タグ

2007年11月23日のブックマーク (5件)

  • 感性価値創造の話 - public static void main

    11月17日、18日と開催された経営情報学会に行ってきました。 無料で聞くことのできた特別セッションを聞いていたのですが、普通の学会と違った試みをいろいろとやっていたので面白かったです。 特別セッションの中で興味深かったは1日目の午後からあった「事業展開における感性価値創出」でした。 感性価値という言葉はただのバズワードのような気もするのですが、考え方が参考になったのでメモしておきます。 感性価値とは 感性価値とは、商品のデザインや文章にこめられたメッセージに消費者が共感、感動することによって生まれる+α価値のことです。 今までは、機能やコストパフォーマンスといったモノに対して注力していたのですが、消費者から共感を得られるか、といった人への注力が今後重要になってくると考えられています。 つまり、いかにして商品に消費者の共感できるストーリーを創造するかということが必要になってくるわけです。

    感性価値創造の話 - public static void main
  • 2 c h 人 物 図 鑑       カオスちゃんねる

    ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/17(水) 21:47:55.99 ID:u9wTf6j40 ,イ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、 ./;;;;;;;;;;;:;:::;;;_,.. --――--- 、 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;} {;;

    pcod
    pcod 2007/11/23
  • DO++ : マルコフ情報源上で次の文字を予測する

    文字列(単語列)を解析する際、i番目の文字はその直前(N-1)文字のみ依存するというマルコフ情報源を仮定することはいろいろな場面で現れます。 例えば音声認識とか機械翻訳では、次の単語を直前(N-1)単語を使って予測するというN-gramモデルが古くから今でも使われてますし、データ圧縮でもこれと全く同じように履歴を使って次の文字を予測し、その予測確率を用いて符号化するPPMモデルがあります。 ここで問題になるのは、何文字前まで見れば次の文字を予測できるかということが一般のデータだと分からないということです。例えば4文字前まで見た場合より5文字前まで見たほうが次の文字が確実に予想できそうですが、4文字前までは過去のデータで何回もでているのに5文字になると途端に出現回数が少なくなってサンプル数が少なくなってしまい予測精度が低下してしまう問題があります。 そのため大抵は1,2,3..,N文字前の文

    DO++ : マルコフ情報源上で次の文字を予測する
    pcod
    pcod 2007/11/23
  •  「誘惑される意志」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか 作者: ジョージ・エインズリー,山形浩生出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2006/08/30メディア: 単行購入: 18人 クリック: 344回この商品を含むブログ (104件) を見る 1年ほど前の.表紙の雰囲気や書店の展示棚から行動経済学系のかと思って油断して後回しにしていたが,読んでみるとむしろ自由意思*1とは何かについての興味深いであった.ただしとても読みづらい.1つには扱うジャンルが哲学と心理学と経済学と生物学にまたがっているにもかかわらず,初心者に向けての配慮はかけらも見せずに密度の高い議論を繰り広げるスタイルで,すべてに通暁していないとなかなか簡単に議論について行けない.また叙述スタイルも難解で,歯ごたえたっぷりであり,各章にまとめがついていなければ遭難必至という感じである.しかしがんばって読む価値はあるだ.

     「誘惑される意志」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 『1984年』の監視社会から読み解く情報発信の自由度

    去る10月下旬に開催された国際セキュリティカンファレンス「Black Hat Japan 2007」の中でも、Kenneth Geers氏の講演は非常に強い社会的メッセージを込めた、異彩を放つ内容だった。 小説『1984年』の世界とは Kenneth Geers氏は、「Greetz from Room 101」(101号室からの手紙)と題した印象的なセッションを行った。「101号室」とは、ジョージ・オーウェルが1949年に発表した小説『1984年』の中で、主人公ウィンストン・スミスが拷問を受ける部屋である。 『1984年』に描かれているのは、映像と音声による双方向の通信手段「テレスクリーン」が街中いたる場所で監視する、自由のない社会。「偉大な兄弟」(ビッグ・ブラザー)を中心とした一党独裁国家の統制の下、市民は思想や言語から性生活に至るまで、あらゆる人間性を管理されている。それは住居の中でも

    『1984年』の監視社会から読み解く情報発信の自由度
    pcod
    pcod 2007/11/23