タグ

ブックマーク / kishi.hatenadiary.org (17)

  • Solr勉強会行ってきた。 - public static void main

    21日にECナビさんで開催されたSolr(そーら)勉強会に参加してきました。 http://atnd.org/events/937 Luceneを1、2年前ぐらいに触っていて、そのときSolrも調査したことがあったので、その頃からどのように変わったのか楽しみにしていきました。 以下発表内容のまとめです。 Solrとは?(ロンウィット関口さん) 全文検索ライブラリのLucene JavaAPIを使うので、開発期間の短くなっている昨今では導入の敷居が高い SolrはLuceneを使った検索サーバ実装 HTTPベースのAPIが提供されている→言語を選ばない 検索アプリが非常に楽に作成可能→時代に合っている Solrとのデータやりとり XMLで登録データを作成(CSVでも可)→HTTPでPOSTすると登録が完了 検索結果もXMLでGETする 検索アプリでは、XMLで返ってきた結果を加工してHTM

    Solr勉強会行ってきた。 - public static void main
  • Eclipse 3.4.2とm2eclipseでMavenを使ったJavaのライブラリ管理 - public static void main

    先日、後輩向けにJavaの事始からWicketのあたりまでざっと話をしたのですが、その中で触れたm2eclipseのインストールと使い方についてまとめておきます。 今回の記事ではライブラリ管理についてのみ言及しています。 Eclipseのバージョンは3.4.2でWTPが最初から入っている「Eclipse IDE for Java EE Developers」を使っていますが、3.4.x系なら同じようにできると思います。Pleiadesを使って日語化していますので、デフォルトの英語のままの方は適当に読み替えてください。 全体的にWebからダウンロードする作業が多いので結構時間がかかりますが、2回目以降はもっと早くなります。 まだ使い始めたばかりの拙い知識で書いているので、間違いやもっとよい方法がある場合はぜひぜひご指摘ください。 1. Mavenとは MavenとはApache Softw

  • グラフを扱うJavaライブラリ「Jung」の紹介 - Twitterのグラフ構造を視覚化 - public static void main

    java-ja 第12回のLTで話そうと思ったのですが、出番がなかったので資料をブログで公開しておきます。 Jungは研究などでグラフ構造が出たときに、理解しやすくするために可視化するのに使っています。他にもいくつかグラフを扱うライブラリは存在していますが、日語の資料があったのと拡張可能なことが多かったのでJungを結果的に使うようになりました。 以下はそのJungについての簡単な解説です。 Jungとは Jungの正式名称はJava Universal Network/Graph Frameworkで、ネットワーク(グラフ) 構造の分析や視覚化を行うためのJavaのOSSライブラリです。グラフ理論、データマイニング、ソーシャルネットワーク分析のアルゴリズムを数多く実装しています。 安定バージョンは1.7.6で最新は2.0betaで、BSDライセンスで使用できます。 http://jun

    グラフを扱うJavaライブラリ「Jung」の紹介 - Twitterのグラフ構造を視覚化 - public static void main
  • Googleを支える技術 ~巨大システムの内側の世界 - public static void main

    Googleを支える技術 ~巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)posted with amazlet at 09.02.19西田 圭介 技術評論社 売り上げランキング: 29817 Amazon.co.jp で詳細を見る 「Googleを支える技術」経由で知って、面白そうだったので買ってみました。 検索エンジンなどで大規模な分散システムを作ろうと思ったときに関連情報を調べていると一度はGFSとかMapReduceの話題を目にしたことがあるのではないかと思います。そういったGoogle内部の技術について論文の断片的な情報を元にわかりやすく解説しており、Googleの内部の技術の一端を垣間見ることができるのが書です。 まったく検索などの技術に関心がない人が読むのはお勧めできないですが、難しい専門用語や数式などが出てくるわけではないので、すこしサーバ運用やDB

    Googleを支える技術 ~巨大システムの内側の世界 - public static void main
  • 中学生とニコニコ動画の話をして作る姿勢について思ったこと - public static void main

    中学生と話をしていたらニコニコ動画の話題になったのでメモ。 聞いた話 クラスの半数以上が利用 発端はクラスの中のインターネットに詳しい人 周りも含めて自分で動画を作って投稿したいと思っている 面白い動画の投稿者は英雄のような扱いでした。 自分も投稿してみたいと言っていたのですが、好きな動画が「毒キノコを全裸で採ってってみた」とか「ハイポーション作ってみた。」とのことでしたので、無茶をしないことを祈ります。 思ったこと 動画を作成したいというベクトルが技術ではなく、何を作るかということに向いていることが個人的にはいいなあと思いました。 私の中では、動画を作成したい ≒ Final CutやAfterEffectsのような編集ソフトの使い方を覚え、効果的なエフェクトの使い方を発見し、撮影の構図や3Dモデリングや高品質で圧縮する術を勉強すること、という認識でしたが、別にそこまで詳しくなりたいと

    中学生とニコニコ動画の話をして作る姿勢について思ったこと - public static void main
  • Wicket 1.3系を使うのに参考になった日本語のサイトまとめ - public static void main

    Wicketでググっても上位に出てくるのが、少し古いバージョンの記事が多く、これから使い始めようという人にとっての混乱の元になっていると思います。 周りのメンバーでWicketの勉強会をしようということになったので、Wicketの1.3.2(現在の最新バージョン)を自分で触り始めて参考になった日語のページを以下にまとめました。 ブログに関しては記事ごとではなく、そのブログのWicketに関するカテゴリにリンクしています。 他にもよいサイトがあったら是非教えてください。 http://wicket.apache.org/docs/wicket-1.3.2/wicket/apidocs/index.html(2008/05/29追加) 家のJavadocです。1.3.2に対応しています。 Gside Blog - Homepage of tma(2008/05/29追加) Gside Bl

    Wicket 1.3系を使うのに参考になった日本語のサイトまとめ - public static void main
  • 意思決定支援とネットビジネス - public static void main

    意思決定支援とネットビジネス (知の科学)posted with amazlet at 09.02.19藤 和則 松下 光範 村 陽一 庄司 裕子 オーム社 売り上げランキング: 482952 Amazon.co.jp で詳細を見る 店頭で見て、現在の自分のやりたいことに合致している内容だったので購入しました。 書での意思決定支援システムとは、Webで蓄積された情報を利用した、インターネットを通じで使用されるシステムです。つまり、Amazonの商品推薦機能やkizasiや最近だとザッピングのようなシステムが書で扱われている内容の成果物といえます。 Webの情報を使ったユーザ支援のための技術を全般的に扱っており、それぞれのトピックについてコンパクトにまとまっています。 誰を対象にしたか 読者の興味によっては読んで面白い章がまちまちになると思います。私の感想だと章ごとの楽しめそうな層

    意思決定支援とネットビジネス - public static void main
    pcod
    pcod 2008/03/22
  • Scala触ってみた - public static void main

    一部で話題になっており、関数型の言語を一度触ってみたかったので、勉強がてら使ってみました。 今回は、チュートリアルを元に、導入と簡単なScalaプログラムの作成、Javaとの連携の方法をまとめます。 Scalaとは スカラと読むそうです。防御力が上がりそうですね。 JavaRubyのようなオブジェクト指向言語とLispやHaskellのような関数型言語の中間にある静的型付け関数型言語です。 JVM上で動くので、Javaのライブラリを使うことができ、またコンパイルするとJavaのクラスとして実行することもできます。 導入 Java1.4 以降の環境が必要です。 Scala体は以下のページからダウンロードできます。現在の最新バージョンは2.7です。 http://www.scala-lang.org/downloads/index.html Windowsの場合、zipを落としてきて解凍し

    Scala触ってみた - public static void main
    pcod
    pcod 2008/03/16
  • プログラミングに熱中したきっかけ - public static void main

    初心者向け言語は何かという話題が、今月になってからいろいろ議論されていますが、私が興味があるのは、そういう議論をされている方々のプログラミングに熱中するようになったきっかけです。 エンジニアやコンピュータサイエンス系の大学に通っている人の場合、仕事・学業の必要に迫られて、というパターンが多いのではないかと思います。そのような状況で、かつ周りに相談できる人がいる場合が、一番学習効率がよいと思います*1。 んで、今回考えたいのは、そういうある意味恵まれた環境にいる人ではなく、コンピュータと縁遠い学部にいる大学生や、ほとんどPC触ったことのない高校生のような人たちが、どうやってプログラミングに熱中するようになるかです。 初心者向け言語が云々と議論するよりは、興味を持ち始めたきっかけの事例を集めて、初心者がプログラミングを好きになるためのノウハウが出てくれば、よほど有益なのではないかと思います。

    プログラミングに熱中したきっかけ - public static void main
    pcod
    pcod 2008/02/22
  • DeNAテクノロジーセミナー行ってきた - public static void main

    モバイルサービスでもっともPVを集めているモバゲータウンの技術的な話を聞いてきました。 モバゲータウンは簡単にいうとオンラインゲームSNSな携帯電話向けのサービスです。 「http://d.hatena.ne.jp/tokiharu/20080128/1201520133」に応募したところ、運良く抽選に通ることができました。出席率が非常に高く、部屋がいっぱいになっていました。 id:tokiharuさんが司会で、前半はモバゲーのインフラの構築・運用の話、後半はテンプレートエンジンとか絵文字とかTips的な話。 以下個人的に参考になった話の箇条書き。 モバゲータウンのインフラストラクチャ構築・運用 データベースはMySQL5でテーブルはinnoDB HWはHP、Dellのマシンでメモリ16GのCPUはCore2Duo * 2。全部64bitだそうです。 1回のメンテナンスにかかる時間は90

    DeNAテクノロジーセミナー行ってきた - public static void main
  • [WEB]AIRでニコニコ動画風RSSリーダー作った(プレゼン向け) - public static void main

    あるプレゼンの最中、発表者のPCに常駐しているTwitTwitterの投稿が見えていて面白かった、という話を聞きました。 この話を聞いて、去年少し話題になったニコニコプレゼンを思い出し、後輩の卒研発表で是非使ってもらおうと思い、AIRで作ることにしました。 作る前に同じようなものを作っている人がいないか探した所、id:nitoyonさんが「AIR でニコニコメソッド プレゼン - てっく煮ブログ 跡地」で作っていて目的にも合致していたので、これを使おうかと思ったのですが、最新バージョンのAIRの実行環境(Beta 3)では動きませんでした。 ということで、ソースコードも公開してもらっているので、最新バージョンの実行環境に対応するついでに、いくつか機能を追加したり改良したりしたので公開しておきます。 大きな変更点として、txtファイルではなくHTTPでRSSを読み込むようにしました。これに

    [WEB]AIRでニコニコ動画風RSSリーダー作った(プレゼン向け) - public static void main
    pcod
    pcod 2008/02/03
    kishiが一晩でやってくれました
  • ActionScriptでRSS/Atomをパースする(as3syndicationlib) - public static void main

    以前、「名前空間のあるXMLを扱う - public static void main」でAS3を使ってAtomをパースするものを書きましたが、RSS1.0や2.0も自動で判定してパースしてくれるのが望ましいです。 何かライブラリがないか探したところ、as3syndicationlibというAdobeのオープンソースのライブラリがありました。 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting. ダウンロードしたzipを解凍してできたフォルダのbinの中にあるxmlsyndication.swcがライブラリ体です。 このライブラリは、as3corelibに依存しているので、これもダウンロードしてください。 Google Code Archive - Long-term storage for Go

    ActionScriptでRSS/Atomをパースする(as3syndicationlib) - public static void main
    pcod
    pcod 2008/01/30
  • Javaのリフレクションとアノテーションについて - public static void main

    今日は勉強会の当番だったので、リフレクションとアノテーションについて話しました。 以下資料。 リフレクション リフレクションとは クラスのフィールド、メソッドなどの情報を取得したり、クラスを生成したり、メソッド名の文字列を使ってメソッドを呼び出したりすることができるAPIです。 Javaで自作フレームワークを作ろうと思ったら、リフレクションを使うと便利なので、ぜひ勉強しておきたい内容です。 以下のクラスをリフレクションで扱います。 public class Hoge{ String name; public String getName(){ return name; } public void setName(String name){ this.name = name; } } Class ClassはJavaのクラスの情報を得るためのクラスです。 以下のいずれかの方法でClassクラ

    Javaのリフレクションとアノテーションについて - public static void main
    pcod
    pcod 2008/01/23
    メモ:誤記あり
  • JavaScriptのイベントリスナーの話 - public static void main

    id:kz_shikabaneによるJavaScript勉強会が実施されました。 DOMの話は以前id:seiryoが行ったので、今回はイベントリスナーについて。 prototype.jsやJQueryを使っていてあまり意識したことがなかったので参考になりました。 以下まとめ。 イベントリスナーとは 普通GUIアプリケーションを作るときにはイベントドリブン(イベント駆動型)プログラミングを行います。これはJavaScriptで書くときにも当てはまります。 HTMLファイルが読み込まれた、ボタンがクリックされた、キーボードが押された、といった行動をブラウザで行ったときにイベントは発生します。このイベントを受け取るのがイベントリスナーです。 イベントリスナーはイベントを受け取るまでは何もしません。受け取ったイベントの情報を元にイベントリスナーが、HTMLタグの属性を変更する、非同期にデータを読

    JavaScriptのイベントリスナーの話 - public static void main
  • Google Chart API使ってみた・・・が。 - public static void main

    あるWebアプリケーションを作る際に、折れ線グラフを表示する必要があったので、少し前に話題になっていたGoogle Chartを使ってみました。 参考にしたページはこのあたりです。 404 Blog Not Found:WEB API - Google Code Chart キター http://codezine.jp/a/article/aid/1958.aspx URLにパラメータを指定するだけなので、それほどドキュメントを読まなくても簡単に表示させることはできました。 しかし、以下のようなデータを入れたときに正しく表示されなくなりました。 chd=t:10,20,40,80,100,120,240 データに100以上の値を入れても、それ以上チャートが上に行きません。 なんでだ?と思って、ドキュメントを読んだところ、チャートデータの表現方法は以下の3種類がありました。 Simple e

    Google Chart API使ってみた・・・が。 - public static void main
    pcod
    pcod 2007/12/16
  • 感性価値創造の話 - public static void main

    11月17日、18日と開催された経営情報学会に行ってきました。 無料で聞くことのできた特別セッションを聞いていたのですが、普通の学会と違った試みをいろいろとやっていたので面白かったです。 特別セッションの中で興味深かったは1日目の午後からあった「事業展開における感性価値創出」でした。 感性価値という言葉はただのバズワードのような気もするのですが、考え方が参考になったのでメモしておきます。 感性価値とは 感性価値とは、商品のデザインや文章にこめられたメッセージに消費者が共感、感動することによって生まれる+α価値のことです。 今までは、機能やコストパフォーマンスといったモノに対して注力していたのですが、消費者から共感を得られるか、といった人への注力が今後重要になってくると考えられています。 つまり、いかにして商品に消費者の共感できるストーリーを創造するかということが必要になってくるわけです。

    感性価値創造の話 - public static void main
  • Eclipseでソースを書く上での便利機能メモ - public static void main

    今日id:wakizakaと話をしているときに、EclipseでJavaを書いているときに、補完機能でsysoutと入力して ctrl + space を押すと、System.out.println()を補完してくれますよー、という話が出ました。 あと、mainと打って補完すると、 public static void main(String[] args) { } が挿入されるそうです。 tryなどは、そのままソースを書いているときにctrl + spaceを押すので気づきやすいですが、これらは今まで知りませんでした。 これはこのブログのタイトルを変えざるを得ないですね。 ということで、意外とこういうEclipseの便利な機能を知らなかったりするので、この機会にソースコードを書く上で便利そうなものをいくつか調べてみました。 テンプレート機能 上記のsysoutやmainは正確にはテンプレ

    Eclipseでソースを書く上での便利機能メモ - public static void main
    pcod
    pcod 2007/11/15
  • 1