タグ

2009年11月1日のブックマーク (33件)

  • 個人的に使っている Web サービスまとめ | WWW WATCH

    日常的に使用している Web サービスをまとめて紹介 & 主要な使い道なんかを書いてみたいと思います。常用中のサービスとしては、そんなに珍しいサービスを使っているわけではないので掘り出し物はないと思いますが、同じサービスでも人によって使い方というか重視する点なども違うと思いますので何かしら参考になれば。 ちょっと個人的なネタですが。仕事柄、何か面白そうな Web サービスがリリースされると、とりあえずアカウントだけは作って色々試してみるわけですが、中にはそのままハマって使い続けるものもあれば、当然ながらあまり使わずに放置ってものもあります。 その中でも特に日常的に使用している Web サービスをまとめて紹介 & 主要な使い道なんかを書いてみたいと思います。常用中のサービスとしては、そんなに珍しいサービスを使っているわけではないので掘り出し物はないと思いますが、同じサービスでも人によって使い

    個人的に使っている Web サービスまとめ | WWW WATCH
    susue
    susue 2009/11/01
    webサービス
  • TwitterとTumblrとBlogのMVC的使い分け | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Tumblrを使うようになってコンテンツのPost先が3つある状態になった。MVCを使い分けるときと同じように,ルールを設けて使い分けるようにしているんだけど,ちょっとその俺ルールについて記録してみます。 コンテンツの分量による使い分けTwitterは文字数に制限があるので,自ずと長い文章はポストできない。単文,その場限りの文章,短い返信がTwitter経由で配信される。 BlogとTumblrは文字数の制限が事実上ないので,長い文章を配信するときに使う。 コンテンツのオリジナリティによる使い分けTumblrはWeb上の他コンテンツのクリップに使うとが圧倒的に多い。あとはTumblr上

  • [O] これから15分でtumblrを始めるための資料

    「これから15分で」というフレーズが気に入ったので、 ときどき書こうと思います。 さて、今日はtumblrを使ってみることにしました。 tumblrを使うと自分の好きなものや、見ている情報をサクサク記録できます。 TechCrunch Japanese アーカイブ » Davidville, inc.、Tumblrをリリース Tumblrはシンプルさでは他に類を見ない直観的なウェブパブリッシング ソフトウェアを独自に開発。実際、私がオンラインでこれまで過ごして来 た中で、これほど簡単に利用可能なパブリッシングツールに出会ったこと は無い。使い方を学習するという回り道は全く必要無し。単にサインアッ プするだけで、エントリーを始めることができる。 ここ数日tumblrを引用している人が多くなったし、 livedoorReaderでtumblrで作られたブログを購読することが増えました。 できる

    susue
    susue 2009/11/01
  • iBLOG

    ようこそ「iBLOG」へ♪ 期待しすぎずに、眺める程度でいいので読んでいただけるとうれしいです。 *当ブログにはじめてお越しの方など、ブログポリシーをご一読ください。 *各エントリーに関連しないコメントは、iBLOG Comment Boxまでお願いします。 *上記以外への応援コメントは確認しますが、公開しませんので、ご了承ください。 *対応ブラウザ:IE8、Firefox3、Safari3以上 *業者と思われる方からの読者登録は、お断りしています。 備忘録というわけではないのですが、Gmailのメール自動転送設定について、ある方にお教えする機会がありましたので、この場で図解します。せっかくなので、みなさんにも公開します。 (via:WEBサービス | フリーソフト,Windows PC活用情報局 - Part 3 ) まずは、基的なところから、説明します。 (0)Gmailのいろいろ

    susue
    susue 2009/11/01
  • TwitterがRSSを蹴落としてフィードの主役になる?:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    ■フィードとは フィードとは、Webサイトのコンテンツのサマリーもしくは全文を、更新情報として配信することであることは周知の通り。 その配信方法、というか記述形式として、Blogに採用されて世界的に標準化されたのがRSS/Atomだ。 RSS/AtomはXMLに準拠しているメタデータだ。記述できる情報がある程度限られており、制限されているからこそ、誰もが扱いやすいフォーマットとして普及した。だから、結果として、フィード=RSS/Atom、となり、RSSフィードあるいはRSS/Atomフィード、という呼び方もまた一般的になったのである。 ■フィードとしてのTwitter? ところが、今年に入って、RSS/Atomから、フィードの主役の座を奪う勢いのサービスがある。それは他ならぬTwitterだ。 フィードは主に 1) サイトの更新情報を伝えてサイトに誘導するというプロモーションとして 2)

    TwitterがRSSを蹴落としてフィードの主役になる?:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • @tarosite

    @tarositeジャーナリスト・iU教員の松村太郎による、『未来に備える、未来を創る』をテーマに、テクノロジーが前提の新しい時代を追いかけるウェブサイトです。

    @tarosite
  • やる夫が「売れっ子」ラノベ作家を目指すそうです:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/20(日) 20:44:18.37 ID:uf1iQcnb0 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-244.html氏に捧ぐ感じで                      /´ ̄ ̄ ̄  ̄ ヽ                     /           \                        /:::::             \  _______ +      /:::::::::                 ヽ  |i:¨ ̄ ,、    ̄¨.: i       |:::::::::::                    |  |i: /ヘ:\     :i|     _ |::.:. : :     ,,ノ:..:ヾ、       |  .|i:

    susue
    susue 2009/11/01
  • テレビ番組表RSS » Junk Place

    Junk PlaceTVニッカンスポーツ・コムからテレビ番組表をRSSで取得して、自作スクリプトでごにょごにょしていたのだが 9月いっぱいで終わってしまった。 似たようなサービスを探したが、放映中の番組表しかRSS配信していなかったりといまいち良いのがなくて、もうめんどくさいのでそれっぽいのを作ってみた。 番組表のデータはMSN テレビを利用している。 ちなみに、作ろうと思い立ったのはコレを見たから。RSSじゃないけどね。 時間や日付、放送エリアの指定もできるようにしてみたので、TVニッカンスポーツ・コムとほぼ同じ感じで使えるようになった・・と思う。 ※JavaScriptを有効にしていないと、下記のリンクが表示されません。 URLは以下のような感じ。 http://rey.rash.jp/junk/tv_rss.cgi?area=001&sdate=20090101&shour=15&l

    susue
    susue 2009/11/01
  • Using RSS/Atom feeds to discover new URLs

    accessibility 10 advanced 195 AMP 13 Android 2 API 7 apps 7 autocomplete 2 beginner 173 CAPTCHA 1 Chrome 2 cms 1 crawling and indexing 158 encryption 3 events 51 feedback and communication 83 forums 5 general tips 90 geotargeting 1 Google Assistant 3 Google I/O 3 Google Images 3 Google News 2 hacked sites 12 hangout 2 hreflang 3 https 5 images 12 intermediate 205 interstitials 1 javascript 8 job s

    Using RSS/Atom feeds to discover new URLs
    susue
    susue 2009/11/01
  • R45 Blog - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    susue
    susue 2009/11/01
  • 猫派ぶっ潰せる画像ください!!!!!!! - がぞ〜速報

    2009年10月31日 派ぶっ潰せる画像ください!!!!!!! 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/29(木) 00:28:42.32 ID:vYrqimne0 派ぶっつぶしたいんです>○< 1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 おすすめ 「動物」カテゴリの最新記事 派ぶっ潰せる画像ください!!!!!!! 晴れて無職になった俺に笑える画像くれよ かわいい動物画像 萌え死ぬ画像下さい〜動物編〜 動物の画像くれよくれよくれよくれよ!?!?!?!?!?!?! 暇だから動物の画像貼ってく 暇だから動物の画像貼ってく タグ :以外犬動物

    susue
    susue 2009/11/01
    これはいい画像
  • してもらいたい前戯 したい前戯 : オトコらしく生きる

    susue
    susue 2009/11/01
    リンクがエロい
  • #twitter と #blog の一番(大きく|見落とされる)違い : 404 Blog Not Found

    2009年10月31日12:30 カテゴリMediaiTech #twitter と #blog の一番(大きく|見落とされる)違い これを見て気がついた。 日のツイッターの未来予想図は、2004年のブログブームを振返れば見えてくるかも。 : ワークスタイル・メモ 我々が、一番重要な違いを一番あっさり見落としていることに。 「ほとんどの人々」ではない。私も見落としていたので。「私」でもない。見落としていたのは私でもないので。 blogとtwitterの一番の違い。それは前者が一般名詞であり、後者が固有名詞であるということである。blogはサービスの総称であり、twitterTwitter, Incが営むWebサービスである。(余談だが、ja.wikipediaではまだ Obviousが運営していることになっているがこれは古い。en.wikipediaは現状を反映している)blogとtw

    #twitter と #blog の一番(大きく|見落とされる)違い : 404 Blog Not Found
    susue
    susue 2009/11/01
  • Twitter/RSSリーダーを棲み分けして情報を集めるオレオレ法 - mizchi log

    RSSリーダーは死なぬよ!何度でも甦るさ!とか云々。 そしてRSSじゃなくてTwitterで読むべきフィードもあるよ!とかモゴモゴ。 RSSリーダーとTwitter について思うところがあったので、現時点での自分の所感と使い方をまとめみてました。情報収集という点に特化して書いてます。アウトプットについては以前に書きました。 Twitterをはじめると2週間でブログの更新が止まる理由 そしてはじまる(かもしれない)総表現社会 - mizchi log:b TAROSITE.NET | Feed GeneratorとなったTwitterRSSをリプレイスするか? TwitterRSSを蹴落としてフィードの主役になる?:Speed Feed:ITmedia オルタナティブ・ブログ 両者の違いは、情報の速報性と質、ニッチ度の違いです。まずTwitterから。 自分はfollow/followe

    Twitter/RSSリーダーを棲み分けして情報を集めるオレオレ法 - mizchi log
    susue
    susue 2009/11/01
  • 英語翻訳 - ふりがな翻訳 & スラッシュリーディング powered by Rubiyaku.com

    原文(半角100,000文字まで※約100ページ程度) Example sentence R is a language and environment for statistical computing and graphics. It is a GNU project which is similar to the S language and environment which was developed at Bell Laboratories (formerly AT&T, now Lucent Technologies) by John Chambers and colleagues. R can be considered as a different implementation of S. There are some important differences, but

    susue
    susue 2009/11/01
  • IR3S | 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)

    2019年4月1日をもって、サステイナビリティ学連携研究機構は、東京大学未来ビジョン研究センターに組織統合しました。サイトはリンク等が正常に機能しない場合があります。最新の活動状況は、IFIウェブサイトをご覧ください。 「サステイナブルな地球温暖化対応策」 著者:住明正 平松あい 風間聡 増井利彦 一方井誠治 松岡俊二 田村誠 三村信男 サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)で取り組んできたフラッグシッププロジェクトの内、東京大学地球持続戦略研究イニシアティブ(TIGS)と茨城大学地球変動適応科学研究機関(ICAS)が幹事を務めた「サステイナブルな地球温暖化対応策」のとりまとめとして発表した叢書である。第一章では、地球温暖化問題全体を考える枠組みを構築した成果について、第二章では、地球温暖化問題を、関連した複数の問題と一緒に捉える三社会統合モデルについて、第三章では、緩和策と適応策

    IR3S | 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)
    susue
    susue 2009/11/01
  • やればできる卒論の書き方 第1部 論文の書き方

    やればできる 卒業論文の書き方 中田 亨 2003年10月15日初版。2009年4月27日改訂 工学部の標準的な卒論の書き方について説明します。修士論文でも博士論文でも書き方は同じです。 第1部 卒論クイックスタート 卒論とは? 他人の真似ではないアイデアが、 それが理論的に可能である理由、 やってみた証拠、 どんなふうに役に立つか、 とともに記述されている、組織立った文書。 卒論は習作であり、基準は甘い。対外発表論文では第1条が「他人のアイデアより明らかに優れたアイデア」と厳しくなる。 「新しい意味を伝えることが、命題の質である。」(ウィトゲンシュタイン) 標準的な卒論の構成 題目: 説明的なタイトルを付ける。例えば「人体計測装置の研究」では舌足らずであり、「赤外線平行投影法を用いた人体計測装置」とか、「海中でも使用可能な人体計測装置」などがよい。(私の上司の金出武雄氏の方式)。 要約

  • 空気を読むな、本を読め(小飼弾さん著) - 作家・内藤みかのメインブログ ~電子書籍などの新しいコト〜:楽天ブログ

    2009年10月31日 空気を読むな、を読め(小飼弾さん著) テーマ:今日どんなをよみましたか?(87625) カテゴリ:カテゴリ未分類 とあることがきっかけで、小飼弾さんとtwitter上で、やりとりさせていただいています。 小飼弾さんはIT業界の有名人であり、有名書評ブロガーでもあります。 月間PVが100万だというのですから、ものすごいですね。 twitter上で私が呼びかけていた#twnovelという140字の小説のコーナーを 小飼さんが気に入ってくださり、何度か投稿していただいています。 そのご縁もあったのですが・・・ なんとこのたびその小飼さんが、拙著「Twitter小説集 140字の物語」の書評を書いてくださったのです(≧∇≦)! 先日読んだ勝間和代さんの「目立つ力」にも小飼さんのブログがどれだけ影響力があるかということが書かれていただけに、あまりの光栄さに目が眩む思い

    susue
    susue 2009/11/01
  • 2009年10月24日放送「朝まで生テレビ」東浩紀の発言を中心としたノート - そのきらめきはスターライト

    politics, web | 04:52 | この回における番組のテーマ設定は「若者に未来はあるか?」であったが、途中からそのテーマから大きく脱線する。「高齢者がどんどん増えていく日という国がこのままダメになるのは自明で、今後は高齢者が得するような国を作るしかないのだから、若者が差別されているとか損しているといった『若者論』をやっても意味がない。むしろ高齢者が増えていくなかで、それをうまく回していく社会をどう作るのかという話をするべきだ」http://www.j-cast.com/2009/10/24052476.html最初に決められたテーマを逸脱したあとのテーマを、自分の言葉でまとめるならば「情報技術を使った新しい政策決定の方法」などとなるだろうか。どうも「SNS」や「直接民主制」という単語に、多くの人が反応してしまっているようだが、「SNSで運営」はたとえ話でしかなく、「直接民主

    susue
    susue 2009/11/01
  • 米が対日政策で異例の協議、「普天間」で焦燥 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=小川聡】沖縄県の米海兵隊普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題をはじめとした鳩山政権の対米姿勢をめぐり、米政府が一段と不信感を強めている。 11月12〜13日のオバマ大統領訪日があと10日余りと迫る中、普天間問題では決着のメドもなく、焦りの色が濃くなっている。 関係筋によると、ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)は30日、対日政策に関する省庁横断の高官レベル会議を開き、対策を協議した。NSCは大統領のアジア歴訪について29日に会議を開いたが、対日政策について別途、異例の協議の場が設けられた。 詳細は不明だが、日の政権交代を踏まえ、今後の日米関係にどう対応するかという長期的な方針と、オバマ大統領訪日に関する具体的な課題が議題となった模様だ。 米政府はゲーツ国防長官が10月20〜21日に訪日した際、普天間移設をめぐって沖縄県が求めていた微修正を容認する考えを表明。鳩山政権が現

  • 日中首脳会談で鳩山首相、東シナ海ガス田「急がば回れ」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相が10月10日、北京で行われた中国の温家宝首相との会談で、日中が共同開発で合意している東シナ海の「白樺(しらかば)(中国名・春暁(しゅんぎょう))」ガス田について、条約締結交渉などの日中協議の先送りを容認したととられる発言をしていたことが31日、政府筋の話で分かった。また、同じ会談で鳩山首相が、靖国神社参拝問題について中国側に「頭の中から消し去ってほしい」と述べ、自身も鳩山内閣の閣僚も一切参拝しないことを重ねて強調していたことも判明した。 会談には岡田克也外相、直嶋正行経済産業相、松野頼久官房副長官ら、中国側は楊潔●(=簾の广を厂に、兼を虎に)外相が同席した。 この中で鳩山首相は、ガス田問題に関し、「お互い協力して採掘することで東シナ海を『友好の海』にしていきたい。(昨年6月の)日中合意に基づいてしっかり対処していこう」と主張した。 また、中国側が日が資参加するはずの「白

  • オバマ大統領、マシュー・シェパード法に署名 - みやきち日記

    Obama Signs Matthew Shepard Bill - Lez Get Real Gays Gain Protection from Hate Crimes: Insight from Judy Shepard (News NOW on PBS) 「米国連邦議会、マシュー・シェパード法を可決 - みやきち日記」の続報です。2009年10月28日、オバマ大統領がマシュー・シェパード法(Matthew Shepard and James Byrd, Jr. Hate Crime Prevention Act)に署名したとのこと。これにより米国では性的指向、ジェンダー、障害、ジェンダー・アイデンティティを理由とした犯罪が、連邦レベルでヘイトクライムに含められることになりました。以下、オバマ大統領の弁。 10年以上反対され続けた後で、我々は、我々の市民を外見や、愛する相手や、どう祈る

    オバマ大統領、マシュー・シェパード法に署名 - みやきち日記
  • 【日曜経済講座】論説委員・岩崎慶市 「東アジア共同体」構想の危うさ (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    ■まだ日韓台の方がいい ≪基的性格さえ不明≫ 鳩山由紀夫首相が打ち出した「東アジア共同体」構想が、さまざまな波紋を呼んでいる。確かに日の将来はアジア経済との一体化にかかっているが、首相がいまだに輪郭さえ示していないからだ。今後の議論の方向によっては危険性を内包するだけに、そのあり方と道筋を少し考えておきたい。 まず疑問なのは、この構想の基的性格である。経済共同体なのか、それとも安全保障など政治を含めた共同体なのかがはっきりしないのだ。月刊誌に寄稿した鳩山論文が、クーデンホフ・カレルギー伯の汎ヨーロッパ思想から説き起こした欧州連合(EU)を念頭に置いているところをみると、政治を含むのだろう。 だとすれば、いくら「東アジア」といっても日米同盟に頼る日にとって、論文が示唆した“米国抜き”では中国という共産党独裁の軍事大国に呑(の)み込まれるだけだろう。日米両国内で批判されたのも当然である

  • Gay Life Japan | オバマ大統領が憎悪犯罪法案を承認

    憎悪犯罪の被害者ジェームズ・バード・ ジュ ニアさんの妹ベティー・バード・ボートナー さん(中)とマシュー・シェパードさんの母 親ジュディさん(左)、そしてオバマ大統領 CNNなどのニュースによると、オバマ米大統領が28日、ヘイトクライム(憎悪犯罪)の適用対象にゲイやレズビアン、バイセクシュアル、トランスジェンダーへの攻撃を加える条項を盛り込んだ連邦法案に署名しました。主要連邦法に同性愛者の権利保護が盛り込まれたのは史上初めてのことです。  この憎悪犯罪法案は、今までは人種や肌の色、宗教、国籍を理由に危害を加える行為を禁止したものでしたが、今回、性的指向、性自認、精神的・肉体的障害などの条項が付け加えられました。憎悪犯罪の被害者やその家族などが長年にわたって法案の成立を訴えてきました。  民主党はこれまでこの法案の成立を目指して動いてきました。が、共和党(保守派)は「この法案は宗教的信念に

  • トヨタに学ぶ「日本型雇用の守り方」 - Joe's Labo

    そうきたか、という印象だ。 トヨタが一年目の新人を製造ラインに配置するらしい。 トヨタは現在、期間従業員の採用を再開して生産ラインの繁忙に 対応している。ただ10年春以降の需要が見極めづらいため、 期間従業員の採用を増やす代わりに新入社員を一時的に工場に 応援要員として派遣することにした。 新入社員は9月まで工場や販売店で研修していた。 製造ライン研修というのは(事務系は含まない等の違いはあれど)大手メーカーなら どこでも見られる。今回はそれを全新人にし、期間も三ヶ月と拡大するものだ。 ちなみに僕も長野でシリコン洗ったことがある。 トヨタとしては、プリウスの需要増が財政出動による“先い”であることを 良く理解しているのだろう。来なら期間工や派遣と言った非正規雇用で対応する のだろうが、数ヵ月後に解雇すれば、また盛大にバッシングされるのは目に 見えている。実際、某政党などは手ぐすね引いて

    トヨタに学ぶ「日本型雇用の守り方」 - Joe's Labo
    susue
    susue 2009/11/01
  • 1256930849#20091031f1

    「社会主義」が大流行らしい。谷垣禎一も安倍晋三*1も城内実*2も*3。また、鳩山邦夫*4は兄弟喧嘩のネタに「社会主義」を使っているらしい*5。蘇聯風邪? 蘇聯風邪にはカチューシャ。 さて、「社会主義」といえば、田中良紹「日の「保守」は社会主義」という文章*6がけっこう評判になっており、少し遅いかもしれないが、読んでみた。前半部では「政権交代」について語られている。「社会主義」が登場するのは中盤以降。 野党に転落した自民党は政権奪還のための議論を始めた。大いに議論して確かな再生を図って欲しいと思う。期待もしていた。ところが議論を聞いているうちに首を傾げたくなった。鳩山政権の政策を「社会主義的だ」と批判し、自民党再生のために「保守の旗」を立てると言うのである。自民党を「保守政党」、民主党を「社会主義的政党」と規定して国民の支持を得ようと考えているようだが、それは大きな「勘違い」である。 日

    1256930849#20091031f1
  • 国家生き残り戦略としての日本語リストラ - michikaifu’s diary

    我が家の息子たちが、「日語を母国語として勉強する学校」から「外国語として習う学校」に移ってから2ヶ月。いろいろ目から鱗なことがあって、面白い。 そこでつらつら考えるに、ニッポンの「国語なんたら審議会」には刺客を送り込まれ、全国の国語の先生たちからはカミソリを送られてきそうなことなのだが、「国家百年の計」を考えると、ここでおもいっきり、日語の言語体系を大幅リストラして簡素化することが、国家戦略として正しいんじゃないかと思えてきた。 なぜかというと、このままで行けば、ありとあらゆる面で日中国に負けることはまちがいない。あちらのほうが人口多いし、それは仕方ないんだけど、そのあと「成熟国」としてこの先どうまともに生きて、1億もいるぜいたくに慣れた人口(この先減るにしても)を養っていくかと考えると、やっぱり「ブランド維持」が必要。そのためにすべきことはいろいろあるんだけど、「対中国語」という

    国家生き残り戦略としての日本語リストラ - michikaifu’s diary
    susue
    susue 2009/11/01
  • Twitterの新機能「リスト」の 正しい使い方 と 間違った使い方*二十歳街道まっしぐら

    Twitterの新機能である「リスト」が公開されました。 もう既に使いこなしてるかたも多いかと思います。 「リスト」を利用すると、自分のお気に入りのユーザのみのタイムラインを作ることができます。 いわゆる「クラスタ」ごとにタイムラインを作ったりすることが可能です。 クライアントツールを利用している方には真新しい機能じゃないかもしれませんが、 私のようにウェブでの投稿がメインの方にはとっても嬉しい機能です。 まず、正しい使い方を紹介し、最後に間違った(悪い)使い方について述べます。 Twitterやってます。 http://twitter.com/kamekiti 仲良くしてください。 簡単にいうと「リスト」は自分の好きなタイムライン(以下TL)が作られます。 フォロワー数が100を超えると、タイムラインをすべて読むのは大変です。 (すべて読む必要があるわけではありませんが。) 1000

  • 携帯サイト(html)の制作に入る前に確認しておきたいチェック項目 │ これからゆっくり考L +α

    「デザインは素敵なんだけど、携帯でこれはちょっとできないなー」とか、「無理ではないけどできれば避けておいた方がいいよなー」っていうデザインがあがってくることが多い今日この頃。 モバイルコーディングをやり慣れている人じゃないとモバイルでできることできないこと、cssを使わないと実現できないこと、table使わないと実現できないこと、などが分かりにくいと思うので当然だとは思うのですが。 ですが、知っているのと知らないのとでは工数がかなり違ってきます。 一旦デザインして、コーダーにそれを見せて「ココとココとココは実現不可能。やり直してください。」で差し戻され、デザインをやり直してってなると、デザインも2度手間、デザインをチェックして無理な項目を洗い出すコーダーにも余計な手間がかかります。 今回洗いだした項目は、なんせ自分がコーダーなので、コーダーがデザインファイルをもらった時にバーッと見てチェッ

    susue
    susue 2009/11/01
  • 日本語の三人称における視点について

    語の三人称における視点について、例文を使った簡単な考察を。 まずはじめに、母親の泰子(やすこ)さんと息子の竜児(りゅうじ)くんに登場してもらいます。 例として、母親の泰子さんが息子の竜児くんの頭をなでるという動作を三人称で書きます。 泰子は竜児の頭をなでた。 というのが、ごく普通の書き方だと思います。この文章は、視点と関係性を意識して、次のように書くことができます。 1-a 泰子は息子の頭をなでた。 1-b 母は竜児の頭をなでた。 文を足して視点をはっきりさせ、少し手を加えると、以下のようになります。 2-a 泰子たちは公園のベンチに座っていた。泰子は息子の頭をなでた。 2-b 竜児たちは公園のベンチに座っていた。母が竜児の頭をなでた。 aの場合、視点は泰子さんにあります。読み手は、彼女の目を通して、物語を見ることになります。 そして彼女から見れば竜児くんは息子なので、三人称でも竜児く

    日本語の三人称における視点について
    susue
    susue 2009/11/01
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

    susue
    susue 2009/11/01
  • NHKクリエイティブ・ライブラリー

    このサイトでは、NHKの過去の映像コンテンツを放送でみるアーカイブス番組、インターネットでみるデジタルアーカイブス、最寄りのNHKでみる番組公開ライブラリー等と、保管しているコンテンツの情報を紹介しています。

    NHKクリエイティブ・ライブラリー
  • トヨタ苦肉の増産策、大卒社員を生産ラインに : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    トヨタ自動車は、今春入社した大卒事務系・技術系の新入社員約900人を来年1月から約3か月間、工場に配置し、車の組み立て作業などにあたらせる。 大卒の新入社員は研修などで工場勤務を経験するが、格的に組み立てラインに配置されるのは異例だ。 トヨタの生産現場では、「プリウス」を始めとするハイブリッド車(HV)の好調な販売などで人手が不足しているものの、コスト削減のため新たな雇用は難しい。需要の先行きも不透明なため、当面は、新入社員の活用という「苦肉の措置」で乗り切る考えだ。 新入社員は工場や販売店での研修を終え、10月に社や研究所などの各部署に配属されたばかり。再配置先は、プリウスを生産する堤工場(愛知県豊田市)など主力車種生産工場が中心になる見込みだ。 トヨタの国内生産台数は、最も厳しい減産を迫られた今年2月には月14万台に落ち込んだ。しかし、政府の環境対応車への買い替え優遇税制(エコカー

    susue
    susue 2009/11/01