タグ

adに関するyyamaguchiのブックマーク (103)

  • 真面目なPR業界の方々は「PR」という言葉を諦めて、「広報」に統一した方が良いのではなかろうか

    【前回コラム】「日人はマーケティング4.0の議論に入る前に、まず「マーケティング」の意味を腹落ちすることが必須ではないか」はこちら 「PR」という言葉が誤解されている 前回のコラムでは、昨年のワールドマーケティングサミットでの日のマーケティングへの問題提起を受けて、マーケティングという言葉が日においては狭い意味で使われてしまっているのではないか、という話を書きました。 このマーケティングという言葉以上に誤解が大きくなってしまっているのが、「PR」ではないでしょうか? アドタイコラムの読者の方々には釈迦に説法になってしまいますが、PRと言う言葉はもともとパブリックリレーションズ(Public Relations)という英単語の頭文字を省略したもの。直訳するなら大衆との関係作りというところでしょうか。 もともと第二次世界大戦中のナチスドイツなどによるプロパガンダの進化などを背景に、企業に

    真面目なPR業界の方々は「PR」という言葉を諦めて、「広報」に統一した方が良いのではなかろうか
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/09/10
    「さらに悪いことに日本では何故か記事広告に「PR」というタグが使われるのが常態化しています。本来、記事広告なら「AD」というタグであるべきだったと思うんですが、なぜPRになったのかは正直良く分かりません。」
  • 【新潟県】東京にいるから、地元のよさがわかる。「東京新潟物語」が伝えたいこと|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/08/17
    「言い換えれば、広告を出す場として上越新幹線は穴場だった、ということもあります。」
  • ネイティブ広告はコンプガチャの轍を踏む--山本一郎氏の見解

    ――ネイティブアドは自主規制で済むか。 「おそらくコンプガチャ規制と同じように次の段階に進む。今のままでは、業界団体であるJIAAの権限だけでは、カバーしきれないだろう」 JIAAが3月に発表したネイティブアドの定義と推奨規定を巡ってウェブメディア業界が揺れている。特に論点となっているのは、いわゆる“ステマ”である「ノンクレジット(広告表記のない)の広告記事」だ。クライアントから広告掲載料などを払われているにもかかわらず、通常の編集記事と同じデザインやフォーマットで掲載されるネイティブアドから広告表記を取り去ると、広告なのか編集記事なのか、消費者には見分けがつかなくなる。しかし、一部のウェブメディアでは主な収益源となっているとみられ、JIAAが促す「自主規制」に反発する声が少なくない。 ノンクレジットの広告記事を排除するためには、広告主がメディアに対してノンクレジットの広告記事を求めないこ

    ネイティブ広告はコンプガチャの轍を踏む--山本一郎氏の見解
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/05/04
    「「あなたの会社の広告(とみられる記事)が、広告というレギュレーションが付いていない状態で掲載されているが、これはどういうことなのか」と、メディアの編集部ではなくて広告主に直接問い合わせるのが良い」
  • BuzzFeed CEO曰く「リンクのシェアは時代遅れ。コンテンツを流せばチャンスが広がる」 | TechCrunch Japan

    Tempus, a genomic testing and data analysis company started by Eric Lefkofsky, who previously founded Groupon, debuted on Nasdaq on Friday, rising about 15% on the opening.  The company priced… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent lay

    BuzzFeed CEO曰く「リンクのシェアは時代遅れ。コンテンツを流せばチャンスが広がる」 | TechCrunch Japan
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/03/18
    「「Share Statement」は記事のもともとの見出しなどよりも重視すべきものだとのこと。この「Share Statement」の分析により、利用者が「なぜ」(なにを、ではなく)コンテンツをシェアしたのかを理解することができるからだ」
  • 「カウンセリング×広告」で 新たなソーシャルサービスを拓く | ウェブ電通報

    電通こころラボと電通マクロミルインサイトでは、心理カウンセラーのネットワークである全国心理業連合会(全心連)の協力を得て、心理カウンセラーがグループインタビューに関与する「カウンセリング・グルイン」を開発しました。全心連代表理事の浮世満理子さんに、心理カウンセラーのスキルの面から、「カウンセリング・グルイン」に対する期待などを語っていただきました。 出席者: 浮世満理子氏 全国心理業連合会代表理事 (写真中央) 大屋洋子氏 電通ビジネス・クリエーション・センター 電通総研 電通こころラボ (写真右) 笹木隆之氏 電通ビジネス・クリエーション・センター 未来創造グループ 兼 電通こころラボ (写真左) 大屋:「カウンセリング・グルイン」では、浮世さんが代表理事を務めていらっしゃる全国心理業連合会にご協力を頂くことになりました。人の話を聴き、読み解くことを得意とする心理カウンセラーの方々とコラ

    「カウンセリング×広告」で 新たなソーシャルサービスを拓く | ウェブ電通報
  • ネイティブ広告を「ステマじゃない」と擁護したり「正しく理解」させようとしたり「定義」したりする前にすべきことがある

    ネイティブアド研究会を発足・8月から活動開始へ│JIAA 一般社団法人インターネット広告推進協議会(JIAA)がネイティブアド研究会を発足し、日におけるネイティブアドのガイドライン策定と普及啓発の促進を図るというリリースが出ました。それはそれで大切なことですが、ボクは「それより前にすべきことがあるだろ!」と思うのです。 いろんな方々がネイティブ広告について一生懸命説明している ネイティブ広告に関しては、各ニュースメディアがさまざまな角度から問題提起をしています。主に、ユーザーが不信感を抱いているというものです。 賛否両論「ネイティブ広告」って何? それは記事か、広告か | THE PAGE(ザ・ページ) ※2014年1月20日 ネイティブ広告で騙された気分に? ジャストシステムがスマホ広告印象調査 -INTERNET Watch ※2014年7月3日 記事にそっくり「ネイティブ広告」 定

    ネイティブ広告を「ステマじゃない」と擁護したり「正しく理解」させようとしたり「定義」したりする前にすべきことがある
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/08/13
    「はっきり言って「ネイティブ広告の定義」が大事なのはメディアと広告主の都合で、ユーザーには関係のない話です。JIAAのガイドラインを徹底すれば済むだけの話ではないでしょうか。」
  • 「ネイティブ広告」はブランディング広告の最終形態 新たな広告のエコシステムを目指して議論と実践は続く

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「ネイティブ広告」はブランディング広告の最終形態 新たな広告のエコシステムを目指して議論と実践は続く
  • 国債募集ポスターのパロディー - 行政書士・社労士で起業

    ネット上で、財務省の個人向け国債募集ポスターのパロディーが流れています。 それも、Gの嫌いな下ネタのキャッチコピーに改ざんされて。 元役所の広報担当だったG、「まさか財務省の広報担当が、そんなキャッチコピーを採用するはずがない」と思ったら案の定、パロディーでした。 改ざんされて流れているポスターのイメージキャラクターは、松幸四郎さん。元の2002(平成14)年度下期に制作されたポスターのキャッチコピーは「貯蓄の先を、見つめています。」でした。 パロディー版では、それがなんと「うん、国債。」。 父母の評判が悪かった漫画「クレヨンしんちゃん」の劇場映画「クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望」はともかく、NHKのアニメ「忍たま乱太郎」でも「摂津院 雲黒斎」というキャラクターが登場していたぐらいですから、目くじら立てるのもと思うのですが、やはり品がない…^^; ちなみに、現在の個人向け国債募集ポスタ

    国債募集ポスターのパロディー - 行政書士・社労士で起業
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/05/30
    「イメージキャラクターは、松本幸四郎さん。元の2002(平成14)年度下期に制作されたポスターのキャッチコピーは「貯蓄の先を、見つめています。」でした。パロディー版では、それがなんと「うん、国債。」。」
  • ノープロブレムクリエイティブジム / 「思考筋力」を鍛える

    「思考筋力」を徹底的に鍛える。 圧倒的な熱量で目の前にある課題を真剣に考える 超実践派クリエイティブジム。 ノープロブレム広告学校、再スタート。もちろん無料です。 about コンセプトは、ビジネスクリエイティブジム。 学生でも社会人でも、あるいはどのような業種、職種であろうとも。 激変する今の時代に、自らの未来を切り開くための「クリエイティブ思考」を身につけたい人が対象です。 ここでつけてもらいたいクリエイティブ力とは以下3つ。 ・課題を発見する力 ・課題を問い続ける力 ・課題を解決し、突破し、発展させていく力 残念ながらこれらの力は教えられるものではありません。 ここはその力を出す「思考筋力」をつけてもらうジムなのです。 ジムで見学していても筋力がつかないように、講師の話を聞いていれば身につくというものではありません。講義の時間外にどれだけ自分の頭を使ったかが最も重要で、講義の時間には

    ノープロブレムクリエイティブジム / 「思考筋力」を鍛える
  • 東京五輪構想計画──渡辺英輝編

    の若き才能を発掘せよ! 伝統を打ち破り、若き才能が集結してつくる、そんな東京五輪が成功へのカギとなる。日を代表するデジタル・ディレクター、渡辺英輝は若者を思いっきり応援するようなことを率先してやった方がいいと思う、と語る。なぜ若者に期待するのか? 伝統を打ち破り、若き才能が集結してつくる、そんな東京五輪が成功へのカギとなる。日を代表するデジタル・ディレクター、渡辺英輝は若者を思いっきり応援するようなことを率先してやった方がいいと思う、と語る。なぜ若者に期待するのか?

    東京五輪構想計画──渡辺英輝編
  • マスマーケティングは本当に終わったのか?:日経ビジネスオンライン

    企業の経営に影響を及ぼす可能性のある時事的な話題を取り上げ、国内有数のビジネススクールの看板教授たちにそのインパクトを読み解いていただくシリーズ。 今回のテーマは「ポスト『マス広告』時代のマーケティング」。マス広告を通じて大量生産・大量販売するという従来の方法が機能しなくなっていると言われる。そうした中、企業のマーケティングや経営戦略はどうあるべきなのか。国内ビジネススクールの教壇に立つ4人の論客に、リレー形式で登場し、持論を披露してもらう。 初回は、早稲田大学ビジネススクールの根来龍之教授にご登場いただく。同教授は「マス広告不要論」を排しつつ、従来のスタイルを超えた新たな広告の可能性に言及。「共感」をキーワードにしたマーケティングを進めるうえでの留意点や、消費者との接点を一体的にマネジメントする必要性についても論考を進める。 (構成は秋山基=ライター)

    マスマーケティングは本当に終わったのか?:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/21
    「例えば、最近はソーシャルゲームのCMがよくテレビで流れていますが、それは、CMが放送された途端にユーザーが反応し、ダウンロード数が上がるからです」
  • www.さとなお.com(さなメモ): 広告業界が変化しにくい根本的な理由

    広告マン&ウーマンを相手に「これからの広告コミュニケーション」についての講演をしたとき、こんな質問が40歳くらいの男性から出た。 「おっしゃることを実行するとなると、とても効率が悪い上に手離れも悪くなると思うのですが、それについてはどうお考えですか?」 よくある質問なので、それについてのやり方(精神論も含むw)をご説明さしあげたが、それを聞いてその男性は「わかりました。その通りだと思いますけど、でも、いったい誰がやるんですかね。僕達がやるんですかね」と苦笑した。 その「苦笑」がずっと頭に残っていて、ときおりぼんやり考える。 広告をはじめとしたコミュニケーション領域は、マスメディアからマンメディアへの変化につれて、「生活者との地道なコミュニケーションを毎日じわじわ積み重ねる」という方向にどんどん移行していて、それはとても誠実で丁寧で真摯な手作業が増えていく非効率の世界だったりする。 ただ、大

    www.さとなお.com(さなメモ): 広告業界が変化しにくい根本的な理由
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/10/28
    「ただ、大きな問題がある。性格的に向いてないのだw コミュニケーション領域のプレイヤーたち(主に広告業界)に、もともと派手好き&おちゃらけ好き、かつ刹那的な性格の人が多いのである。」
  • 渡辺英輝氏 AKQA東京のクリエイティブディレクターに着任 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    AKQAは、6月17日付で渡辺NICK英輝氏がAKQA東京のクリエイティブディレクターに着任したと発表した。 渡辺氏はビーコン コミュニケーションズで10年間にわたってデジタルクリエイティブディレクターとして活躍したのち、ネイキッド・コミュニケーションズでマネージングパートナーおよびエグゼクティブクリエイティブストラテジストとして活躍。ソニーやコカ・コーラ ジョージア、ユニチャームなどの仕事に携わってきた。これまで、カンヌライオンズ、ワンショー、スパイクスアジア、東京インタラクティブ・アド・アワードなどを受賞している。 AKQAのCCO兼バイスプレジデントであるレイ・イナモト氏は 「NICKはクリエイティブストラテジーのバックグラウンドを持っています。そして、アイデアと情熱に裏打ちされた彼の仕事は世界的にも高い評価を受けてきました。NICKとは5年以上前からの付き合いで、過去にも何度か彼に

    渡辺英輝氏 AKQA東京のクリエイティブディレクターに着任 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/06/19
    「AKQAは、6月17日付で渡辺NICK英輝氏がAKQA東京のクリエイティブディレクターに着任したと発表した。」
  • 【疑惑の濁流】宇宙飛行士に歌舞伎俳優…またも著名人が広告塔に 「インタビュー記事」として情報誌に+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    MRIインターナショナルが発行する情報誌「VIMO」(右)と、著名人側に送った巻頭インタビューの取材依頼。取材依頼では「宣伝ではない」という点を強調している(松健吾撮影、画像の一部を加工しています)  詐欺事件やマルチ商法などが世を騒がすたびに問題化するのが、有名人を広告塔として起用し、出資者らの信用を得る手法だ。金融商品取引法違反(誇大広告)容疑で証券取引等監視委員会の強制調査を受けた資産運用会社「MRIインターナショナル」も、顧客向け情報誌に芸能人や文化人らを登場させていた。依頼の際には「商品の宣伝ではない」と強調していたMRI側。なぜ今回も著名人は“利用”されてしまったのか。そこには「取材名目での依頼」という巧みなカラクリがあった。「読者の知的好奇心を満たすため」 MRIは顧客向け情報誌「VIMO」(ヴィーモ)を季刊で発行。昨年3月号からは巻頭に著名人のインタビューを始めた。 第1

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/05/07
    「宣伝の受け手側は一般的に、著名人が宣伝に出ていれば、それだけでしっかりした会社であると錯覚しやすい傾向がある」「著名人を利用した宣伝に詳しい駒沢大学グローバル・メディア・スタディーズ学部の山口浩」
  • 現代ビジネス×代官山 蔦屋書店 コラボ企画第1弾馬場康夫(ホイチョイ・プロダクションズ)トークライブ【前編】「電通マンから学んだ『戦略おべっか』の真髄」() @gendai_biz

    現代ビジネス×代官山 蔦屋書店 コラボ企画第1弾 馬場康夫(ホイチョイ・プロダクションズ)トークライブ【前編】 「電通マンから学んだ『戦略おべっか』の真髄」 聞き手:松嶋あすか(フリーキャスター) 松嶋: を書かれたのはずいぶん久しぶりですが、これだけ時間が空いたのは何か事情があるんですか? 馬場: 久しぶりと言えば久しぶりですが、いちばん最初にを出したのが1983年の『見栄講座 ―ミーハーのための戦略と展開―』。それから、『気まぐれコンセプト』『OTV』『極楽スキー』と3年間に4冊くらい一気に出して、その次にを出したのは『東京いい店やれる店』でした。これが1994年のことなので間に7年空いています。そののあとで出したのは『気まぐれコンセプト クロニクル』で、これがその13年後の2007年のことです。それからまだ5年しか経っていないですから、あんまり時間が経っているような感じはしな

    現代ビジネス×代官山 蔦屋書店 コラボ企画第1弾馬場康夫(ホイチョイ・プロダクションズ)トークライブ【前編】「電通マンから学んだ『戦略おべっか』の真髄」() @gendai_biz
  • FUJITSU FM-8 - Attic or Garret [TimeMachine]

    FM-8は1981年5月に発売された富士通では初の格パソコンです、当時NECPCシリーズやSHARPのMZシリーズが活躍するなかでデビューしたため機能面は非常に豪華でした。 なかでも異色なのはCPUに当時主流であったZilog Z80ではなくモトローラの6809を採用していたことです。 6809は究極の8BitCPUとも呼ばれ、AppleMacintoshに採用した68000の先祖にもあたるCPUです(PowerPCの直系の子孫ではありません)、 FM-8はZ80より高価であった6809を贅沢にもメイン、サブのデュアルで装備しています。(定価は218,000円) このあたりにFM-8に対する富士通の意気込みを感じます、ただしZ80カードもオプションで存在しました。 さらに体右上面にはバブルメモリという記憶装置を扱うためのインターフェイスが装備されていました。 バブルメモリは現在でい

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/07/22
    「あとCMキャラクターに伊藤麻衣子を採用してました、私の記憶が正しければコンピューターの宣伝にアイドルを採用したのはFM-8が最初だったと思います、ポスターは春夏秋冬でちゃんと衣更えまでしてました。 」
  • アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(1) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    見込み客に「見つけられる」ためのマーケティング ARF(全米広告調査協会)の“Audience Measurement”や、AAAA(全米広告業協会)、ANA(広告主協会)のような業界団体が行うイベント、WOMMA(クチコミマーケティング協会)が行うイベントなど、アメリカでは数多くの業界イベントが開かれている。レガシーで大きな業界団体のイベントに対して、デジタルを中心とした新しい業界のイベントについては、当初は小さかったものが徐々に大きくなっていき、数千人規模のイベントに成長することがある。日でも開催されるようになった ad:tech も最初はそれほどの巨大イベントではなかったものの、例えばサンフランシスコ会場ではappleのWWDCの会場と同じ場所を使うぐらいになっている。 必ずしも日のデジタル領域のマーケティングが「遅れている」とは思わないが、しかし明らかにマーケティングの次の潮流

    アメリカで注目を集めている“Inbound marketing(インバウンドマーケティング)”とは何か(1) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/06/20
    「広告媒体の枠を購入したり、業界イベントに積極的に出ていくという「Outbound (外側に向かう)」マーケティングに対して、見込み客のほうから近寄ってきてくれるような「Inbound (内側に向かう)」マーケティング」
  • 企業の広告塔になりたくない人に送るFacebook設定の見直し

    あなたのFacebook投稿が広告に 株式上場後のFacebookは、収益性を上げるため、広告展開に力を入れており、ニュースフィードへの広告記事の表示が増えました。中でも、Facebookページの記事にいいね!をしたり、自分のタイムラインで特定のリンクを紹介したりすると、それが広告として出稿されるパターンのものが多いです。 当然、広告の出稿範囲は、プライバシー設定に基づいて、無闇矢鱈には出ず、基的に、あなたの友達のみに表示されます。また、個人情報が広告主に渡されることはありません。その辺りの詳細は、Facebook公式の説明の『広告のしくみ』をご参考に。 とはいえ、特に日人の場合は、自分が企業の広告塔に使われるのが嫌だという人が多いのは想像できます。(私は平気ですけど…) 今回は、なるべく自分の投稿が企業の広告に使われない為のFacebook設定の手順を説明します。 投稿を広告にさせな

    企業の広告塔になりたくない人に送るFacebook設定の見直し
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/04/09
    「とはいえ、特に日本人の場合は、自分が企業の広告塔に使われるのが嫌だという人が多いのは想像できます。」「今回は、なるべく自分の投稿が企業の広告に使われない為のFacebook設定の手順を説明します。」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Struggling EV startup Fisker has laid off hundreds of employees in a bid to stay alive, as it continues to search for funding, a buyout or prepare for bankruptcy. Workers…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/03/06
    「リーチ・ジェネレーター」「Facebookページのファン数に基づいた固定料金」「ページの記事を月当たりファンの75%、週当たり約50%のファンの広告サイドバー、ニュースフィード、およびログアウトページに表示」
  • 【ネット口コミの力】(下)信頼性確保、情報流通の基盤+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■消費者と対話し身近な企業に ネット上の口コミサイトなどでやらせ業者の存在が明らかになり、消費者庁は景品表示法の不当表示に当たる可能性について調査を始めた。 だが、同法では口コミのやらせ自体を違法行為に問うことはできない。「やらせ業者の口コミが実際の商品や競合する他の商品より著しく優良だと誤認されると認められるかどうか」(同庁)であり、その場合もやらせ業者ではなく、依頼主が処分対象になる。福嶋浩彦長官も「消費者にとって好ましいことではないが、全て法律で縛れるかというと難しい」との見解を示している。業界で「自助努力」 広告業界には消費者目線に立って広告と口コミの境界線を明示しようとする動きがある。 業界を中心に平成21年に設立されたWOMマーケティング協議会(WOMJ)は22年、口コミや記事を発信する側が広告主から報酬や試供品などの提供を受けた場合、消費者が理解できる形で明示するよう求めるガ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/27
    「WOMJガイドライン委員長の藤代裕之さんは「口コミは人と人とのコミュニケーションから生まれる。信頼性の確保はネットに限らず、社会のコミュニケーションや情報流通の基盤だ」と話す。」