後世に武勇の誉れの象徴として語り継がれた。 赤備えを最初に率いた武将は甲斐武田氏に仕えた飯富虎昌とされ、以後赤備えは専ら甲斐武田軍団の代名詞とされる。 武田の赤備え[編集] 武田信玄率いる武田軍の赤備えを最初に率いたのは後世に「甲山の猛虎」

    赤備え - Wikipedia