タグ

2008年4月21日のブックマーク (3件)

  • 【番外編】歓迎会の幹事が心がけたい9つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、はじめまして。hamashunと申します。 3月の送別会シーズンに幹事がうまく進行できる人は、ディレクションができる!?という記事がありましたが、4月と言えば歓迎会のシーズンですね。 歓迎会と送別会は、一見すると似ているようで実は細かい部分が違います。そこで今回は、新人歓迎会の幹事が心がけたい9つのポイントをご紹介します。 【01】店選びは座敷席の有無を重要視店選び最大のポイントは、座敷席である事です。 歓迎会は単なる飲み会ではありません。先輩には新人の顔を覚えてもらい、新人には周囲になじんでもらう事が目的です。 その目的を達成するためにはテーブル席は不十分です。 席替えが自由にできる、座敷席がある店を選ぶべきですね。 【02】参加確認は直接聞く参加確認をメールで聞いても中々返事が貰えない、という状況を経験した方は多いでしょう。 この問題を解決する方法の一つに、直接聞きに行く事

    【番外編】歓迎会の幹事が心がけたい9つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 凉山亢兰汽车维修投资有限公司

  • プレリュードと駆けた日々 第40話 350円の旅 準備編: Do you have アホンダ?

    毛細血管の様に伸びている地図上の青い線は、日の高速道路です。 ただし、首都高速道路や神戸淡路連絡道などは記していません。今回の話はココがミソです。 料金所通らずに、つまり通行料を精算せずに通行できる路線のみを見てみると、上の図になるわけです。 ちょっと一部分を拡大してみましょう。 赤い線の部分がループしているのがわかります? 高速道路っていうのは、イI.C.で乗ってロI.C.で降りるから一定の区間料金が徴収されます。350円とか。 では、こういう乗り方をしたら?350円なんですか? つまり、こういう乗り方をしたら?350円なんですか?日道路公団さん? しん、面白いぞ。試しにやってみようじゃないか! 首都高速道路にも同じようにループする道順はありますが、それらは必ず料金所を通過します。 上記のルートには、料金所がないんですよ。うまいこといきそうじゃない