タグ

designに関するtoyaのブックマーク (516)

  • 春からミッキーの顔が変化するらしく画像を見比べてみる→違いが分かる人、分からない人で分かれる→でも結論はこう

    ノーパル @nnopal_vamp 春からミッキーの顔が変化するらしく、友人に旧ミッキーと新ミッキーを見せたがいまいちピンとこないようだった。墨入れをしてるガンプラと、してないガンプラぐらい分からないみたいなことかな…。個人的にぜんっぜん違う。 pic.twitter.com/d6cx0Y38ok 2019-02-28 10:37:40

    春からミッキーの顔が変化するらしく画像を見比べてみる→違いが分かる人、分からない人で分かれる→でも結論はこう
    toya
    toya 2019/03/01
    違うことはわかるがどちらがどう良いか表現する語彙と関心を持っていない/何度も見比べてたらねずみっぽさがわからなくなって謎のクリーチャーに見えてきた
  • 適当に描いた絵をスタイリッシュなロゴにしてくれる「Logoshi」を使ってみた

    企業のみならず個人でも、スタイリッシュなロゴがあればSNSのプロフィール欄やブログなどに活用することができますが、ちょっとした用途であればあまり費用をかけずに自分で作成したいもの。「Logoshi」は適当に描いた手描きイメージを元にオリジナルでスタイリッシュなロゴを作ってくれるウェブサービスです。 Draw a Logo - Logoshi https://www.logoshi.com/draw-a-logo 上記URLにアクセスすると以下のような画面が表示されます。 「Company Name」の欄には社名を入力します。なお、日語のテキストには非対応です。 「Slogan」の欄にはスローガンを入力できます。任意なので入れなくてもOKです。 右のスペースはロゴのイメージを描く場所です。赤い四角をクリックするとカラーパレットが出てくるので、20色の中から好きな選びます。 その隣をクリック

    適当に描いた絵をスタイリッシュなロゴにしてくれる「Logoshi」を使ってみた
  • トートバッグを支える技術|転職ドラフトReport

    はじめに 今回は、どこの会社でもよくあるトートバッグスポンサーについてのお話です。 新しい年を迎え、そろそろ技術系カンファレンスの トートバッグスポンサー がしたくなる時季になってきたのではないでしょうか。 転職ドラフトチームでは、カンファレンスにおいては脇役かもしれないトートバッグを通しても、良質な体験をしていただくため、朝も夜も季節も問わずに使えるトートバッグを考えています。 素晴らしいトートバッグは、毎日使いたくなるのが理想。 そんなトートバッグにかける転職ドラフトの思いを書きました。楽しんでいただけたら幸いです。 今回は、YAPC::Tokyo2019においてスポンサーさせていただきましたトートバッグの制作秘話だけでなく、付録として「よかったトートバッグ」「イマイチだったトートバッグ」などのまとめも、トートバッグスポンサーの 保存版レシピ として、記事の中にまとめさせていただきまし

    トートバッグを支える技術|転職ドラフトReport
  • 100年前に出版された作者不明のレタリング集『実用図案文字と意匠』 復刻の理由と経緯を聞いた | スタッフブログ | マイネ王

    ライターのヤスミノです。 メールやSNSでのコミュニケーションに欠かせない「文字」というツール。私たちの身の回りにはさまざまなスタイルの文字があふれています。 例えば、道路標識やお店の看板、町の掲示板、スーパーで買った商品のパッケージ……意識して観察すると、意匠の凝らされた三者三様の文字を発見できます。 そんななか私が見つけたのが、なんとも奇抜な形をした、こちらの文字。 めちゃめちゃ味があって、カッコよくないですか? こちらのは、大正、昭和の手描き文字を集めた『実用手描文字』。1926年に出版された『実用図案文字と意匠』の復刻版として、原書の内容を再構成したものです。 コンピューターや写植もなく、タイポグラフィーなどの表現技術が確立していなかった時代に、このように独自性のある手描き文字が存在していたというから驚きです。 しかも、これらはいわゆる一般的な芸術作品ではありません。広告チラシな

    100年前に出版された作者不明のレタリング集『実用図案文字と意匠』 復刻の理由と経緯を聞いた | スタッフブログ | マイネ王
  • 「ベアリングマ」を作った

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:うちとハトと階下との攻防 > 個人サイト 妄想工作所 単にダジャレと思うなかれ ベアリングとは、回転する機器には必ず使われている部品だ。こう説明するよりも、ひところ大ブームになった「ハンドスピナー」の中心にある部品といえばわかりやすいだろう。 もはや懐かしおもちゃといったたたずまい。 取り出した後の写真だが、これがハンドスピナーの中心にいらっしゃったベアリング。 軸を滑らかに、かつ発熱や摩擦も少なく回転させることのできる大切な部品だ。産業界になくてはならない。しかし今日は、自然界のヒグマの首に埋める算段である。 ちなみにベアリングの「bear」は「担う」「運ぶ」という意味の動詞だが

    「ベアリングマ」を作った
  • 研究社 - 書籍紹介 - タイポグラフィ・ハンドブック

    ネット書店からのご購入(近刊予約ページにつきましては発売月初旬頃までに表示されます) ・Amazon.co.jp ・楽天ブックス ・紀伊國屋書店 ・honto ・e-hon ・Honya Club リアル書店在庫確認 ・三省堂書店 ・有隣堂 内容紹介 書は、普段よく目にする多くのフォントがどう使われてきたか。そして、 どう使うと効果的か、などといったことをきちんと手際よく教えてくれるハンドブックです。 これまで勘や感性だけで組んでいたものに、「理屈」をプラスする便利な一冊。 <著者紹介> 小泉 均(コイズミ・ヒトシ) グラフィックデザイナー、タイポグラファー、元長岡造形大学教授。1990年から1993年にかけ、スイス・スタイルの戦後のデザイン教育を継承していたBasel高等デザイン学校のグラフィック・アドヴァンスト・クラスで、Wolfgang Weingartに師事する。帰国後、新潟県の

    研究社 - 書籍紹介 - タイポグラフィ・ハンドブック
  • ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ

    2015年10月22日 Webデザイン 私がまだデザイナーとして働き始めて間もない頃、よく言われた言葉の中に「もっと自由にデザインしてくれていいんだよ!」というものがありました。しばらくはその意味がわからなかったのですが、後になって渡されたワイヤーフレームと自分のデザインを見比べると、何も変わっていないな…と気づくことが多々ありました。今回はそんな、ワイヤーフレームとデザインについて考えてみようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 冒頭でも述べたように、Webデザイナーとしての経験があまりないうちは、どうしても渡されたワイヤーフレームに引っ張られてデザインしてしまうこともあるかと思います。もちろん、ワイヤーフレーム通りのレイアウトが求められることもあるでしょう。しかし、あなたはデザイナーです。指示された通りに動くマウスカーソルではありません。ワイヤーフレームを作るのは、多

    ワイヤーフレーム通りにデザインしてしまうデザイナーさんへ
    toya
    toya 2018/12/02
  • Hey! Say! JUMPがグループ名の「a」のためにフォントまで用意しているという話 - in between days

    NHK紅白歌合戦2018の出場歌手が発表になり、 出場歌手|第69回NHK紅白歌合戦 この一覧でジャニーズの「Hey! Say! JUMP」の名前だけが画像だということが話題になった。 第69回NHK紅白歌合戦の出場歌手のページhttps://t.co/Z6lbjpIbMY "Hey! Say! JUMP" の文字がどうも選択できない。 HTML ソースを見た時、NHK の 「"Hey! Say! JUMP" を絶対にテキスト選択させまい!」 とする意地を感じた。 何で? pic.twitter.com/dil9k9LVCA— nipotan (@nipotan) 2018年11月14日 しかも、ただの画像ではなくてこういうSVGが指定されている。 Web技術が使われててすごい。 なんでこういうことをやっているかというと、どうも a の字形にこだわっているためではないかという。 公式的に

    Hey! Say! JUMPがグループ名の「a」のためにフォントまで用意しているという話 - in between days
    toya
    toya 2018/11/16
    「ジャニーズのグループ名に「t」の文字が使われているのは「Kis-My-Ft2」だけ(活動がフェードアウトして公式サイトから情報が消えているLove-tuneを除く)」
  • ノンデザイナーのための配色理論

    「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、当のインサイトを見つけるUXデザインUXリサーチYoshiki Hayama

    ノンデザイナーのための配色理論
  • 色彩センスのいらない配色講座

    プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回Yoshiki Hayama

    色彩センスのいらない配色講座
  • フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと|Pittan|note

    フロントエンドエンジニアとデザイナーさんは日々協力してプロダクトを作っていく関係にあります。デザイナーさんが作ってくれたものをエンジニアが素早く実現できるよう、いくつかエンジニアから意識してほしいことをまとめました。 なんでこんな話になったのか(前置きなので次の章まで飛ばしてOKです) デザイナーさんから「この画面をこんな風に作ってください」とXDやSketch、PSDなどいろいろな形で渡されることがあると思います。 僕の個人的な意見・経験ですが、いざ実装するぞとなったときに 「あれ…ここってどうしたらいいんだろう?」 と迷って作業のスピードが落ちてしまうことがとてもストレスに感じていました。できればノンストップでいきたいなあと思うわけです。 手が止まるたび、デザイナーさんに「ここってどうしたらいいですか?」と質問するのが何か新しい画面を作るときに必ず発生していました。 「(いつも聞いてる

    フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと|Pittan|note
  • 『いらすとや』の素材を色覚障がいの視点から見てみた

    いらすとやイラストのこだわりを軽視したらダメ。 いらすとやの素材は反転して使用しても違和感が無いように人物素材に服のボタンやポケットが書かれていない。色々な髪型の、色々な服装の、複数の人物が存在する。種類の豊富さもすごい。 誰にでも親しまれるイラストを書くことの難しさよ。 — 理央 🎊ゆかりっくフェス10/6参戦 (@Rio_M) October 27, 2018 実際に反転してみると、たしかに違和感がない! ではそんなにこだわっているのなら、色の方はどうなのかな?と思ったわけです。 色覚を変えて見てみる 使った素材はこの3つ。3つめは半分趣味です。 できれば、いつも色覚を変換するときは、TOYO INKの『UDing®』を使うのですが、マシンを新しくしたら使えなくなってしまい…。 P型とD型だけですが、フォトショップの『色の校正』機能で変換しました。 ラーメンべる男 麺の部分と洋

    『いらすとや』の素材を色覚障がいの視点から見てみた
  • 大阪駅の案内標識が地元民向けになっている問題|しばた / Fenrir Inc.

    フェンリルのプランナーの柴田です。 日には、常に変化と増殖を続ける自動生成ダンジョン渋谷駅や、ミノタウルスでも封印されてそうな巨大ラビリンス新宿駅など、数多くの迷宮駅があります。梅田駅(大阪駅)も迷宮ランキング上位駅の一つですが、梅田駅の迷いやすさは構造よりも案内標識のせいではないかというのが今回のお話です。 梅田エリアは複雑怪奇僕は5年ほど大阪に住んでいたことがありますが、住み始めた頃梅田エリアでよく迷子になりました。梅田エリアは7駅が接続されており、路線数も多いのにそれぞれ絶妙に離れている複雑な構造。それが地下や地上や空中で繋がったり分断されていたり、出口があったりなかったりするので慣れている人でも時々迷うレベルです。それに拍車をかけるのが名称問題で、大阪駅=梅田の知識すらなかった僕には最初チンプンカンプンでした。 ここに梅田地下街で接続されている駅を簡単に整理してみました。名称だけ

    大阪駅の案内標識が地元民向けになっている問題|しばた / Fenrir Inc.
    toya
    toya 2018/10/22
    「標識によって急に案内がなくなる、復活することがある」これ地元民だった頃にも何回もだまされた。ついには行き止まりだったこともあった……
  • good design company 1998-2018|展覧会・イベント

    good design company 1998-2018 会期:2018.09.12 水 - 10.18 木 時間:11:00a.m.-7:00p.m. 日曜・祝日は休館 入場無料 good design companyは今年で設立20周年を迎えます。 代表を務める水野学氏は、設立以来、「デザインで世の中を良くすること」を目指し、ビジネス社会におけるデザインの重要性を唱え、熊県公式キャラクター「くまモン」や、中川政七商店、相鉄グループをはじめ、数多くのクライアントのデザイン、ブランディングを手がけてきました。 その範囲は、グラフィックからプロダクト、空間、鉄道車両までと実に幅広く、デザインする対象の「そのものらしさ」を意識し表現することで、一過性ではなく、長く愛されるデザインを世の中に送り続けています。 展では、good design companyの20年間の活動の軌跡を一望する展

    good design company 1998-2018|展覧会・イベント
    toya
    toya 2018/10/19
  • gooddesigncompany

    good design company

    gooddesigncompany
    toya
    toya 2018/10/19
  • イラレ

    就活で「ちょっとイラレ使えます」ってラインはどこからなんだろう。 何ができたら「イラレできるよ!」って言っていいんだろう。 っていうか、非美術系職で使えて有利になる場面ってあるの? 自分、デザインとか全く関係ない学部なんだけど。イラレで絵を描く以外、デザインの勉強とかしたことないんだけど。 バイト先で「就職に有利じゃん」とか言われたけど、なんだかなあ。どこで使えと? 〈追記〉 ぼやきがいつの間にかこんなことに。 自分はパスで絵を描くばっかりで、印刷物はほぼ全くやったことなかった。 もしほんとに使おうとするならお作法を勉強しないとな……

    イラレ
  • ワードアートは白抜きと二重の袋文字を最初に教えるべきである(Office2010以降) - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

    Word・ExcelPowerPointには、ワードアートという便利な機能があります。しかし、残念ながら、パソコン教室や市販のテキストでは、ダサい作成例だけを紹介して、インパクトがあって目立つ!などという珍妙な説明をしています。 これは完全に間違いです。このような手抜きをすると、安上がりで低レベルな内容であるという、悪い印象を与えます。 初心者が最初に身につけるべき基的な技法は「白抜き」と「袋文字」です。今回は、この2つの技法について、まとめて出題します。繰り返し練習して「正しいワードアート」の使い方を覚えましょう。 なお、この記事ではOffice2010以降で説明します。Word・ExcelPowerPoint共通です。Office2010以降では、ワードアートは テキストボックス と統合されています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。 わえなび ワード&エクセル問題集 id:w

    ワードアートは白抜きと二重の袋文字を最初に教えるべきである(Office2010以降) - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
  • STEEL DROPS

    コレクションイベントショップエピソード NEW COLLECTION EXHIBITION mail/contact@steeldrops.org ALL ABOUT PRODUCTS/MIWAKAZUKI https://www.miwakazuki.jp GRAPHIC DESIGN/fengfeeldesign https://www.fengfeeldesign.org Copyright (C) STEEL DROPS. All Rights Reserved.

  • 世界は変えることができる | 江口某の不如意研究室

    んで、まあ問題を発見しただけではやはりだめだし、学生様には世界は変えられると信じて欲しい。そのためには私自身が信じないとだめだ。かげで文句いったり、個人を攻撃するだけは世界はよくならん。問題を発見するだけでなく、どうすれば解決するか考えて、ある程度は手も動かさないとならん。知恵をしぼって改善するのだ。そういう態度を教えられないようでは、大学でえらそうなこと言ってらない。ってなわけで面倒でも改善案を書きました。通るといいなあ。 字が汚なくてはずかしい。べつのところで「世界を変える」ってタイトルでこの粗末な紙がその手段か、っていうコメントがありましたが、まあそういうものです。はははは。歌でも歌った方が有効だったろうか。 歌詞の和訳はこっち。 (後記) さっそくカウンター前に誘導ベルトが設置されてました。えらい。うれしいなあ。(7/14)これはうまく意図が通じてなかったぽい……一言相談してもらえ

    toya
    toya 2018/07/12
    レファレンスブックが取りづらいのつらすぎるなー
  • 悪いデザインは人を苦しめます | 江口某の不如意研究室

    (「Togetter炎上しそうになってしまった……」のつづき) んで、どういう問題があったか、ブログでは書いておきますかね。 ここにプロ(Yashiro Photo Officeさん)の写真があるので、それを参考にしてください。 http://846-photo.com/archives/portfolio/kyoto-wu-ac-library/ ここでの写真もこのページから使わせていただきます。 この図書館、こういう感じですごくおしゃれでかっこいいんですわ。私は建物としては気にいってる。5階分の吹き抜けになっていて、音や空調や床面積や動線の関係でそれがどうかって話はあるんだけど、今回はそれにはあんまり触れない。 は壁面書架と、階によってはフロアのまんなかにある書架、そして閉架(自動化書庫)に収められている。 図書館を利用する場合、いまはやはりOPACで検索して十進分類にしたがっ