タグ

2008年1月17日のブックマーク (10件)

  • 光を99.9%吸収する「極めて暗黒な素材」 | WIRED VISION

    光を99.9%吸収する「極めて暗黒な素材」 2008年1月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Rob Beschizza ライス大学(テキサス州ヒューストン)などの研究チームが1月15日(米国時間)、当たった光を99.9%吸収する極めて「暗黒な」物質を開発したと発表した。 Reutersの記事によると、カーボンナノチューブで作られたこの特殊な繊維は、一般に「黒」と認識される色よりも約30倍暗いという[複数のカーボンナノチューブがブラシのような形で構造化されており、「ブレード」間の小さなギャップに光が捉えられる仕組みという。表面も、反射率を抑えるよう、加工されている。論文は『Nano Letters』に掲載される]。 Photo:Reuters。 ワイアードの別記事から引用 ライス大学の研究者Rulickel Ajayan氏は、この物質は反射率が0.045%

  • Debussy, Clair de lune (piano music)

    Clair de lune, by Claude Debussy, played by Stephen Malinowski, with a graphical score. FAQ There are several versions of the video on YouTube; the first was posted the first day I put any videos on YouTube, December 10, 2005 ... https://www.youtube.com/watch?v=LlvUepMa31o The resolution of this video was the highest supported by YouTube at the time, 360x240. By 2011, they had increased the res

    Debussy, Clair de lune (piano music)
  • [Webプログラマのための]速習コードリーディング — ありえるえりあ

    [Webプログラマのための]速習コードリーディング WEB+DB PRESS vol35 (2006年10月) 特別企画[Webプログラマのための]速習コードリーディングの原稿です。 コードブログの派生です。 https://www.codeblog.org/blog/inoue/ 前節の概論を踏まえて,Apacheのソースコードの読み方のコツを具体的に説明します.参照するソースは,執筆時点のApache2.2系の最新版の2.2.3です.また特に断りが無い限り,Unix系OSを前提にします.また,UnixのコマンドはGNU製ツールを使います. ソースコードの取得とビルド Apacheのソースコードを取得して,ビルドしてみましょう.バイナリファイルではなくソースコードを読むのだからビルドなんて必要無いと思うかもしれません.もちろん,ビルド作業はソースコードを読むための必須の作業ではありません

    pcod
    pcod 2008/01/17
  • HMMの文字列分解による高速化 - DO++

    今年もよろしく 読んで面白かった研究紹介を。 "Speeding Up HMM Decoding and Training by Exploiting Sequence Repetitions" [pdf] S. Mozes, et. al. CPM 2007の best paper HMM(隠れマルコフモデル)は、観測できる状態の列(s1, s2, ..., sn)が与えられたとき、隠れ状態の列(h1, h2, .., hn)を次の確率が最大になるものとして求めます。 Π_{i =1to n} p(s_i|h_i) p(h_i | h_{i-1}) ・・・(1) 各隠れ状態は直前の隠れ状態にのみ依存した確率分布で生成され、観測された各状態は、各隠れ状態から生成されます。隠れマルコフモデルは非常に広い分野で使われており、音声認識やら、品詞推定やら、最近では生物情報など(DNAの列が与えられ

    HMMの文字列分解による高速化 - DO++
  • 人事が不採用ボタンを押す「面接NG回答ランキング」/Tech総研

    転職時、「採用された理由」は採用担当者から聞ける場合が多いが、不採用になった理由はわからないことがほとんど。たとえ経験・スキルは十分でも、どんな面接での回答や態度に人事は「NG」を出すのか、採用担当者200人に緊急アンケート! 自分では何気なく言った言葉、何気なく振舞ったこと、マニュアルを見て「バッチリ」と思っていることが、人事の「不採用ボタン」を押すきっかけになっていることがあるようだ。とはいえ、右のグラフでもわかるように、実際の不採用理由は人には伝わることは少ないようだ。 そこで、人事採用も担当する現場エンジニア200人に緊急アンケートを実施。これまでの面接経験で、思わず採用担当が「この人はダメだ……」と感じた言葉や態度を挙げてもらい、その傾向をまとめたものだ。まずは、自分が同じようなことをしていないかチェック。心当たりがある人は、今後はどんな発言や態度に気をつけるべきか、対策を考え

    pcod
    pcod 2008/01/17
  • カリスマブロガー監修☆エンジニアの今がわかる15本|【Tech総研】

    Tech総研が2007年1月に全面リニューアルしてからはや1年。今回、この1年でTech総研がお届けしたレポート233の中から、おなじみの有名ブロガーの皆さんにお気に入りの15を選んでいただいた。さて、気になる中身は…… 一昨年、Tech総研3周年記念企画として、当時700を超えるレポートの中からえりすぐりのレポートを、「Tech総研フリーク」という有名ブロガーの皆さんに選出していただいた。 今回再び同じメンバーに集結していただき、2007年1月10日掲載分~11月30日分、計233の中から「タメになった」「笑えた」と感じたレポートをそれぞれ3ずつ計、15選出していただいた。 参加者それぞれの、独特の視点と経験談トークが今回の評議会でもさく裂! では早速、その珠玉のレポート15の発表と評議内容をレポートしたい。

    pcod
    pcod 2008/01/17
    >>Otsume氏 w
  • Get Satisfaction - Online Community Software

    Exciting News! Get Satisfaction has been acquired by Sprinklr. LEARN MORE Online Community. The Shortest Distance Between You and Your Customer What is an online customer community? Online customer communities break new ground in the company-customer relationship. What sets us apart from our competitors? Get Satisfaction offers the fastest time to value for you and your customers Our unmatched onl

    Get Satisfaction - Online Community Software
  • Would You Take a Tumblr With This Man?

    Thank you for signing up! By clicking submit, you agree to our <a rel="noreferrer" href="http://observermedia.com/terms">terms of service</a> and acknowledge we may use your information to send you emails, product samples, and promotions on this website and other properties. You can opt out anytime. “At that point, I still hadn’t met the UrbanBaby guys,” he said a few weeks ago, sitting on a red c

    Would You Take a Tumblr With This Man?
  • 係り受け分析@きまぐれ日記: cabocha 0.60 pre1

    CaboCha0.60pre1を sourceforge.net に置きました。 約2年ぶりの更新ですが、機能やアルゴリズムを整理し、フルスクラッチから書き直しました。 1年前から出張の移動時間などを利用してコツコツと書きためていたのですが、 この正月休みに一気に整理してみました。 変更点: - UTF8対応 (./configure --with-charset=UTF8) - 文節区切りと固有表現抽出に CRF (実装はCRF++)を使用 - ChaSenへの依存を廃止し、MeCab のみのサポートに - 固有表現を行う前に文字列の正規化を行うことで若干の精度向上 - 簡易並列処理の廃止。係り受けのみ - APIの一新、より粒度の細かい制御が可能 - PerlやMakefileに依存していた部分の排除。 - 単一バイナリ cabocha-learn による学習の簡易化 (Windows

    pcod
    pcod 2008/01/17
  • JavaScriptのイベントリスナーの話 - public static void main

    id:kz_shikabaneによるJavaScript勉強会が実施されました。 DOMの話は以前id:seiryoが行ったので、今回はイベントリスナーについて。 prototype.jsやJQueryを使っていてあまり意識したことがなかったので参考になりました。 以下まとめ。 イベントリスナーとは 普通GUIアプリケーションを作るときにはイベントドリブン(イベント駆動型)プログラミングを行います。これはJavaScriptで書くときにも当てはまります。 HTMLファイルが読み込まれた、ボタンがクリックされた、キーボードが押された、といった行動をブラウザで行ったときにイベントは発生します。このイベントを受け取るのがイベントリスナーです。 イベントリスナーはイベントを受け取るまでは何もしません。受け取ったイベントの情報を元にイベントリスナーが、HTMLタグの属性を変更する、非同期にデータを読

    JavaScriptのイベントリスナーの話 - public static void main