タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ハードウェアに関するwshinyaのブックマーク (1)

  • 【再録】コンピュータアーキテクチャの話(8) キャッシュの構造(基礎編) - セットアソシアティブキャッシュとLRU

    連載はHisa Ando氏による連載「コンピュータアーキテクチャ」の初掲載(2005年9月20日掲載)から第72回(2007年3月31日掲載)までの原稿を再掲載したものとなります。第73回以降、最新のものにつきましては、コチラにて、ご確認ください。 このような欠点を緩和する方式がフルアソシアティブとダイレクトマップの中間であるセットアソシアティブ(Set Associative)方式である。 図4 2wayセットアソシアティブキャッシュの構造 図4は2wayセットアソシアティブキャッシュの構造を示している。図2のダイレクトマップ方式との大きな違いは、メモリブロックの横方向のグループを格納することが出来るキャッシュのマスが2個に増加している点である。従って、命令が0ブロック、データがnブロックという前述の例でも、対応するキャッシュラインが2つあるので同時に格納でき、スラッシングは発生しない

    【再録】コンピュータアーキテクチャの話(8) キャッシュの構造(基礎編) - セットアソシアティブキャッシュとLRU
    wshinya
    wshinya 2014/10/24
    コンピュータアーキテクチャの話
  • 1