交通に関するohtomobldgのブックマーク (118)

  • ヤバすぎる「無法電動キックボード」が大量発生する意外な背景 | FRIDAYデジタル

    ヤバすぎる「無法電動キックボード」が大量発生する意外な背景 | FRIDAYデジタル
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2022/01/14
    「電動キックボードを普及させたい経産省の意向のもと安全管理が杜撰に~警視庁の知人に聞くと『経産省が規制緩和に動いている中で取り締まるのは難しい』と。違法走行をしても捕まらない無法状態となってしまった」
  • 警察官の交通違反動画

    最近警察官の交通違反がユーチューブやフェイスブックで出回り始めた。一時停止をしない警察車両や、ノーヘルでバイクに乗ってる警官等々。興味深いことに削除されるケースも多々。個人のプライバシーや名誉毀損など訴えても全く対応してくれないのに。 今や動画を簡単に撮れ、ユーチューブやフェイスブックで簡単に公開できる。警察車両や警察官の交通違反のアップはドンドン増えていくことだろう。となった時に警察はどう対応するのか? 当面、権力を行使してシコシコ削除していくに違いない。情けない作業です。 されどやがて追いかけきれなくなると思う。となったらどうか? こらもうクダラン違反での取り締まりを止めるしか無い。例えば一時停止は警察官の気分次第で「タイヤがカンペキに止まっていない」ということでキップを切られる。速度違反の取り締まり基準もマチマチ。 一方、警察車両だって完全停止しないことも多い。ストーカーみたいな輩な

    警察官の交通違反動画
  • 右折しない通勤にご協力ありがとうございます

    通勤ルートの渋滞ポイントの交差点に「右折しない通勤にご協力ありがとうございます」と書かれた看板が置かれた。 この交差点には右折レーンがない。ないのは当然で、道幅を拡幅しようにも大きな川の堤防の上で拡幅のしようがない場所だ。 道路がつまっちゃうときは、右折車が右折待ちになったとき、後ろに大型車がいてすり抜けられないときだ。 警察にはたらきかけて規制をかけてもらえばいいのだろうけど、ここの自治会は、ドライバーの良心に期待したようだった。 このあと渋滞が緩和されるのかどうか見守ろうと思う。

    右折しない通勤にご協力ありがとうございます
  • 新幹線火災で3時間も運行停止。もっと早く再開できなかったのか(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨日発生した新幹線の焼身自殺の件、日の大動脈で起きたこともあり、たくさんの人が影響を受けた。当然ながら経済活動にも支障を来している。ほぼ3時間に渡り東京~新大阪間で新幹線を止めてしまったからだ。調べてみたら動く状態にも関わらず警察が「現場検証だ。動かすな!」と指示したためらしい。 車内で完結してる事件なのだから、車両の状況をチェックし、安全が確認出来次第、運行には影響出ない場所へ移動させ捜査を続ければよかった。100歩譲って「車内の人に状況を聞くため」というのであれば、これまた小田原駅まで動かし、そこで行えばいい。現場で通せんぼ状態を続ける必要なし。 3時半も掛かって小田原に到着後、少なからぬ乗客が病院に救急搬送されている。これも早い時間に移動させていれば負傷者に苦痛を与えることはなかったと思う。交通事故にも言えることながら、警察は事故というと「仕事してるぞ!」と誇示したいのだろう。経済

    新幹線火災で3時間も運行停止。もっと早く再開できなかったのか(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 自転車の酒酔い運転は放置?(27日)

    今日は終日取材。時間ないため朝ごコンビニおにぎり1ヶ。昼ご飯、アウトドア取材につき新鮮なキスの天ぷらという来なら素敵なべ物だったのだけれど、おそらくまともな天ぷらをべたことがない人なんだろう。油の温度低すぎて天ぷらになってないっす! お箸でつまむとグニャグニャ。こらキスの油煮でしょう。大好物ながら、1匹目べて「油の温度低いと思いますよ」とアドバイス。なのに2匹目も油煮でゲンナ リ。こんな天ぷらモドキべたら、二度とキスなんか喰いたくなくなる。釣りたてのキスということながら、超もったいない。 夜はコンビニおにぎり2個。日なかなかの苦行であります。1日の摂取約900kカロリー(アルコール飲料含めても1200kカロリー程度)。こんな生活してたって体重減らないから効率良い。お腹の周りがタプタプしてきた。来週から2kg落とすべく頑張らなくちゃアカン。 自転車の取り締まりが厳しくなって以後

    自転車の酒酔い運転は放置?(27日)
  • 「制限速度120km/hへ」新東名の速度引上げ案は妥当か!?(佐川健太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新東名の制限速度を現行の100km/hから120km/hに引き上げようという議論が再燃している。現在工事中の愛知県区間、浜松いなさJCTと豊田東JCTが年度末までに開通する見込みとなったことを受けてのことだとか。 対象となっている場所は静岡県内を走る区間。地元自治体としては時短による首都圏からの流入効果により観光収入も増えることへの期待があるようだが、一方で事故増加への懸念もあり、警察庁でも今のところ慎重な姿勢をみせている。来年の3月までに国交省や有識者を交えて調査・検討を行いその是非を判断したい意向のようだ。 以前もコラムでふれたことがあるが、新東名は東名高速の渋滞緩和を目的として計画されたもので、140km/h走行を想定して設計されているのは有名な話。安全に超高速走行を実現するために勾配や曲率も非常に緩やかに設定され、舗装のアスファルト自体も新しく高性能なものだ。高速道路としてのクオリ

    「制限速度120km/hへ」新東名の速度引上げ案は妥当か!?(佐川健太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 自動運転車両は商用では普及しない

    世界で初めて商用の自動運転トラックが公道での走行を認可される http://gigazine.net/news/20150511-autonomous-truck-drive-road/ これを見て思ったが、商用で自動運転を使うことはないと思うんだ。 理由は二つ。速度が遅いことと、値段が高いこと。 自動運転は恐らく法定速度以内の速度でしか動けないと思う。 でも実際の運転では法定速度60km/hの高速を100km/hで行くのがザラじゃん。 そんなところが法定速度を守る車ばかりになれば、渋滞の発生率が高まると思う。 次に費用が今までの車に比べて高いこと。企業は費用を可能な限り抑えたいから安月給で人を雇って、ボッロボロのポンコツ車両に載せてるんだから、そんなところが自動運転車両なんて買うわけない。 買うとすれば、それはこの自動運転車両みたいなドライバーによるモニタリングが完全に必要なく、(つまり

    自動運転車両は商用では普及しない
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2015/06/25
    自動運転が進化し精度が人間の運転を越えた結果、「人間が運転するなら制限時速60km/h、自動運転はミスしないから制限時速100km/h」となる可能性もあるのでは?
  • ちょうちょ型ステッカー貼った自動車には気をつけろ、そしてイヤホン付けてる聴覚障害者はちょうちょステッカー貼れよ

    http://togetter.com/li/831712 だからステッカー貼れって。警察は正しい。

    ちょうちょ型ステッカー貼った自動車には気をつけろ、そしてイヤホン付けてる聴覚障害者はちょうちょステッカー貼れよ
  • 第13回:自転車――改正道交法が語る“意味”(その2) 6月1日 改正法一部施行 【矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?】 - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    第13回:自転車――改正道交法が語る“意味”(その2) 6月1日 改正法一部施行 【矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?】 - webCG
  • 自動車は自転車にクラクション慣らしすぎ

    車道走行していたら、必ず煽るようにクラクションを鳴らすやつがいる。 遅いのは解っているが、仕方ないでしょ?子供乗せてるんだから。 ペンッ程度ならいいけれど、こないだはハビブブブブー!!ってずっと鳴らされて、 ホントDVになる。ってかなった。 車道走行が怖い。怖い。怖い。 怖くて歩道を走ってたら、今度は人に怒鳴られた。子供乗せてんだから降りれないよ。 降りたら自転車と歩行者分横幅とるじゃん。 それに歩行者より少し早い位の速度だし、法律だからって正義を傘に 言いたい放題言ってんじゃないよ。 自動車で大音量でクラクション鳴らすクソジジイは〇ネ ついでにスマホ見ながらフラフラ歩いてるクソジジイも○ネ

    自動車は自転車にクラクション慣らしすぎ
  • 自転車乗りは勘違いしている

    信号が青になって車の列がゆっくり進み始めた時に、歩道側を自転車がさっそうと追い抜いていくわけだ。 その時に駐車車両とかあると、悠然と片手上げながら車の前に入ってきたりするじゃない。 お前それ車でやったらクラクション鳴らされた挙句、涙目になるまで煽られるからな。 事故になると車側が不利なの知ってるからみんな我慢してるだけだからな。 たまに左折車線から直進したり片側3車線以上の道路で右折車線にいたりしてるけどな、そんなことしながら安全に走ってられるのはお前らの技術じゃなくてドライバーの温情だからな。 免許の教習受けたこともないくせにスピードでる自転車載ってるヤツは交通ルールが誰かの身勝手から事故を防ぐためにあるってことをよく理解しやがれよ。 いいか。よく聞け自転車。お前らは優先車両じゃねぇ。単なる交通弱者だ。 車もカーステレオ禁止にしろだ? エンジン付いた車両の中に入って流れに乗ることもできな

    自転車乗りは勘違いしている
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2015/06/16
    自転車にもウィンカーとブレーキランプの装着を義務付けて意思疎通を容易にしないとな。手信号あるけど、やってる人見たことないし
  • 危険な自転車マナー 車道に飛び出し、スマホ操作・・・|物流ウィークリー・物流と運送、ロジスティクスの総合専門紙

    地場輸送を手がける東大阪市の運送会社のドライバーは、大阪市内や大阪東大阪市内の一部にできた自転車専用道路の走行時に注意している。 自転車の専用道路は車道に青いラインを設けており、一方通行で自転車が通行しても良い交通ルールになっているが、マナーの悪い自転車の運転者にヒヤリとさせられると話す。「一方通行を逆送してくる自転車を避けようとして、後ろを確認せずに車道に飛び出してくる自転車もいるので、あまり通らないようにはしているが、通るときはなるべくセンターライン寄りを走行している」と話す。 また、車両の幅が広いことや死角が多いことから、注意して運転しているものの、考えられない自転車の運転をする年配者や子どもに戸惑っている。最近では、スマホにイヤホンを付け、音楽や通話をしながら運転をする自転車もあり、車両の存在に気付かない人もいるため、いつもより気をつけた運転を心掛けていると話す。 「こちらがいく

    危険な自転車マナー 車道に飛び出し、スマホ操作・・・|物流ウィークリー・物流と運送、ロジスティクスの総合専門紙
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2015/06/16
    「後ろを確認せずに車道に飛び出してくる自転車もいる」車道を走らせるなら、自転車にもバックミラーを義務付けるべきだわな
  • 最高速度120キロ検討 「新東名」で地元の意見割れる - 日本経済新聞

    静岡県内を走る新東名高速道路の最高速度を現在の100キロから120キロに引き上げるか否かの検討が続いている。地元自治体では、首都圏から所要時間が短縮することによる観光客増加に期待する声の一方、事故が増える懸念や経済効果を疑問視する声もある。警察庁は今年度、引き上げの是非を判断するため調査を始める方針だ。東京から約200キロ、山に囲まれた宿場町の風情を残し「遠州の小京都」とも呼ばれる静岡県森町。

    最高速度120キロ検討 「新東名」で地元の意見割れる - 日本経済新聞
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2015/06/11
    以前は140km/hに、って言ってたのに。妥協策か
  • 自転車取り締まり(5日)

    自転車の取り締まり強化が始まって5日目。気のせいか無謀な自転車乗りに出くわす頻度は減った。一方、拡大解釈な取り締まりを行っているようだ。一番の「なんだよ!」は「信号の停止線を越えているから信号無視」という解釈。そら厳密すぎて警察官や法曹関係者だって捕まる。 スマホや携帯の使用も、停止中なら問題ないのだけれど(信号待ちは運転中に含まれる)、着信あったので停止して電話してたら切符切られたという人もいます。切符切られたら抗議する方法無し。今後しばらくデタラメな取り締まりは行われると思う。十分に御注意のほど。 年金機構の情報漏出問題、もはやデタラメである。飲業の場合「調理の前に汚れた手を洗う」というのはマニュアルや規則じゃ無く、常識だ。そういった常識を理解出来ない輩達に、重要な情報を扱わせる、というのはウンコ付いた手で作った料理わされるのと同じこと。 100歩譲って、政府が「年金機構で働いて

    自転車取り締まり(5日)
  • 高速道路の料金所のおっさん

    高速道路の料金所のおっさんはETCの普及によってどこに消えたの?

    高速道路の料金所のおっさん
  • 免許更新にいった

    視力検査のおっさんにまじまじと目を覗かれて 「カラコン!?カラコンしてるでしょ?カラコンだめだよ!!!」 ってまくし立てられた でもカラコンしてないし裸眼だから 「裸眼だよ!!裸眼!!」 って答えたら 「ほんと?・・・ごめんね!」 っていわれたから許した 人によく死んだ魚の目をしてるって言われます。

    免許更新にいった
  • 第12回:自転車――改正道交法が語る“意味”(その1) 自転車VSタクシー、危機一髪 【矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?】 - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    第12回:自転車――改正道交法が語る“意味”(その1) 自転車VSタクシー、危機一髪 【矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?】 - webCG
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2015/06/04
    「轢けるもんなら轢いてみな」みたいなメンタリティであろう自転車乗り、多いよなぁ
  • イヤホン使用も禁止!

    自転車の違反取り締まりが始まった。初日と2日目の警察の動きを見ていると、どうやら自転車運転中のイヤホン使用を重点的に取り締まっているようだ。確かにイヤホンなら確実に見えるし、停車させた時に「イヤホンしてるでしょう」と指摘したら言い逃れしにくい。 しかもイヤホンをしながら走っている自転車が予想以上に多かった。日私も改めてチェックしてみたところ、多少の誇張を加えれば、若い女性などは半分以上の人がイヤホン音楽を聴きながら自転車に乗っている。いや、女性に限らず、若い人に多い傾向。 TVやWebなど、これだけ多くのメディア自転車の違反取り締まり強化を報じているのに伝わっていないのだろうか? 改めて内容を精査してみたら、イヤホン使用の禁止について言及している報道は皆無に近い。大半は信号無視などの無謀運転を取り上げている。 しかも取り締まり強化の14項目の中に「イヤホンの使用禁止」は入っていない。安

    イヤホン使用も禁止!
  • 警察はキチンと動くか?

    6月1日から自転車の取り締まりが強化される。日も片側2車線+路側帯という青梅街道を走りながら「果たして自転車の無謀運転は無くなるのか?」と疑問に思った。まず自転車が自動車の脅威になるシチュエーションは、路肩から車道に大きくハミ出てくるケース。 たいていの原因は違法駐車だ。違法駐車さえなければ、自転車も路側帯から出てくる必要なし。青梅街道は特に取り締まり緩く、違法駐車が渋滞の最大の原因になっているほど。中野署や杉並署の近辺であっても、路肩の無い交差点直後の場所に違法駐車多い。 こいつを無くさない限り、自転車が車道に飛び出してくるケースは無くならないだろう。今回、警察は違法駐車の取り締まり強化を全く打ち出しておらず。ただ自転車側も後方確認が全く足りていないばかりか「違法駐車してるクルマが悪い!」と開き直っているケースも少なくない。 違法駐車から次の違法駐車まで100m以上あるのに、ずっと車道

    警察はキチンと動くか?
  • 時差式信号の対向車線側の赤信号がわかるようにして欲しい

    対向車線が赤信号になったのに気が付かずに右折待ちでクラクション鳴らされて悲しい。 とうにかなんないのこれ。 設計ミスじゃんどう考えても。

    時差式信号の対向車線側の赤信号がわかるようにして欲しい