タグ

セキュリティに関するnozorinneのブックマーク (10)

  • 大学サイトのセキュリティチェックにGoogle Alertsを活用

    Google Alertsを利用して大学特有のセキュリティ問題に対処する方法をSANSが紹介している。 学生や研究者が独自の環境を構築していてセキュリティを一元管理しにくい大学で、Google Alertsを使って問題を発見できる方法があるという。SANS Internet Storm CenterのWebサイトで2月3日に紹介された。 大学はデータセキュリティに関して特有の問題を抱えていると、筆者のスコット・フィンドリー氏は指摘する。研究者や学部ごとの自立性が強いため、大学のIT部門が提供するのは帯域幅のみという状況になりがちになっている。電子メールやWebサーバ、DNSなどのサービスを一元管理しているケースは少なく、しかも一律のセキュリティポリシーの強制が嫌われがちである、セキュリティ環境にムラが生じる傾向があるという。 こうした現状の中、大学のネットワークには学生組織や研究組織のサイ

    大学サイトのセキュリティチェックにGoogle Alertsを活用
  • なぞなぞ認証機能を追加し、認証の設定をMyはてなで一括して行うよう変更しました - はてなダイアリー日記

    日、任意の質問とその答えを登録しておき、正しい答えを入力した人だけに閲覧を許可する「なぞなぞ認証」機能を追加しました。はてなダイアリーの閲覧許可にお使いいただけます。 これまではてなダイアリーではユーザー名や自分が参加しているグループ名を直接指定することで、自分のダイアリーを特定のユーザーのみ閲覧を許可することができましたが、はてなのアカウントを持っている人しか許可することができませんでした。 なぞなぞ認証では「私の祖母の名前を漢字4文字で」など、その質問の答えを知っている人にならはてなのアカウントがなくても閲覧を許可することができるようになりました。これによって、ご家族やご親戚、会社の同僚などのプライベートな情報を知っている相手なら誰でも、自分のプライベートな日記を閲覧してもらうことができるようになっています。 また、なぞなぞ認証の追加に伴い、認証の設定をMyはてな以下のユーザー設定ペ

    なぞなぞ認証機能を追加し、認証の設定をMyはてなで一括して行うよう変更しました - はてなダイアリー日記
  • http://www.asahi.com/national/update/0123/TKY200801230143.html

  • 「魔法のiらんど」に不正アクセス、全サービスが一時停止

    携帯およびパソコン向けの無料ホームページ作成サービスなどを提供する魔法のiらんどにおいて、同社サーバーへの不正アクセスが確認され、8日からサービスを停止していることがわかった。 同社では7日に不正アクセスの発生を確認。8日10時頃からは、ユーザーへの影響を防ぐため、「tosp.co.jp」のドメイン下にあるサーバーに対するアクセスをすべてブロックする措置をとり、サービス全ての提供を一時停止している。また警視庁に対しても被害届を提出した。 不正アクセスの具体的な内容については、「現在、専門機関にも入ってもらい検証を進めている。徐々に判明しつつあるが、影響を見極めてからあらためて情報開示したい」(魔法のiらんど担当者)としている。「魔法のiらんど」のアカウント数は約520万で、そのユーザーに影響が出ている状態だが、ID数には非アクティブユーザーも含まれている。 なお、メールアドレスやユーザーが

  • アンチウイルスソフトって不要ですよね? 私はアンチウイルスソフトを導入していません。…

    アンチウイルスソフトって不要ですよね? 私はアンチウイルスソフトを導入していません。ここ10年以上毎日インターネットをしていますし、ウィニーもじゃんじゃん使っていますが、ウイルスに感染したことはありません。怪しい実行ファイルを見かけたら削除するだけです。ブラウザはIE、メールソフトはアウトルックです。念のため半年に一度PC全体をオンラインスキャンで検査していますが、ウイルスが検出されたことはありません。企業でのシステムのようにLANで繋がったパソコンでなければ、こんなものでしょうか。結局、ウイルスの脅威を煽るのは、ソフト会社の宣伝ですよね。さっきアンケートをしたら、http://q.hatena.ne.jp/1182166371三割以上の人が一切使っていないことが分かりました。もう面倒なので、半年に一度のチェックもやめようと考えています。PCに詳しいみなさんも使っていないでしょう?

  • 窓の杜 - 【NEWS】ハードディスク上のデータを痕跡残さず完全消去できる「File Shredder」

    ハードディスク上のファイルを完全に削除できる「File Shredder」v2.0が公開された。Windows NT/2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「File Shredder」は、ハードディスクから痕跡を残さずファイルを完全に削除できるソフト。既存のファイルやフォルダといったデータはもちろん、ハードディスク上の空きスペースに残ったデータも完全に消去することが可能。また、エクスプローラ風の画面で直感的にわかりやすく操作できるのが特長。 ファイル削除のアルゴリズムは、グートマン方式のほか、米国国防総省が推奨する方式など5種類が用意されている。データ削除できる対象は、ローカルまたはネットワーク上のハードディスクや、USBメモリなどのリムーバブルディスクとなっている。ただし、空きスペースの消去に関しては

  • IPアドレスから住所を割り出して地図表示するサービスいろいろ - GIGAZINE

    インターネットにまだブロードバンドという言葉がなく、みんながダイヤルアップでテレホーダイを駆使していた時代、「IPアドレスがバレると住所・氏名・電話番号まで判明する」というスーパーハッカー伝説がまことしやかにささやかれていたわけですが、米国家安全保障局(NSA)が当にIPアドレスから住所を特定する技術の特許を持っていたことが判明しています。 というわけで、IPアドレスから住所を割り出し、さらにGoogleマップを使って地図表示する「IP-address.com」をはじめとして、IPアドレスから住所を割り出すネットサービスをいろいろと調べてみました。 詳細は以下の通り。 My IP Address Lookup and IP Address Locator http://ip-adress.com/ 基的にアクセスするだけで利用可能。それ以外にも任意のIPアドレスを入力して検索をかけるこ

    IPアドレスから住所を割り出して地図表示するサービスいろいろ - GIGAZINE
  • 自分のBlog内で本名を書かれた

    最近、Blogを始めたばかりの初心者です。 いろいろな人の意見が聞きたいのですが… ことの発端はブログをはじめたことです。 何個か記事を書いて…嬉しかったので、さっそく友達数人に教えました。 数人の友達が見てくれたみたいでコメントを残してくれました。 すると、1人の友達がコメント欄に、否定的なコメントと私の名(名字を漢字で)を書かれました。 やっぱり、他の人(実家の家族も)も見てるし、ちょっと珍しい名字で嫌だったので友達にメールで「名前はちょっと…削除していい?書き込んでくれたのにごめん。」って送りました。 そしたら、「削除してもいいけど。名字があるからって削除するっておかしい。」と言われました。 その前にもちょこっとだけイタズラの書き込みもあったので「公序良俗に反する内容は書かないでください。」などの禁止事項みたいなことを書いていました。それを見てその友達が「色々と規制があるみたいで意

    自分のBlog内で本名を書かれた
    nozorinne
    nozorinne 2007/04/30
    「色々と規制があるみたいで意味がわからない。そんなのはブログじゃないよ!」ネットリテラシー欠けすぎだろ
  • うぐぅウィルス

    We're sorry, but this server is temporarily unavailable. Please try again soon.

    nozorinne
    nozorinne 2007/03/01
    日本の恥だなw
  • Kanonのキャラがユーザーを脅す、新たなトロイの木馬をSymantecが警告

    Symantecがトロイの木馬「Trojan.Pirlames」に対する注意を呼び掛けた。感染すると一部のファイルが上書きされ、ゲームのキャラクターがWinny利用を止めるよう呼び掛ける画像が表示される。 SymantecのSecurity Response Teamは2月23日、P2P型ファイル共有ネットワークを通じて流通している日特有のトロイの木馬「Trojan.Pirlames」に対する注意を呼び掛けた。感染すると、PC内のファイルの一部が上書きされるほか、ゲーム「Kanon」のキャラクターなどがユーザーにWinny利用を止めるよう訴える画像が表示されるという。 同チームのブログによると、このトロイの木馬は「SCR」形式のスクリーンセーバーファイルを装い、WinnyなどのP2Pファイル共有ネットワークを介して感染を広めている。実行すると、ゲームのキャラクターが強い口調でWinnyの

    Kanonのキャラがユーザーを脅す、新たなトロイの木馬をSymantecが警告
    nozorinne
    nozorinne 2007/02/28
    これはうぐぅ
  • 1