タグ

ricohに関するnico6のブックマーク (17)

  • 【河田一規のデジカメナビ】リコー「GX200」

    2007年の4月に登場した「Caplio GX100」の後継機種として、リコーから「GX200」が7月4日に発売された。 GX100といえば、同社「GR DIGITAL」と共にマニアックなコンパクトデジカメとしてよく知られた存在で、脱着式の液晶ビューファインダー「VF-1」の採用や、各種マニュアル機能の搭載で大いに話題となった機種だ。広角単焦点レンズを搭載するGR DIGITALに対し、35mm判換算で24~72mm相当のズームレンズを搭載するGX100は「ズーム版GR DIGITAL」とも考えられる位置づけであり、一眼レフユーザーも大いに触手を動かされたコンパクトデジカメである。 そんなGX100からGX200への変更ポイントは画素数アップや操作系を含め多岐にわたる。ここではパートごとに改良点や、マニアックなコンパクトデジカメとしての使い勝手や描写を検証してみたい。 ■ “Caplio”

  • Amazon.co.jp: RICOH デジタルカメラ GX200 VFキット GX200 VF KIT: カメラ

    Ricoh Digital Camera Gx200 Vf Kit , View Finder Vf-1

    Amazon.co.jp: RICOH デジタルカメラ GX200 VFキット GX200 VF KIT: カメラ
  • すごいデジカメ4(RICOH GX200) - 海野和男のデジタル昆虫記 - 緑のgoo

    すごいデジカメ4(RICOH GX200) 2008年06月26日 昨日から使いはじめたGX200は水に入れることもできないし、ズーム倍率も低いし、もちろん高速連写もできない。 それで何がすごいかというと、他のコンパクトデジカメで考えられないマニュアル機能の充実がすごいのだ。 例えばストロボはマニュアルで1/32まで光量を調節できたり、オートでもストロボと自然光を自由に補正ができる。一眼レフをマニュアルで使いこなしているハイエンドユーザーには最高。けれど全てカメラまかせでも、もちろんよい写真が撮れる。すごいのは広角が24mm相当、マクロは広角で1cm。MFでのフォーカス固定もOKだ。 写真左はフォーカスを7cmぐらいに固定して、マニュアルで飛んでいるルリシジミを追い撮りしたもの。こうした写真は今までは外部ストロボ使用だったが、GX200で、ストロボを1/16か1/32ぐらい固定することでた

    すごいデジカメ4(RICOH GX200) - 海野和男のデジタル昆虫記 - 緑のgoo
  • 写真で見るリコー「GX200」

    リコーが7月4日に発売するコンパクトデジタルカメラ「GX200」を借りることができたので、外観写真とメニュー画面などを、前モデル「Caplio GX100」からの変更点を中心にお伝えする。また、前モデルのCaplio GX100との比較写真も掲載した。なお、実写画像は後日掲載する予定。 価格はオープンプライスだが、店頭予想価格は電子ビューファインダー(EVF)を同梱した「GX200 VF KIT」が8万円前後、体のみが6万円台半ばの見込み。 外観は前モデルを踏襲しており、一見、見分けが付かない。だが、ファンクションボタンやマイセッティングのセットを増やしたり、ボタンの文字色を視認性のよいものに変更するなど使いやすさの向上を図っている。特に液晶モニターは46万ドットになったことで、見やすくなった印象を受けた。 同時発表の自動開閉式レンズキャップ「LC-1」は、レンズの繰り出しによって3つの

  • リコー、1,200万画素になった広角24mm対応デジカメ「GX200」

    リコーは、広角24mm相当からのズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ「GX200」を7月4日に発売する。着脱可能な電子ビューファインダー(EVF)同梱の「GX200 VF KIT」とGX200体のみの2パッケージを用意する。価格はいずれもオープンプライス。店頭予想価格はGX200 VF KITが8万円前後、ボディのみが6万円台半ばの見込み。 2007年4月に同社が発売したコンパクトデジタルカメラ「Caplio GX100」の後継モデル。GX100のコンセプトを継承し、外観もGX100を踏襲した。プログラムモードのほか、絞り優先AE、マニュアル露出に対応する。 撮像素子がGX100の1/1.75型有効1,001万画素CCDから、1/1.7型有効1,210万画素CCDになった。映像エンジンに「スムースイメージングエンジンIII」を新たに採用し、ノイズの低減を図ったという。最大記録解

  • 君が死ぬまであと何秒

    It is an excellent blog for young people in Hokkaido who are full of love, peace and poop spirit. ・ Let's take measures against viruses and spyware by yourself. ・ Comments from overseas mackerel ・ TB has been repelled. If you have any problems, please contact us as we will respond individually. ・ Please forgive me for seriousness. ・ It is a site that I end up sly while wondering if it is okay as

  • リコー公式ブログ GR BLOG | Ricoh Japan

    現在ページが表示できません お探しのページは、下記いずれかの理由のため表示できませんでした。 一時的なサーバーの混雑 サーバーメンテナンス その他サーバーエラー 恐れ入りますが、しばらく時間をおいて再度お試しください。

    リコー公式ブログ GR BLOG | Ricoh Japan
  • リコー、高級感が増した「R8」

    撮像素子はR7の1/2.5型有効815万画素から1/2.3型有効1,000万画素になった。最大記録解像度は3,648×2,736ピクセル。また、「GR DIGITAL II」や「Caplio GX100」で採用しているスクエアモード(アスペクト比1:1)での撮影が可能になった。1:1では700万画素(2,736×2,736ピクセル)での記録となる。画像処理エンジンは「スムースイメージングエンジンIII」をR7から引き継いだ。従来機種で見られたISO感度の違いによる色ズレを低減しているという。最高感度はISO1600。顔検出機能を備え、人物の顔に最適なピント、露出、ホワイトバランスで撮影できる。CCDシフト式手ブレ補正機構も搭載する。動画は、最大640×480ピクセル、30fpsでのAVI(Motion JPEG)記録。 レンズは35mm判換算28~200mm、F3.3~5.2の光学7.1倍

  • テクノラティ | technorati

    Technorati テクノラティ We will be back soon...

  • R8 / デジタルカメラ | RICOH IMAGING

    2008.8.30 第8回リコーフォトコンテストは終了しました。多数のご応募ありがとうございました。

  • リコー GR DIGITAL II 価格比較

    GR DIGITAL II 価格比較 ホーム > カメラ > デジタルカメラ > リコー(RICOH) > GR DIGITAL II リコー GR 2007年11月22日 発売 GR DIGITAL II 画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ お気に入り登録 853 最安お知らせメールが受け取れます 価格情報の登録がありません 価格推移グラフ お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします 中古 最安価格(税込): ¥60,000 (1製品) 価格帯:¥―~¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン 画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 メーカートップページ 新製品ニュース リコー、コンパクトデジカメ「GR DIGITAL II」 デジ

    リコー GR DIGITAL II 価格比較
  • GR Digital - ぼんぐりの日記ちょう 2.0

    物欲にそそのかされてリコーのGR DIGITAL II(以下GRD)が手元にやってきた。まずは軽く撮ってみた感想などを書いてみる。良い所ももちろんあるけど、欠点を挙げればきりがない。でもあえて欠点から。 1. 起動遅いしうるさいよ ぼくが使ってるIXY70よりも遅い。仕事場にあるCOOLPIX S510が『ジャッジジッ』位で起動する感じ、IXY70は『ジャージジッ』。 一方のGRDは『ジャージャージジーッ』ってな感じ。 GRDはリトラクタブルレンズシステムを採用してるので、その辺で時間がかかるんだろうなあとは思うけど。 2. 暗い所ではすごく遅いピント合焦 暗い所(一般家庭に室内レベルでもダメ)だと、2年前のモデルであるLUMIXのFX9の方が静かで早いんじゃないかな。FX9やS510は『ジジッ』ってなかんじでそこそこ静か。IXY70は『ジャジャッ』くらいで、結構音がする。静かなレストラン

    GR Digital - ぼんぐりの日記ちょう 2.0
  • GRDをちょっと使い込んだ - ぼんぐりの日記ちょう 2.0

    良い所も悪い所も挙げたGRDだけど、一昨日(2/6)の東京出張でいろいろ撮ってみたので分かってきたことなど。 まず、測光結果が結構転ぶのは確かなようだ。マルチ測光だとちょっと方向を変える(角度にして1度レベル)だけで測光結果が全く変わる。ここら辺はCanonの評価測光やD200のマルチパターン測光にはまだ追いついていない。 これは、現状では一枚撮ってみて液晶モニタの表示やヒストグラム結果が納得できなければ露出補正で直すしかない。それでなければ中央重点測光かスポット測光しかなさそうだ。 色は全体的にあっさり目。現物に忠実な色とも言える。Canonの様な濃いめの色が好きなら、色の濃さを+1や+2にしてみても良いかもしれない。Flickrの米人の撮った写真はとんでもなく鮮やか系の写真も多いので、そこら辺にウケるためには思いっきり派手な色になる設定にするのもアリだろう。 FnボタンとADJレバーの

    GRDをちょっと使い込んだ - ぼんぐりの日記ちょう 2.0
  • https://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/

  • リコー、高級コンパクト機「GR DIGITAL II」 - デジカメ Watch

    リコーは、コンパクトデジタルカメラ「GR DIGITAL」の後継モデル「GR DIGITAL II」を11月22日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は8万円前後の見込み。 2005年10月に発売したGR DIGITALと同じレンズの採用や、ほとんど変わらないボディデザインなど、GR DIGITALの多くのコンセプトを継承した。一方で、RAW撮影時の処理時間やレンズの動作音など従来の不満点を改善している。 撮像素子は1/1.75型有効1,001万画素CCD。GR DIGITALと同じボディサイズを維持するため、撮像素子の大型化は見合わせたとしている。最大記録解像度は3,648×2,736ピクセル。JPEGとRAW(DNG)形式での撮影が可能。RAW撮影時は、JPEGとの同時記録となる。GR DIGITALで約11秒を要していたRAW書き込み時間は、約3.8秒に短縮し、RAW記録

  • 『GR DIGITAL II とのF値の違いについて』 リコー RICOH R8 のクチコミ掲示板

    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『GR DIGITAL II とのF値の違いについて』のクチコミ掲示板 ホーム > カメラ > デジタルカメラ > リコー(RICOH) > RICOH R8 > クチコミ掲示板 リコー 2008年 3月 7日 発売 RICOH R8 光学7.1倍ズームレンズを備えたコンパクトデジカメ「R8」ツートンカラーモデル。市場想定価格は4万円台後半 お気に入り登録 406 最安お知らせメールが受け取れます 価格情報の登録がありません 価格推移グラフ お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします 価格帯:¥―~¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン 画素数:1030万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:270枚 撮像素子サイズ:1/2.3型 メーカートップページ

    『GR DIGITAL II とのF値の違いについて』 リコー RICOH R8 のクチコミ掲示板
  • リコー GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド GR DIGITAL II のクチコミ掲示板 ホーム > カメラ > デジタルカメラ > リコー(RICOH) > GR DIGITAL II > クチコミ掲示板 リコー GR 2007年11月22日 発売 GR DIGITAL II 画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ お気に入り登録 853 最安お知らせメールが受け取れます 価格情報の登録がありません 価格推移グラフ お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします 中古 最安価格(税込): ¥60,000 (1製品) 価格帯:¥―~¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン 画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 メーカートップページ 新製

    リコー GR DIGITAL II のクチコミ掲示板
  • 1