タグ

歴史と発音に関するAKIMOTOのブックマーク (2)

  • いっぽん、にほん、さんぼん問題の解決

    ではその筋道とは何か? まずは問題を簡単に整理しよう。 「いっぽん、ろっぽん、はっぽん、じっぽん」と促音で詰まったところに「」が接続する時には /p/ 音が出てくる。すなわち「促音終わり」には /p/ 。 「にほん、ななほん、はちほん、きゅうほん」など「開音節・母音終わり」には /h/ 音。ただし「よんほん」にも /h/ 音。 「さんぼん」のように「撥音終わり」には /b/ 音。 解かれるべき問題 問題が幾つか見える。以下「 * 」は「実例無し 」の意味とする。 問題1)音韻環境が等しく見える「さんぼん:よんほん」をどう説明するか。なぜ同じ「ン音」に別の音が続くのか。 問題2)「*いちほん:いっぽん」「はちほん:はっぽん」「しちほん:*しっぽん」にみる「チ音と促音」の交替の不整合。 問題3)「きゅうほん:*きっぽん」と「*じゅうほん:じっぽん」の間の不整合。 いずれも音の転化が起こるに際

    いっぽん、にほん、さんぼん問題の解決
  • http://www.taiwan-mitakai.com.tw/d4_study/taiwango/Taiwango.htm

    先日より、中国語会話、台湾語会話の音声ファイルが、一部のPCの、Windows Media Player、Real Playerで再生できないという不具合生じております。大変ご面倒をおかけしますが、Quick TIme Playerですと、問題なく音声が再生されますので、上記不具合発生の際には、どうぞこのソフトをご利用下さい。 Quick Time Playerは、こちらから無料でダウンロードできます。音声もきれいです。ご不明な点がありましたら、編集部までお問い合わせrください。 (ダウンロードについて: お使いのシステムを確認し、メール、名前の登録ののち、「Quick Timeのダウンロード」をクリックすればOKです。これによって、語学会話のページ上にある、再生停止ボタンを使って音声を聞けるようになります)

  • 1