タグ

2013年11月21日のブックマーク (9件)

  • “いなかセンス”と”とかいセンス”、どっちも大事!地域コーディネーターを育てる海士町の「めぐりカレッジ」体験記(前編)

    “いなかセンス”と”とかいセンス”、どっちも大事!地域コーディネーターを育てる海士町の「めぐりカレッジ」体験記(前編) 2013.11.21 平川 友紀 平川 友紀 “まち”とは“ひと”が暮らす場所に生まれるもの。 人の営みとその土地の環境とが混ざり合い、少しずつ育まれるもの。 では“まちづくり”というとき、私たちはどれだけまちのことを理解し、当の意味での“まちづくり”に取り組めているのでしょうか? 近年、よりよい社会を目指し、まちづくりや地域づくりに取り組む人は、増え続けています。しかしその一方で、まちづくりに取り組み始めたものの課題にぶつかっている人、思いはあってもプロジェクトの成果がなかなか出ないという人、地域の人々との信頼関係がうまく築けていないといった悩みを抱える人も、増えています。 そんな状況を打破し“よりよい未来を地域からつくる”ことを目指すために、島根県の離島のまち、海士

    “いなかセンス”と”とかいセンス”、どっちも大事!地域コーディネーターを育てる海士町の「めぐりカレッジ」体験記(前編)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/21
    「「めぐりカレッジ」は、巡の環が海士町での経験を日本の未来に活かしたい、そのための学校を開きたいという目標を形にしたものです」
  • “PDCA”から”DCPA”へ!富士通研究所の原田博一さんが実践する、イントレプレナー的働き方とは? [企業内起業家論]

    PDCA”から”DCPA”へ!富士通研究所の原田博一さんが実践する、イントレプレナー的働き方とは? [企業内起業家論] 2013.11.21 ハローライフなひとびと ハローライフなひとびと 佐藤慶一 「富士通研究所」の原田博一さん 最近「イントラプレナー(会社内起業家)」という言葉が注目されています。企業内において新しいビジネスを立ち上げる際、その責務を担うリーダーとなる人材のことです。 富士通研究所という研究機関で働く原田博一さんも、そのひとり。まちづくりの共創プラットフォーム「まちばた.net」を運営する傍ら、モバイルワーカーとしてユニークな働き方をしています。 今回はそんな原田さんにイントラプレナーとは具体的にどんな、原田さんにお話を伺いました。 まちづくりに関するプラットフォーム「まちばた.net」 原田さんが手がける「まちばた.net」は、まちづくりや社会起業に関わる人たちをつ

    “PDCA”から”DCPA”へ!富士通研究所の原田博一さんが実践する、イントレプレナー的働き方とは? [企業内起業家論]
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/21
    「少しずつワークショップのデザインや、ファシリテーターを依頼される機会が増えていくことに。それは様々な人々の関係性や価値をつないでいくという、新しい領域の仕事でした。」
  • クレイ・シャーキー 「インターネットが (いつの日か) 政治を変える」

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    クレイ・シャーキー 「インターネットが (いつの日か) 政治を変える」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/21
    「この心躍る講演でクレイ・シャーキーは、透明性だけでなく、あらゆる市民の知恵を生かせるようにするため、民主主義がインターネットから学べる教訓について語っています。 」
  • なぜ?海外ママが「日本の子育ては海外より10倍辛い」と語る理由

    海外で子育てをする海外在住日人ママが口を揃えて言うことがある。それは、「日に比べたら海外での子育ては当に楽。」、「日で子育てしている友人と話すと、海外での子育てがいかに楽かがわかる。」というものだ。 平成21年の内閣府政策統括官によって行われた、海外での子育て経験のあるパパ・ママ100人インタビュー調査によると、海外子育て経験者の多くが、日に比べて海外では「赤ちゃんや子連れに優しい社会」であると実感している。 私自身はまだ子どもがいないので、実際に海外の子育てと日の子育ての違いを比べられるわけではないが、子どもがいないからこそ社会をよりニュートラルに見つめられると思う。そんな母親でもない私から見てもやっぱり日は「子育てがしにくい国」だと思うし、それでも立派に日で子育てをしているママたちを尊敬する。 しかしなぜ、海外在住ママたちはこうも申し合わせたように海外は「子連れに優しい

    なぜ?海外ママが「日本の子育ては海外より10倍辛い」と語る理由
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/21
    「もっとも大きな違いは「子連れや妊婦に対する社会の温かいまなざし」の有無であり、それらが具体的な行動を伴っていることである。」
  • マスマーケティングは本当に終わったのか?:日経ビジネスオンライン

    企業の経営に影響を及ぼす可能性のある時事的な話題を取り上げ、国内有数のビジネススクールの看板教授たちにそのインパクトを読み解いていただくシリーズ。 今回のテーマは「ポスト『マス広告』時代のマーケティング」。マス広告を通じて大量生産・大量販売するという従来の方法が機能しなくなっていると言われる。そうした中、企業のマーケティングや経営戦略はどうあるべきなのか。国内ビジネススクールの教壇に立つ4人の論客に、リレー形式で登場し、持論を披露してもらう。 初回は、早稲田大学ビジネススクールの根来龍之教授にご登場いただく。同教授は「マス広告不要論」を排しつつ、従来のスタイルを超えた新たな広告の可能性に言及。「共感」をキーワードにしたマーケティングを進めるうえでの留意点や、消費者との接点を一体的にマネジメントする必要性についても論考を進める。 (構成は秋山基=ライター)

    マスマーケティングは本当に終わったのか?:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/21
    「例えば、最近はソーシャルゲームのCMがよくテレビで流れていますが、それは、CMが放送された途端にユーザーが反応し、ダウンロード数が上がるからです」
  • [NHK]年末にあまちゃん10時間特番! 正月時代劇、五輪特集も | マイナビニュース

    「あまちゃん」に主演した能年玲奈さん NHKは、年末に連続テレビ小説「あまちゃん」のダイジェスト特別番組「暦の上ではディセンバー これで見納め!? じぇじぇじぇ!“あまちゃん祭り”」を放送することを20日、同局の定例会見で発表した。同ドラマがダイジェスト番組を放送するのは今回で3度目。週間ダイジェスト「あまちゃん一週間」の全156話分を一挙放送するほか、主人公・天野アキを演じた能年玲奈さんの新たなメッセージを交え、NHK総合で12月30日午前8時~午後6時(ニュース中断あり)に放送する。  同局は、年末年始の番組について「毎日、1、総合テレビ」をテーマに掲げ、番組を放送。「あまちゃん」は、ダイジェスト一挙放送のほか、夏に放送して話題を呼んだ劇中音楽のコンサートを収録した番組を「あまちゃんライブ完全版!!~大友良英仲間たち大音楽会~」(NHK総合12月29日深夜0時5分~1時45分)と題し

    [NHK]年末にあまちゃん10時間特番! 正月時代劇、五輪特集も | マイナビニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/21
    「週間ダイジェスト「あまちゃん一週間」の全156話分を一挙放送するほか、主人公・天野アキを演じた能年玲奈さんの新たなメッセージを交え、NHK総合で12月30日午前8時~午後6時(ニュース中断あり)に放送」
  • “あまちゃん組”杉本哲太&古田新太、刑事ドラマでW主演 - 芸能ニュース一覧 - オリコンスタイル - エンタメ - 47NEWS(よんななニュース)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/21
    「朝ドラ『あまちゃん』(NHK)で地方鉄道の駅長を演じた杉本と、同じく敏腕プロデューサーを演じた古田が、そろって警察のキャリア官僚に扮する。共演は安田顕、鈴木砂羽、生瀬勝久」
  • データが否定する「育児休業3年」の効果:日経ビジネスオンライン

    今年の4月、安倍総理が育児休業期間を3年に延長する方針を表明した。少子高齢化に伴う労働力人口の減少に歯止めをかけることが狙いだが、背景には、一向に解消に向かわない保育所の待機児童問題がある。確かに、幼い子供を保育所に預けて働くことができない場合、仕事への復帰を保証する育児休業制度は、女性の雇用にとってプラスの側面を持つ。一方で、育児休業は、その間に専門知識や技術が失われるというマイナス面も持っている。これら以外にも、育児休業3年化は、女性の就業にプラスに働く要素とマイナスに働く要素のどちらも含んでいるため、最終的にどのような効果が現れるのか、理論的な議論だけでは決着がつかない。この記事では、データと実証分析に基づいた政策論を進めてみよう。 筆者が現在進めている研究では、これまでの育児休業制度が女性の雇用に与えた影響を評価すると同時に、「育児休業3年」が実際に導入された場合に、女性の雇用に起

    データが否定する「育児休業3年」の効果:日経ビジネスオンライン
  • スペシャル・インタビュー/第34回 西原 理恵子 - 「共同参画」2013年11月号 | 内閣府男女共同参画局

    被害者になる前に知識を仕入れているしかない。 啓発が大切なんです。 当事者は、洗濯機の中で回っているようなものですから。 西原 理恵子 漫画家 暴力の連鎖を断ち切る。私たちの子供の代から変えていくしかありません。 ─ 今年度の「女性に対する暴力をなくす運動」のポスターのデザインをしていただきまして、当にありがとうございます。 ○西原 いえ、とんでもないです。「かあさん」が役に立つとうれしいですね。 ─ この運動は「女性に対する暴力」をテーマにしているのですけれども、このポスターのデザインをお考えになるに当たり、漫画家として大事だなと思ったことはありますか。 ○西原 『毎日かあさん』は、お母さんたちに人気があるし、子供もすぐ指さしてくれるから、それで人目を引いて、このポスターは何なのということで暴力に対する啓発につながれば一番いいので、そういうことで役に立てたのは非常にうれしいですね。まず

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/11/21
    「DVの人もそうですけど、奥さんのおなかだけ蹴るとか、それでいて会社の人にはぺこぺこするとか。だから、暴力を受けている女性たちは誰にもわかってもらえないような方が非常に多いです。」