タグ

カルトに関するunorthodoxのブックマーク (145)

  • 君が代不起立で懲戒処分 高裁が取り消す判決 NHKニュース

    東京の公立学校の卒業式で君が代を斉唱する際に起立しなかったことを理由に、元教員の女性が教育委員会から受けた停職6か月の懲戒処分について、東京高等裁判所は「個人の思想や良心の自由の実質的な侵害につながる」として、取り消す判決を言い渡しました。 1審は、元教員は過去にも減給や停職1か月と3か月の処分を受けたにもかかわらず、再び起立しなかったとして訴えを退けました。 28日の2審の判決で、東京高等裁判所の須藤典明裁判長は「処分を機械的に重くしていくと最後は免職処分になり、自分の思想を捨てるか、教員の身分を捨てるかの選択を迫られる。憲法が保障している個人の思想や良心の自由の実質的な侵害につながるものだ」と判断して、懲戒処分を取り消すとともに10万円の賠償を東京都に命じました。 判決について、元教員は「都の教育委員会が処分を機械的に重くすることに対してストップをかける内容で、うれしい」と話していまし

    unorthodox
    unorthodox 2015/05/29
    なーにが「誠に遺憾」だよ。その「職務命令」自体がクソなんだろうに。
  • 国歌斉唱は直立不動が基本姿勢! 細田議長に聞く「君が代」独唱・斉唱チェック

    unorthodox
    unorthodox 2015/05/26
    く、くだらねえ……。
  • 毎日新聞デジタルご購読・お申し込み - 毎日新聞

    最初の1カ月 90 円 (税込 99円) ※初めてお申し込みの場合 月額 980 円 (税込 1,078円) ※プランは1カ月ごとに自動更新です。 ※2カ月目以降は通常料金(月額980円税別・1,078円税込)

    毎日新聞デジタルご購読・お申し込み - 毎日新聞
    unorthodox
    unorthodox 2015/05/01
    「国民主権」や「平和主義」を祝いながら同時に「象徴天皇」にバンザイを叫ぶ。ニッポンの倒錯はこの時すでに始まっていたのだろう。
  • 土井敏邦Webコラム:日々の雑感 333:生者は死者を“代弁”できるのか

    ツイート 2015年4月20日(月) (写真:朝日新聞) 半年ほど前に、大岡昇平の小説「野火」を映画化した映画「野火」を試写会で観た。昨年8月、「第71回ヴェネチア国際映画祭」メインコンペティション部門への正式出品された話題作である。その内容の要約がインターネットの映画解説に次のように紹介されている。 太平洋戦争末期の日の劣勢が固まりつつある中でのフィリピン戦線が舞台である。 主人公田村は肺病のために部隊を追われ、野戦病院からは糧不足のために入院を拒否される。現地のフィリピン人は既に日軍を抗戦相手と見なす。この状況下、米軍の砲撃によって陣地は崩壊し、全ての他者から排せられた田村は熱帯の山野へと飢えの迷走を始める。 律しがたい生への執着と絶対的な孤独の中で、田村にはかつて棄てた神への関心が再び芽生える。しかし彼の目の当たりにする、自己の孤独、殺人、人肉への欲求、そして同胞を狩って生き

    土井敏邦Webコラム:日々の雑感 333:生者は死者を“代弁”できるのか
    unorthodox
    unorthodox 2015/04/26
    そこで「淡い期待」を抱いたり「勝手な想像」をしたりしちゃうから結局天皇制の掌の上で踊らされるんじゃないの?
  • 【野口裕之の軍事情勢】大御心の柔らかみ(1/5ページ)

    大東亜戦争(1941~45年)を終結させるにあたり《国体護持》を貫いた歴史は、わが国近代史における最大の国難回避であったと思っている。70年後。激戦地パラオ共和国ぺリリュー島に行幸啓された天皇・皇后両陛下が発せられた、言葉では到底表し尽くせぬ御力は、大日帝國陸海軍の退役軍人と遺族、現地の人々を柔らかく包み込んだ。退役軍人の一人は民放テレビの取材に、申し上げようと思っていたことはたくさん有ったが、お礼言上が精いっぱいだったとの趣旨を語っていた。 一部メディアは「(悲惨な)戦争当時の話は触れたくなかった」といった内容を、答えとして引き出した。否定はしない。時間は限られていた。緊張もしていたはず。しかし、最大の背景ではなかろう。ぺリリュー島行幸啓に限らず、両陛下の御心に接する国民の多くが言葉を控える。「空間の共有」だと感ずる。今次も、両陛下との間で深い悲しみの空間を共有し、それ以上言葉を必要と

    【野口裕之の軍事情勢】大御心の柔らかみ(1/5ページ)
    unorthodox
    unorthodox 2015/04/22
    天皇の顔見せ全国ツアーに歓喜し天皇の白々しい「大御心」を有り難がるマヌケさが、結局ニッポンの悪を温存させている。
  • 倭王(天皇)明仁の「予行演習」はまずまずの「成果」を挙げた|

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 と言って良いのではないか。他でもない天皇パラオ訪問についてである。今回の訪問は何の「予行演習」だったかって? それはもちろん将来の「天皇訪韓」に決まっているではないか! 報道を見る限り、今回のパラオ訪問では事前に気持ち悪いほど現地パラオ人達の「歓迎ムード」が際立っていた。現地の人々が日の丸を打ち振るい、天皇陛下を大歓迎していますとばかりの光景が嫌になるほど報道されたのは衆知の通り。そして日のマスコミでは倭王明仁の「悲しい歴史を忘れてはいけない」という発言が、いかに平和を願ったものであるかと言わんばかりに特筆大書してきた。 で、とてつもなく嫌な予感(笑)がしたので、この間の韓国の報道も筆者は併せてウォッチングしていたのだが、やはりと言うか、どの韓国マスコミも今回の天皇パラオ訪問を

    unorthodox
    unorthodox 2015/04/12
    "今回のパラオ訪問は、日本の過去の歴史問題をチャラにするのに「手段として(平和主義に脱色した)天皇を使うと都合が良い」という、つまりは皇室外交の有効性をものの見事に証明する事例になったのではないか。"
  • 起立したのは卒業生たった2人…「国歌」着席のまま、曲だけ流す 国立奈良教育大付属中、入学・卒業式(1/3ページ)

    国立大学法人・奈良教育大付属中学校(奈良市)の入学・卒業式で、国歌斉唱が行われていないことが1日、学校などへの取材で分かった。式典では生徒らを着席させた上で「君が代」の曲のみを流していた。国は平成11(1999)年に国旗国歌法を制定し、学習指導要領でも国旗掲揚と国歌斉唱の指導を明記しているが、同校は過去十数年間にわたり、入学・卒業式での国歌斉唱を実施していない。教員養成機関でもある教育大のあり方として議論を呼びそうだ。 約700人出席の卒業式で… 学校側は産経新聞の取材に「式は生徒が企画、準備するものとして定着しており、開式後に座って(国歌を)聴く形で続いてきた」と説明。「今後はきちんとした形に改めたい」とし、8日の入学式では国歌斉唱を行う考えを示している。 関係者によると、今年3月11日に行われた卒業式には約700人が出席。開式後に全員で起立、礼をして「着席」の号令で全員が席に座り、スピ

    起立したのは卒業生たった2人…「国歌」着席のまま、曲だけ流す 国立奈良教育大付属中、入学・卒業式(1/3ページ)
    unorthodox
    unorthodox 2015/04/02
    学校に国旗だの国歌だのがあるのは自然なことでも何でもなく、このように"『国歌は起立して歌うべきもの』だ"などと陰に陽に強制され続けてきた結果に過ぎない。
  • 【目覚めよ日本】敗戦後に昭和天皇が取られた対応 21世紀まで続く皇室は「生きた神話」

    ★(4) 日は世界で一番歴史の長い、世界最古の君主国である。太陽の女神(=天照大神、アマテラスオオミカミ)の子孫が祭祀王(プリースト・キング)となり、その家長が皇室をつないできた。その歴史が、連綿と21世紀まで続いている。これこそ、まさに「生きた神話」といえる。 そんな国が有色人国家とは、白人国家には内心、許し難いのかもしれない。それでも未開のジャングルに原住民族として生きているなら、「保護しよう」となる。ところが、G8サミット(主要8カ国首脳会議)に唯一、非白人国家として参加を続けている世界屈指の主要国なのだ。 世界史で、敗戦国の国家元首が、敗戦後もそのまま元首を続けた例はない。あり得ない。戦勝国や民衆に断罪されるか、事前に亡命するか、戦勝国に対して「国と国民は譲り渡すので、自分と家族と、できれば親族の命を助けてほしい」と命乞いをするのが定石だった。 ところが、昭和天皇はまったく違う対

    【目覚めよ日本】敗戦後に昭和天皇が取られた対応 21世紀まで続く皇室は「生きた神話」
    unorthodox
    unorthodox 2015/03/28
    アホくさ。じゃあその真のジェントルマン()はなぜその後ものうのうと天皇であり続けたんだろうね。
  • 現天皇が「反安保」で「反安倍」で「脱原発」? - takamm’s diary

    前回すこし触れた矢部宏治氏の「日はなぜ、『基地』と『原発」を止められないのか」を読み、「あとがき」にこうあるのに気づいた。 私は政治的には中道・リベラル派の人間ということになるのでしょうが、現在の明仁天皇・美智子皇后のおふたりに対しては、大きな尊敬の念をもっています。 書でこれまでのべてきたような、沖縄・福島で起きている重大な人権侵害、官僚や政治家たちによる立憲主義の否定。そうした問題について間接的な表現ながら、はっきりと遺憾の念を公式に表明されているのは、国家の中枢においてはおふたりだけだからです。 立憲主義の否定に対して天皇・皇后がはっきりと遺憾の念を公式に表明していただろうか?しかも大きな二人に「大きな尊敬の念」をもっているとは?同書の文に対しても違和感や疑問を持っていたが、この文章は明瞭に筆者の考え方が示されていると感じたので、矢部氏のツイッターアカウントに質問を投げかけてみ

    現天皇が「反安保」で「反安倍」で「脱原発」? - takamm’s diary
    unorthodox
    unorthodox 2015/03/22
    それでも天皇なら……天皇ヘイカならきっと何とかしてくれるという"リベラル"達の手前勝手な願望。冗談じゃない。天皇はしょせん体制とグルでしか有り得ないのに。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    unorthodox
    unorthodox 2015/03/12
    天皇制こそニッポン最大のタブーであり病巣であることを改めて思い知らされる。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    unorthodox
    unorthodox 2015/03/11
    普通ってコワイ。
  • 自発的隷従論 | 雁屋哲の今日もまた

    最近、目の覚めるような素晴らしいに出会った。 「自発的隷従論」という。 エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ(Etienne de la Boétie)著、 (山上浩嗣訳 西谷修監修 ちくま学芸文庫 2013年刊)。 ラ・ボエシは1530年に生まれ、1563年に亡くなった。 ラ・ボエシは33歳になる前に亡くなったが、この、「自発的隷従論」(原題: Discours de la servitude volontaire)を書いたのは、18才の時だという。 あの有名な、モンテーニュは ラ・ボエシの親友であり、ラ・ボエシ著作集をまとめた。 今から、450年前に18才の青年に書かれたこの文章が今も多くの人の心を打つ。 この論が、「人が支配し、人が支配される仕組み」を原理的に解いたからである。 「自発的隷従論」はこの「ちくま学芸文庫」版ではわずか72頁しかない短い物だが、その内容は正に原理であって、その意

    自発的隷従論 | 雁屋哲の今日もまた
    unorthodox
    unorthodox 2015/03/07
    細かく突っ込みたいところはいくつかあるけどこれは同意。 >日本の天皇制は、自発的隷従の典型である
  • 主張/「君が代」の強制/いったい誰のための式なのか

    卒業式のシーズンがきました。子どもたちが自らの成長を確かめ合い、新しい旅立ちへと決意を新たにするときです。その門出をみんなで祝う式にしたいものです。 子どもの思いを台無しに 「日の丸・君が代」への起立・斉唱の異常な強制によって、子どもたちの思いが押しつぶされ、教職員が監視され萎縮するような事態が、各地で起きています。 卒業生と在校生、保護者、教職員が向き合い、壇上には卒業生の作品が飾られる。そんな卒業式が、東京都では教育委員会の2003年の通達で認められなくなりました。壇上には「日の丸」を掲げ、全員がそちらを向かなければならないというのです。 異常な強制は他の地方にも広がりました。大阪府では府教委が13年に、校長らが卒業生をそっちのけにして、教職員が「君が代」を歌っているか口元を確認するよう通知しています。北海道では道教委が、「君が代」を「他の歌と同様」の大声で歌うよう子どもたちに指導しろ

    主張/「君が代」の強制/いったい誰のための式なのか
    unorthodox
    unorthodox 2015/03/02
    日の丸だの君が代だのが学校にあるのは自然なことでも何でもなく、政治がそれをあの手この手で強制し続けてきた結果にすぎない。
  • 公安による執拗なつきまといで東京の男性――日弁連へ人権救済申し立てへ | 週刊金曜日オンライン

    公安警察につきまとわれ、嫌がらせを受けているとして、東京都内に住む会社員Aさん(39歳)が近く、日弁護士連合会(日弁連)に人権救済の申し立てを行なう。 発端は2011年4月だった。東日大震災の被災者が避難していた都内調布市の「味の素スタジアム」に皇太子夫が訪れた際、Aさんは同施設前で「天皇制を維持するための見舞いだ」と抗議の声をあげた。すると、またたく間に10人程度の私服刑事に取り押さえられ、何もしていないのに「公務執行妨害」の容疑で3日間、調布署に勾留された。Aさんはその後、国民体育大会(国体)や植樹祭などで天皇が皇居から移動する日になると、出勤や外出時に帽子・マスク姿の公安と見られる人物らから尾行されるようになった。 第68回の東京多摩国体が開催された13年9月から10月にかけては、24時間自宅の周辺に公安が張りついた。通勤中のAさんの背後には複数人が尾行し、電車内でも威圧してく

    公安による執拗なつきまといで東京の男性――日弁連へ人権救済申し立てへ | 週刊金曜日オンライン
    unorthodox
    unorthodox 2015/02/26
    天皇制を維持するための暴力。
  • 無題ドキュメント

    藤枝静男がこれほど怒りをあらわにしたのを、私はほかに知らない。藤枝静男は、担当していた「東京新聞」「中日新聞」文芸時評を突然次のように書き始める(昭和五十年十一月二十八日夕刊)。 「これは文芸時評ではないが無関係ではない─天皇の生まれてはじめての記者会見というテレビ番組を見て実に形容しようもない天皇個人への怒りを感じた。哀れ、ミジメという平生の感情より先にきた。いかに『作られたから』と言って、あれでは人間であるとは言えぬ。天皇制の『被害者』とだけ言ってすまされてはたまらないと思った。動物園のボロボロの駝鳥を見て『もはやこれは駝鳥ではない』と絶叫した高村光太郎が生きていてみたら何と思ったろうと想像して痛ましく感じた。三十代の人は何とも思わなかったかも知れぬ。私は正月がくると六十八歳になる。誰か、あの状態を悲劇にもせず喜劇にもせず糞リアリズムで表現してくれる人はいないか。冥土の土産に読んで行き

    unorthodox
    unorthodox 2015/02/25
    「国民の側は、天皇=人間をあまりにあたりまえの現実と錯覚して、そのもう一つのフィクションの意味を問うこともなく、今日にいたったのではないか」
  • 時事ドットコム:靖国参拝、安倍首相「当然」=専守防衛は不変−衆院代表質問

    靖国参拝、安倍首相「当然」=専守防衛は不変−衆院代表質問 安倍晋三首相は17日午後、衆院会議での代表質問で、2013年12月に靖国神社を参拝したことに関し「国のために戦い尊い命を犠牲にした方々に対し、尊崇の念を表し、ご冥福をお祈りするのは国のリーダーとして当然のことだ」と述べた。今後も参拝するかには言及しなかった。共産党の志位和夫委員長への答弁。  首相は靖国参拝で、中国韓国との関係を一段と冷え込ませたが、自身の信念は変わらないことを改めて強調した。閣僚の参拝についても「もとより自由だ」と拘束しない考えを示した。  憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を容認したことに関し、首相は「憲法第9条の下で許されるのは、あくまでも国民の命と幸せな暮らしを守るための必要最小限度の自衛の措置だけだ」と指摘。「わが国防衛の基方針である専守防衛には何ら変更はない」と理解を求めた。公明党の井上義久幹事長

    時事ドットコム:靖国参拝、安倍首相「当然」=専守防衛は不変−衆院代表質問
  • 【関西の議論】安倍首相夫人・アッキーも感涙…園児に教育勅語教える“愛国”幼稚園 「卒園後、子供たちが潰される」と小学校も運営へ(1/4ページ) - 産経WEST

    教育勅語」や「五箇条の御誓文」の朗唱、伊勢神宮への参拝・宿泊…。大阪市淀川区に超ユニークな教育を園児に施している幼稚園がある。塚幼稚園幼児教育学園。安倍晋三首相夫人が同園を訪れたとき、園児らのかわいらしくもりりしい姿を見て、感涙にむせんだという。さて、その塚幼稚園の籠池泰典園長が、小学校運営に乗り出している。現代教育のゆがみをも映し出すその理由とは-。(服部素子) 昭恵夫人「安倍首相に伝えます」 「夫婦相和し、朋友相信じ、恭倹(きょうけん)己を持(じ)し、博愛衆に及ぼし、学を修め、業を習ひ…」。園庭に2~5歳の園児約150人の大きな声が響く。 教育勅語(正式には「教育ニ関スル勅語」)は、明治23(1890)年に発布され、第2次世界大戦前の日政府の教育方針の根幹となった文書。なぜいま、教育勅語なのか。 「子供に学んでほしいことは何か、とつきつめたとき、その答えが明治天皇が国民に語りか

    【関西の議論】安倍首相夫人・アッキーも感涙…園児に教育勅語教える“愛国”幼稚園 「卒園後、子供たちが潰される」と小学校も運営へ(1/4ページ) - 産経WEST
    unorthodox
    unorthodox 2015/01/08
    卒園したら潰されるとか言ってるその園児たちを今まさに天皇制カルト思想で塗り潰しているようにしか見えない。
  • 天皇制がなくなった時のデメリットを教えてちょ。また今まで天皇制が続いてきたメリットを教えてちょ。 - お答えします。日本史、世界史を... - Yahoo!知恵袋

    お答えします。 日史、世界史を勉強されたらわかると思いますが、日は、国を興してから2000年間、天皇家を中心に国を発展してきました、おかげで2000年以上世界で古代から唯一滅んでいない国家となっています。 高校の世界史の裏表紙(世界史年表)を見てください、国の寿命はせいぜい300年ぐらい、ローマ時代から帯一直線の国が1つだけあるでしょ それが日国なんですよ。 天皇家は、日の宗教「神道」の神のお告げを聞く神主の最高責任者であり、政治の象徴(権力者ではなく権威者)として、直系血族として 現在125代目の天皇ということになります。 世界での宗教の権威者では、ローマ法王があり、皇室の権威者ではエリザベス女王がありますが、この二つを足しても、天皇家には全くかなわないんです。 日は、一度も滅んだことが無いため、伝統文化と宗教行事が1体化してしまいました、正月、七五三、月見、花見、夏祭り、秋祭

    天皇制がなくなった時のデメリットを教えてちょ。また今まで天皇制が続いてきたメリットを教えてちょ。 - お答えします。日本史、世界史を... - Yahoo!知恵袋
    unorthodox
    unorthodox 2015/01/03
    天皇制でなければならない理由に全く繋がっていないこれのどこがベストアンサーなんだろうか。
  • 天皇制はいらない!天皇誕生日も祝わない! : 白い狼のため息

    12月28 天皇制はいらない!天皇誕生日も祝わない! カテゴリ:NO!天皇制・日の丸・君が代・元号 遅くなりましたが、2014年12月23日の休日、福岡市天神で、天皇制いらない!天皇誕生日を休日にするな!というビラまきをしましたので報告です。 昼間は右翼の街宣車が数台、走り回っていたというこの日ですが、ビラまきは、夕方からだったので、街宣車に会うこともありませんでした。クリスマスの近い街中、買い物袋をたくさん下げた人たちが通り過ぎていきます。 「天皇いらん?笑!いるやろ!」という若者の陽気な笑顔がこころに刺さりました。ロックなファッションに身を包んだ人には、「ロックは反体制やろ!」と気持ちが突っ込んでしまいました。 天皇誕生日といっても、それを祝う人々は全人口からみればわずかでしょう。しかし、そのわずかな人たちが更に踏み込んで動いたらと思うと怖くなります。かつて、天皇を頭に抱き、日の丸を振

    天皇制はいらない!天皇誕生日も祝わない! : 白い狼のため息
    unorthodox
    unorthodox 2014/12/29
    "かつて、天皇を頭に抱き、日の丸を振って、アジアを侵略し、奪い、犯し、殺しながら、いまだに天皇を特別の存在としていること、日の丸をあげ続けている、その無神経さ、反省のなさが怖いです。"
  • 「靖国参拝党」をつくってみませんか

    二大政党制がいいか、悪いかという議論はあると思います。ただ、現在の小選挙区という制度がそれを想定したものである限りは、どこかでわかりやすい線引きが必要ではないでしょうか。野党は理念も公約もそっちのけで、離合集散を繰り返していますし、与党もアベノミクスに対する考え方や外交姿勢など内部にはかなり温度差があるようです。そもそも、なぜこの人が自民党か、という議員やその逆も珍しくありませんし、共産党や社民党を除けば、たいして違いはないと思う人もいるでしょう。これでは「政策で選ぶ」という来の小選挙区制のあり方が機能しません。とはいえ、経済や社会保障などの細かな政策論争は専門家ではない有権者にはわかりにくいという部分もあります。外交も、親米、親中などの色分けはありますが、複雑な国際情勢の中で一概に2つに分けるのも難しいかもしれません。というより、結局だれの演説を聞いても「明るい未来」程度のどうでもいい

    「靖国参拝党」をつくってみませんか
    unorthodox
    unorthodox 2014/12/19
    そういう線引きもアリかも知れない。靖国に参拝するようなクソな政治家がわかりやすくなる。