タグ

ブックマーク / directorblog.jp (7)

  • 議事録の書き方 基礎講座 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちわ、ライブドアの櫛井です。 ディレクターに限らず、会議の議事録をとるというのは基的な部分ですが周りの先輩がきちんと教えてくれなくて苦労した覚えがあります。 そこで今回は「議事録の書き方の基礎」をお届けしようと思います。 なぜ議事録が必要か 会議が終わって数日してからのありがちな 「△△さん、こないだの件終わりました?」 「え?あれって○○さんがやってくれるんじゃなかったっけ」 「いや、こないだの会議で△△さんが明日までにやるって言ってましたよね・・・」 「言ったっけなあ、まぁとりあえずやるけどさー」 「はい。すいませんがお願いします・・・(俺が悪いの?)」 といった、ちょっとした行き違いを防ぐための認識合わせをする為にも有効です。 また、会議で話した時は場の雰囲気に流されて「まぁとりあえず、まぁいいですよね、まぁまぁ」といった形で話が終わってしまった内容を、「最終的にどうするか」

    議事録の書き方 基礎講座 - livedoor ディレクター Blog
  • 【番外編】歓迎会の幹事が心がけたい9つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、はじめまして。hamashunと申します。 3月の送別会シーズンに幹事がうまく進行できる人は、ディレクションができる!?という記事がありましたが、4月と言えば歓迎会のシーズンですね。 歓迎会と送別会は、一見すると似ているようで実は細かい部分が違います。そこで今回は、新人歓迎会の幹事が心がけたい9つのポイントをご紹介します。 【01】店選びは座敷席の有無を重要視店選び最大のポイントは、座敷席である事です。 歓迎会は単なる飲み会ではありません。先輩には新人の顔を覚えてもらい、新人には周囲になじんでもらう事が目的です。 その目的を達成するためにはテーブル席は不十分です。 席替えが自由にできる、座敷席がある店を選ぶべきですね。 【02】参加確認は直接聞く参加確認をメールで聞いても中々返事が貰えない、という状況を経験した方は多いでしょう。 この問題を解決する方法の一つに、直接聞きに行く事

    【番外編】歓迎会の幹事が心がけたい9つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、livedoor Blog を担当しています佐々木です。 「livedoor Blog」プロジェクトの定例会議は、検討する議題が山積みで関係者も多く、いつも20名を超すスタッフが集まります。ですが、長時間の会議はデメリットしか生みませんので、“会議は週に1回1時間だけ”と制限を決めて、そのなかで効率的な会議の方法を試行錯誤しています。 そこで今回は、「アジェンダの作成方法」に焦点をあて、“ライブドア流”会議術の一端をご紹介したいと思います。 【01】アジェンダは前日のうちに関係者にメールする 会議で使用するアジェンダは、前日のうちに関係者にメールして目を通してもらい、補足がある場合には事前に受け付けます。 そうすることで、参加者が予習をするようになり、会議での話がスムースになります。また、アジェンダの内容によって「今回は欠席する」という判断がしやすくなるのもメリットで、参加して

    20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog
    seiryo
    seiryo 2008/04/10
    アジェンダ超重要.
  • モバイルのコミュニティサイト多様化 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは。ライブドアでディレクターをしている永野です。 今日はケータイでの「コミュニティサイト多様化」についてお話したいと思います。 コミュニティサイトとは、来人と人をつなぐ為のツールとして利用されているコンテンツですが、近年コミュニティサイトとは関連の薄いと思われる、コンテンツを導入するサイトが増えてきています。 【01】コミュニティサイトを盛り上げるコンテンツ連携 導入されているコンテンツには以下のようなものがあります。 ・デコメ ケータイのメールで良く使われるデコメを提供しています。 ・占い 12星座占いや相性占い、風水など様々な占術を提供しています。 ・ゲーム ケータイで遊べる FLASH ゲームなどを提供しています。 ・着うた・着メロ 最新 J-POP などの着うた・着メロを提供しています。 ・ニュース 天気予報や話題の芸能・スポーツニュースなどを提供しています。 その他にも

    モバイルのコミュニティサイト多様化 - livedoor ディレクター Blog
  • HTMLタグを使わないSEOの話 : LINE Corporation ディレクターブログ

    『livedoor グルメ』と『が好き!』の根岸です。今回は「SEOは単なる HTML の書き方テクニックではない」ということを中心に、極私的なSEO論をしていきたいと思います。 ■「検索上位にでない! なぜか!」「坊やだからさ」 あるキーワードの検索に対して、自分のウェブページが検索結果リストの上位に出るようにチューニングすることを「SEO=Search Engine Optimize」というのは、みなさんご存じかと思います。その基テクニックとして、検索でヒットさせたいキーワードを titleタグや hタグや strongタグで囲うということをしている方も、多くいるのではないでしょうか? それゆえ、hタグだらけのページなんてのも、少なくありません。そんなことをしても効果はほとんどないはずなのですが。 逆に「うちは FLASH 中心のサイト(※)なのに、検索上位に出まくりなのはどういう

    HTMLタグを使わないSEOの話 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • サーバの種類とDBサーバ超基礎入門 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 今回は、サイト運営を行う上で知っておきたいサーバの種類やその役割、DBサーバについてお送りします。記事タイトルに“超基礎入門”とあるように、あまり難しい言葉を使わずに書いてみます。 サーバの種類と役割 ユーザーが画像やテキストなどを投稿できる CGMコンテンツの場合、情報を表示するだけの一般的なウェブサイトとは違ったサーバ構成を行う必要があります。データの置き場所を分散させ、役割を決めたサーバを適切に配置することで、負荷分散や万が一の障害対応時の問題切り分けなどにも有効といった特徴があります。 では、具体的にどのようなサーバがあるか、それぞれどのような役割をしているか、代表的な例を紹介してみます。 ※かっこ内は社内での通称 アプリケーションサーバ(app) プログラムが走る。ここで表示するコンテンツを作ってたりする。 ウェブサーバ(www) リバースプロキシとして稼

    サーバの種類とDBサーバ超基礎入門 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • デコメのメルマガを送るには : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。モバイルディレクターの小野です。 最近のモバイルのトレンドのひとつに『デコメ』があります。livedoor では、DoCoMo と au で展開する公式サイト『デコ王』のほか、『ケータイ livedoor』の「グリーティング」コンテンツで無料のデコメ素材を提供するなど、デコメのサービスを展開しています。最近はユーザー同士でデコメを送り合うケースにくわえ、メルマガでもデコメに対応したものが増えてきました。 そこで今回は、デコメ対応のメルマガを配信するために把握しておきたいキャリアの仕様や、実際にデコメ対応を行ったメルマガの効果についてお話したいと思います。 ■デコメとは? 一般的によく耳にする『デコメ(デコメール)』は、HTMLメールの DoCoMo のサービス名です。現在は主要キャリアで HTMLメール対応の端末が登場しており、au では「デコレーションメール」、SoftBan

    デコメのメルマガを送るには : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 1