タグ

関連タグで絞り込む (342)

タグの絞り込みを解除

労働に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (501)

  • なぜドイツ人は日本人の「3倍」休んでも成果を出せるのか?時短術でも効率的な働き方でもない!自由時間を持つための”目から鱗の方法”

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜドイツ人は日本人の「3倍」休んでも成果を出せるのか?時短術でも効率的な働き方でもない!自由時間を持つための”目から鱗の方法”
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2025/06/20
    余白を『怖がる』というよりも、外から『埋めたがる(=出来るやつほどしわ寄せがいく)』ことが問題でしょう。もっともここではない別のどこかで"定時退勤を無視してでも終わらせるべきだ"と言うのもあるからなぁ…
  • マレーシア在住の社長「日本をダメにしたのは派遣労働だと叫ぶ人がいます。彼らは竹中平蔵悪玉論も訴えます。しかしこの見方は極めて短絡的です」「本当の問題は日本の腐った雇用習慣です」

    ちゃん社長 @Malaysiachansan 「日をダメにしたのは派遣労働だ」と叫ぶ人がいます。彼らは「竹中平蔵悪玉論」も訴えます。しかしこの見方は極めて短絡的です。なぜ正規雇用が減って派遣が増えたのか、その根原因から目を背けています。派遣を含む非正規の増加は日の腐った雇用習慣の「結果」であって「原因」ではないのです。 2025-06-15 07:53:33 ちゃん社長 @Malaysiachansan 確かに日の派遣は不健全であり、特に異様なのは事業所数です。日人材派遣協会によれば、日には2021年時点で42,448社の派遣会社があり、これは断トツ世界一です。ちなみに2018年から減った様に見えるのは、「届出事業所数」から「許可事業所数」に変更されたからで、今も会社は増え続けています。 pic.x.com/k5niidAPSQ 2025-06-15 08:03:24

    マレーシア在住の社長「日本をダメにしたのは派遣労働だと叫ぶ人がいます。彼らは竹中平蔵悪玉論も訴えます。しかしこの見方は極めて短絡的です」「本当の問題は日本の腐った雇用習慣です」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2025/06/17
    どうして"コヨーリュードーセー"を訴える人間って、"クビにしたがる"コトばかり熱心で『(正規を)雇用する』ことに不熱心なのだろうか(-_-)zzz
  • クビは4種類ある──ツイッター社の大量解雇から学ぶ、日本の「クビ論」

    クビは4種類ある──ツイッター社の大量解雇から学ぶ、日の「クビ論」:働き方の「今」を知る(1/7 ページ) 大手SNSTwitter」の運営会社で、大規模な人員削減が進行中だ。Twitterは全世界で3億3300万人ものユニークユーザー数を誇り、日だけでも4500万人が利用する、大規模なSNSである。 10月28日、米国の実業家イーロン・マスク氏が、米ツイッター社の全株式を買収。同月31日、同社のCEOに就任した。マスク氏は直後から同社の経営改革を進め、その一環として11月4日、同社の全世界における従業員の約半数にあたる3700人を解雇したと報じられた。11月21日に開催された全社会議でマスク氏は人員削減の完了を宣言したが、このわずか3週間で、同社従業員は約7500人から約2700人にまで激減したようだ。 通知を受けた従業員は突然、社内システムにアクセスできなくなったという。日法人

    クビは4種類ある──ツイッター社の大量解雇から学ぶ、日本の「クビ論」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2022/11/30
    ここは『解雇』に話を絞っているからいいが、本邦における『雇用流動性』はほとんど『解雇』に付いてしか話さず、『再就職支援』に付いての話が全くと言っていいほど出てこない(-_-)zzz
  • 日本の技能実習で「強制労働」 米報告書、政府対応を批判 | 共同通信

    Published 2022/07/20 06:48 (JST) Updated 2022/07/20 07:05 (JST) 【ワシントン共同】米国務省は19日、世界各国の人身売買に関する2022年版の報告書を発表した。日で外国人技能実習制度の参加者が「強制労働」をさせられているとの報告があると指摘。人身売買に関与した悪質な仲介業者や雇用主の責任を日政府が追及していないと批判し、4段階評価で上から2番目のランクに据え置いた。 国務省は過去の報告書でも日の外国人技能実習制度を繰り返し問題視。22年版は、技能実習制度の下での強制労働の報告が、日政府が把握している数を大幅に上回っているとした。被害者保護に関する「政治的な意思」が欠如し、抑止効果が弱いとして厳罰化を要求した。

    日本の技能実習で「強制労働」 米報告書、政府対応を批判 | 共同通信
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2022/07/21
    流石に"米国様"の仰ることには、『コノランキングハデタラメダー』とはなりませんね。かといって今まで何かしたわけでもなさそうですが…(でなければこんな順位ではないよね(-_-)zzz
  • 日本のデジタル化障壁は長期雇用モデル前提の教育システムにある――AWS 6か国の労働者スキル分析レポート - こどもとIT

    日本のデジタル化障壁は長期雇用モデル前提の教育システムにある――AWS 6か国の労働者スキル分析レポート - こどもとIT
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2021/03/20
    いや、ゼネラリストがいてもいいんだよ。問題なのはゼネラリストの専門職への無理解と敬意のなさ。互いの理解と敬意がなければ失敗すると、2010年代に身に沁みて解っているはずなのになぁ(-_-)zzz
  • 経団連会長、日本の賃金「OECDで相当下位」 春季交渉 - 日本経済新聞

    経団連の中西宏明会長は27日、連合の神津里季生会長とオンラインで会談し「日の賃金水準がいつの間にか経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になっている」と語った。26日に開いた労使フォーラムによって2021年の春季労使交渉が始まり、連日で労使トップが意見を表明した。経団連は新型コロナウイルスの影響で一律の賃上げ方針は見送ったが、業績の堅調な企業には積極的な対応を求める。中西氏は賃上げについ

    経団連会長、日本の賃金「OECDで相当下位」 春季交渉 - 日本経済新聞
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2021/01/28
    逆に言えば、ここまでの厚顔無恥でなければあそこに座る資格がないってことか。君側の奸ここに見たり(-_-)zzz
  • 『日本のアニメ人材、中国勢が囲い込み 正社員で厚遇 - 日本経済新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『日本のアニメ人材、中国勢が囲い込み 正社員で厚遇 - 日本経済新聞』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2021/01/13
    人間を使い捨てにする本邦とどっちがましなんだろうなぁ…(-_-)zzz
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 新しい生活様式って何なのだろう

    【山田祥平のRe:config.sys】 新しい生活様式って何なのだろう
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2020/11/07
    ああ、"通勤電車クラスタ"が出ていないのが不思議なくらい「三密対策なにそれおいしいの?」な朝夕ラッシュなんだよなぁ…
  • 「不要不急の仕事」の発想がない日本は、危機に対して脆弱な社会

    <日人にとって失業は単に収入が途絶えるだけでなく、社会的な孤立を意味する> 新型コロナウイルスの感染防止のため、日でも首都圏、大阪、兵庫、福岡に緊急事態宣言が出され、外出自粛が呼び掛けられている。世界を見れば「不要不急の労働」を禁止する国も出てきた。南欧のスペインだ。 「不要不急の労働」という言い回しは、日人にとっては違和感があるが、働くことをそこまで重視しないお国柄が出ているように思える。スペインの失業率は非常に高く、2ケタは普通だ。それでも国民は、明るい太陽を浴びながら談笑したり、寝転んだりしている。 しかし日は違う。失業のダメージは大きく、「失業=人生終了」という深刻さで考えられている。職を失っても命まで取られることはないのだが、思いつめて自ら命を断ってしまう人もいる。 統計データでも、失業と自殺は強く相関している<図1>。男性は特にそうで、失業率と自殺率の時系列カーブを描く

    「不要不急の仕事」の発想がない日本は、危機に対して脆弱な社会
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2020/04/11
    あえて言えば"無意味で不条理な難行苦行(例えば"素手で"トイレ掃除)"が『不要不急の仕事』なのだろうが、そんな『不要不急の仕事』は本邦の財界人にとっては『勤労奉仕のお手本』であり大好物だからねぇ…
  • 「はたらく理由」ランキング発表 8割以上が「お金のため」と回答、「やりがい」はわずか3.5%

    パーソルキャリアが運営する転職サービス「doda(デューダ)」とオリコン・リサーチが共同で20~30代に「はたらく理由」についてアンケートを実施。8割以上が「お金のため」と回答する結果となりました。 働き方が多様化する現在の「はたらく理由」とは アンケートの対象となったのは20~30代の働く男女1000人。はたらく理由ランキングのトップ3は、1位「お金のため:生きていくため」(56.3%)、2位「お金のため:趣味や嗜好品を豊かにしたい」(19.4%)、3位「お金のため:家族を支えるため」(8.1%)と、「お金のため」に準じた項目が独占しました。 「お金のため」が上位3位を独占 1位の「お金のため:生きていくため」は、56.3%と半数以上を占めています。これについて、20代が「親から自立して生活するため」「奨学金返済のため」など、経済的な自立を回答理由に挙げている一方、30代からは「老後を安

    「はたらく理由」ランキング発表 8割以上が「お金のため」と回答、「やりがい」はわずか3.5%
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/10/08
    むしろ『ジコセキニンガー』とかのたまわれる社会で、何故"やりがい"などという雇用主の無責任を肯定する言葉を賛美せねばならぬのか、きちんとした論理的な言葉で教えてほしいものだ(´ω`)
  • 低移民率を誇る「トランピアンの極楽」日本の瀕死 - 内田樹の研究室

    「ワシントンポスト」が 8 月 29 日に日特派員からの衝撃的な記事を掲げた。原文はこちら。https://www.washingtonpost.com/opinions/2019/08/29/japan-is-trumpian-paradise-low-immigration-rates-its-also-dying-country/ 移民流入を劇的に抑制するという極右の願望が実現した場合にアメリカがどんな国になるのか、その一端を知りたければ、日に来て、私の義父に向いの家のことを尋ねたらよい。 この家の持ち主は、日の南部の島にある北九州のこのさびれた労働者階級の住宅地で何年か前に死んだ。家は荒れ果て、朽ちるに任されている。相続した人たちの誰もこの家に関心を持っていない。税金は高いし、このような家についての市場の需要は事実上ゼロだからである。 珍しい話ではない。日の人口の人口は減少

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/09/02
    『たった一紙の一コラムの意見で』と嘯く方々もおられるかもしれない。しかしながら、そういった声を無視して取り返しのつかない大暴走を起こしたことなど、一度や二度ではないはずなのだが…(´ω`)
  • 「人生の墓場に入った」「残業することが美学」 厚労省の労働環境を明かした“緊急提言”、若手チームが公開

    厚生労働省が「厚生労働省の業務・組織改革のための緊急提言」を公開しました。その内容は「外部電話はひと月で10万件以上なのにコールセンター対応者は4人のみ」「職員の4割がハラスメントの被害を受けたことがある」「ある職員のデスクで気温を計測したところ32度を超えていた」など、厚生労働省の過酷な労働環境を浮き彫りにするものとなっています。 衝撃的な言葉が並ぶ 厚生労働省の20代・30代を中心とした38人によって立ち上げられた「厚生労働省改革若手チーム」がまとめたもの。全職員3800人へのアンケートや、243人への省内ヒアリング、厚生労働省退職者や他省庁、大学教授などへの省外ヒアリングを実施し、問題点と改善案を提示しています。 厚生労働省の現状として「人員不足により、業務負荷量が限界にある」「マネジメント意識・人材育成意識の低さ」に加え、照明が少なく、熱中症になりかねないほど執務室が暑いなど「劣悪

    「人生の墓場に入った」「残業することが美学」 厚労省の労働環境を明かした“緊急提言”、若手チームが公開
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/08/28
    人員削減ってのはある意味"非対称"の典型例だとおいらはおもうんだ。経費節減は経営者の手柄だが、それによる労働破綻は現場の責任にさせやすいのではあるまいか、現場がサボっているからだといって(´ω`)
  • 日本人、「出世したい人」が14カ国・地域で最低 成長意欲も低い 「一人負け」の背景にある「日本型雇用」

    は「管理職になりたい」「出世したい」人の割合が14カ国・地域の中で最低──パーソル総合研究所が実施した国際比較調査でこうした結果が出ました。さらに日は勤務先への満足度が低いのに、転職意向も最低という結果です。パーソル総合研究所は「日だけ『一人負け』といってよい特異な数字が出た」として、改革が必要だと指摘しています。 どうしてこうなった……(イメージ画像) 管理職志向・出世意欲の低さは日が断トツ(パーソル総合研究所「APACの就業実態・成長意識調査(2019年)」) 調査は、パーソル総合研究所が実施した「APAC(アジア太平洋地域)の就業実態・成長意識調査(2019年)」で、2月から3月にかけ、中国韓国、インド、東南アジア、オーストラリアなどアジア太平洋地域の14カ国・地域の就業している人を対象に実施したものです。 調査結果によると、日は管理職になりたい人の割合が21.4%と最

    日本人、「出世したい人」が14カ国・地域で最低 成長意欲も低い 「一人負け」の背景にある「日本型雇用」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/08/28
    ソースの出所に突っ込み入れる前に、ネットを切って現状をよく見まわしてみようか(´ω`)
  • “どこにでもいる普通の先生”が過労死ラインを突破する根本原因とは 現役教師が語る「ブラック職場としての学校」

    子どもの成長を支える場でありながら、ブラック労働環境が問題視されている学校現場。ニュースなどでも盛んに取り上げられているテーマではありますが、実際に働いている教員は、どのような思いを抱いているのでしょうか。 記事は、公立校の中学教員であるAさん(仮名)に「1人の一般教員として感じている“学校の労働環境の問題点”」を語ってもらう連載企画となります。 教科の担当教員を2人→3人にするだけで、働き方がこれだけ変わる ―― 普通の時期で、残業時間が100時間以上。どうしてそんなに長時間労働になってるの? Aさん(以下略):例えば、「中学校で国語を教えていて、担任を持っている教員」がいたとするでしょ。要は“どの学校にでもいる普通の先生”だよね。 うちの学校は3学年それぞれ4クラスずつあって、国語の教員は2人。国語の授業は1クラスあたり週4コマ(3年生は3コマ)。学校全体で週に44コマ、国語の授業が

    “どこにでもいる普通の先生”が過労死ラインを突破する根本原因とは 現役教師が語る「ブラック職場としての学校」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/07/25
    これにかぎらないが、どうしたものか本邦には"謝ったら×ぬ病"のほかに"非の打ち所がない回答を出したら×ぬ病"が蔓延しているようだ(´ω`)
  • 【マンガ】上司「よくあることだから気にせず働いてね」 適応障害と診断された母親を休ませてくれなかった会社の話

    Twitterユーザーのあばえく(@0141yaki)さんが投稿した、母親の退職記をつづったエッセイ漫画が共感を呼んでいます。 こわいよ! 漫画をまとめて読む お母さんは月に数回、めまい・眼痛・頭痛・嘔吐といった症状に悩まされていたといいます。ある日、症状の重さから翌日からの連勤が無理だと判断したお母さんは、会社に休みたいと連絡。ところが会社からは「診断書を出さないと認めません」と言われてしまいます。 お母さんはそれまで更年期障害だと思い、症状を放置していたそうですが、今回は診断書のため受診してみることに。すると最初は原因が特定できませんでしたが、最終的に精神科を紹介され、「適応障害から来る抑うつ状態」と診断されます。 4週間の休養を言い渡されたお母さん。翌日上司に診断書を持参すると「4週間も休むんですか?」「当に休むんですか?」「あなたの体調不良 ただの思い込みだから」と、耳を疑う発言

    【マンガ】上司「よくあることだから気にせず働いてね」 適応障害と診断された母親を休ませてくれなかった会社の話
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/05/15
    そういや、過去に「無資源国の日本にとっては人材こそ資源」とかいう言葉があったらしいが、ひょっとしてこれ、"人材"ではなく"ただの肉"ということを指していたのではないかと"肉屋を支持する豚理論"から妄想(´ω`)
  • Yahoo!ニュース

    アメリカの学校で「もっと適当なお弁当を」と言われたワケは? 凝ったオカズに賛否両論「ほんとその通り」「好きで作っている人も」

    Yahoo!ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/04/20
    すでに様々な形で米に現れているが、果たしていまの財界に居る方々のうち、どのくらいが"終身雇用"を正しく説明できるのだろうか(´ω`)
  • 長時間労働は急性心筋梗塞の発症リスク約1.6倍に | NHKニュース

    1日11時間以上の長時間労働をしている人は、急性心筋梗塞の発症リスクがおよそ1.6倍に高まることが、国立がん研究センターや大阪大学などのグループの研究で分かりました。 グループでは40歳から59歳の男性、およそ1万5000人を対象に20年間にわたって追跡調査を行い、労働時間と心筋梗塞の関連を分析しました。 その結果、1日の労働時間が7時間以上、9時間未満の人たちを基準にすると、11時間以上の長時間労働の人たちは、急性心筋梗塞の発症リスクが1.63倍に高くなることが分かりました。 中でも企業などで働くサラリーマンで長時間労働をしている人では発症のリスクは2.11倍と高くなったということです。 また、50代で長時間労働をしていた人では2.60倍とさらに高くなりました。 グループによりますと、これまでの研究から長時間労働の人は睡眠時間が短く、疲労回復が不十分になることや精神的なストレスが増加する

    長時間労働は急性心筋梗塞の発症リスク約1.6倍に | NHKニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/03/15
    何度も何度もこの手の話を振っても変えようとしないんだからな。もっと恐ろしい言葉で伝えた方がいいんじゃないか。たとえば「使役した者は来世必ず不幸になる」とか(マテコラ
  • 入管法改正案 駆け引き排し本質的な議論を : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    人手不足を補うには、外国人労働者の受け入れ拡大はやむを得ない。与党のみならず、多くの野党も認識を共有するはずだ。質を外れ、駆け引きに終始したのは残念である。 出入国管理・難民認定法改正案が自民、公明両党と日維新の会の賛成により衆院を通過した。審議の舞台は参院に移った。 論点が多岐にわたる法案にもかかわらず、衆院での審議は17時間余りにとどまった。与党は、成立を確実にするため採決を急いだ。野党は、山下法相の不信任決議案を提出して、抵抗した。国会運営を巡る不毛な対立は目に余る。 法案は、新たな在留資格を設け、人手不足が深刻な業種に限って、労働者を受け入れる内容だ。 日人の働き手を確保できず、外国人労働者に依存しなければ、成り立たない業種は多い。現実を直視し、建設的な論戦を展開するのが国会の役割である。 衆院の審議では、受け入れ人数の「上限」が焦点となった。 政府は、業界の要望などを基に、

    入管法改正案 駆け引き排し本質的な議論を : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2018/11/29
    誰の所為で対立していると思っているのか考えたことあるのかな、ないだろうな。支持者も判を押したように"ヤトウノセイガー"と喚くだけだし(´ω`)アカンワコレ
  • 東京五輪・パラ ボランティアに1日1000円支給「交通費に」 | NHKニュース

    2020年東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会は、大会のボランティアに対し、交通費に相当する額として参加1日当たり1000円を支給することを決めました。 これに先立って18日、ボランティアの検討委員会が開かれ、ボランティアに対し、自宅や滞在先から競技会場までの交通費に相当する額として、参加1日当たり1000円を支給することを決めました。 独自に作るプリペイド式のカードに1日ごとに入金する方法で支給することを検討していて、カードのデザインはオリンピック・パラリンピックにちなんだものにする方針だということです。 組織委員会は「国内のスポーツ大会では交通費を支給する場合、500円とするケースが多く、長期間参加することも加味して一律1000円にした」と説明しました。 また会議後、ボランティア検討委員会の座長を務める清家篤慶應義塾学事顧問は「組織委員会の予算枠の中で最大限出せる額を提示してい

    東京五輪・パラ ボランティアに1日1000円支給「交通費に」 | NHKニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2018/09/19
    ついでに利権化しようってか(´ω`)
  • 首相「日本主導で労働や環境などの国際的ルールづくりを」 | NHKニュース

    自民党総裁選挙で3選を目指す安倍総理大臣は、東京 立川市で開かれた支援者の集会で講演し、世界で台頭する保護主義に対抗するためにも、日が主導して、国際社会における労働や環境などのルールづくりに取り組む考えを示しました。 そのうえで、安倍総理大臣は「日はいままで引っ込み思案で、ほかの国々にルールをつくってもらい、一生懸命に優等生で頑張ってきた。ルールづくりが勝負であり、日が率先して世界のルールづくりにリーダーシップを発揮していきたい」と述べ、日が主導して、国際社会における労働や環境などのルールづくりに取り組む考えを示しました。

    首相「日本主導で労働や環境などの国際的ルールづくりを」 | NHKニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2018/09/04
    それはひょっとして、ギャグで言っているのか。