サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
WWDC25
note.com/simplearchitect
自分はADHDですので、もちろん集中力は暗黒です。週末とかでも、あれしたい、これせなとかおもってだらだらしているうちに夕方になったりします。とにかくスイッチが入るのが遅いです。それに、1日終わったら脳が相当つかれている感もありました。この問題が解決したので、シェアしたいと思います。 きっかけはこちらの動画でした。マジありがとうございます。 暗黒の以前の習慣 以前の私はこんな感じで1日を過ごしていました。まず朝起きたら、ベッドの中でゴロゴロと、SNSを観たり、仕事の自分の通知を観たり、携帯で漫画を読んだりします。やる気が出ない時は、時間が過ぎて本来ランニングに行きたいところでも、今日はいいやとか明日からにしようと思ったりします。 朝食は、オートミールと卵ですが、それを調理しながらYoutubeの動画を観たりします。そして、いろいろ詰め物をして、仕事に出かけます。職場についたらコーヒーを入れて
anond.hatelabo.jp
支持政党がなくなり、どうすればよいかがわからん。 自分の政治スタンスは、たぶん中道右派なんだと思う。ゴリゴリの保守じゃないけど、リベラでもない。 現実的な路線で、国益を考えてくれる政党がいい。 だから、ちょっと前までは国民民主党に期待してたんだよ。「対決より解決」な。 野党がなんでも反対するだけの存在じゃなくて、是々非々で議論して、現実的な解を見つけていく。 給料を上げるって具体的に言ってくれるのも良かった。 でも、なんか国民民主、最近の騒動然り、なんかなあ。 結局、他の野党と一緒になって政権批判ばっかりで、「対決より解決」の看板が泣いてるように見える。 俺が期待してた姿とは違う。正直、がっかりだ。 で、じゃあどこに入れるんだよって話になる。 俺が今一番気になってるのは、なんだかんだ言って経済だ。これはぶっちゃけ第一位。 生活がきついのはマジで勘弁してほしい。 ただ、それと同じくらい…いや
note.com/harukazechan0204
「結婚、する?」 数ヶ月前、まだ付き合ってもいない歳上の男に 私は逆プロポーズをした。彼との歳の差は、17歳。 あまりにも唐突な申し出だ。 その答えは 「ずるい!!僕から言おうと思ってたのに!!」 ーーー 彼とは、5年前に舞台の共演者として知り合った。 しかしコロナ禍のため 5年前:顔合わせのみで中止 4年前:稽古期間途中で中止 3年前:本番2日前で中止 もちろん飲み会等も一度もなかったので ほとんど喋ることもなく “顔は見たことがある”くらいの印象だった。 ーーー 親しくなったのは2年前、2023年の秋。 ようやく上演できた カクシンハン「シン・タイタスREBORN」にて 私はラヴィニアという主演の娘役 彼はバシエイナスという私の夫役で共演したことがきっかけだった。 シン・タイタスは座組全体で仲が良く、 コロナ禍が落ち着いてきた頃ということもあり 全員が、やっと人と話が出来る喜びに満ちて
togetter.com
陽子@人事 @youko_jinji @yukiyuki_kiryu 電車に乗れない位の体調不良であれば、在宅勤務するよりゆっくり休んで欲しいと思います。体調不良だから在宅勤務には私も違和感を感じます。 2025-06-12 22:38:46
www.cnn.co.jp
トランプ政権に抗議する「ハンズオフ」のデモ=25年4月5日/Bryan Dozier/Middle East Images/AFP/Getty Images (CNN) トランプ米大統領の79歳の誕生日に当たる14日、首都ワシントンで軍事パレードが実施される。これに対するデモには数百万人が参加する見込みで、主催者はトランプ大統領の就任以降で最も強力な抗議になると予想する。 「ノー・キングス(王はいらない)」運動の一環として、全米50州で計2000を超えるデモが計画されている。主催者は「権威主義や大富豪優先の政治、民主主義の軍事化」を拒否する狙いがあると説明する。 今回のデモは米陸軍創設250年を祝う軍事パレードへの直接の対抗措置になる。当日はトランプ氏の79歳の誕生日とも重なる。 ここ数日、注目の的になっているのはロサンゼルスだ。トランプ氏は移民一斉摘発に抗議する大規模デモへの対応として、
news.ntv.co.jp
13日午後、千葉県旭市で警察官が職務質問をしているところに男が車で突っ込んできたため、発砲する事件がありました。 捜査関係者によりますと、13日午後4時過ぎ、千葉県旭市で不審な車両に乗っていた外国籍とみられる男に警察官が職務質問をした際、かみついてきたため、警察官は男を公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕しました。 その際に、知人とみられる別の男が車で突っ込んできたため、警察官が複数回発砲したということです。これまでにケガ人は確認されていません。 車で突っ込んできた男は現在、逃走中とみられ、警察が行方を追っています。
nikkan-spa.jp
日本各地の農地が多国籍化している。農林水産省によると、ʼ23年に在日外国人と思われる219人が計60ヘクタール、外国法人20社が計30ヘクタールの農地を取得。 少子高齢化が顕著で働き手の少ない地方では、自治体主導で国際交流協定を取り付けるなど、外国人材の確保に積極的だ。出入国在留管理庁の資料によれば、全国の在留外国人数はコロナ禍以降、年10%以上のペースで増加の一途をたどり、24年末時点で全国の在留外国人数は約376万人にのぼるという。業種でいえば製造業が多いが、若年層の流出が夥しい農業もご多分に漏れず。 昨今騒がれているコメ不足にしても、その要因は長年の減反政策や気候変動など多岐にわたるが、供給不足の大きな理由に農業従事者の高齢化による労働力不足も大きい。日本で農業をやる外国人の増加は、日本の食にとって救いとなるのかーー増え続ける外国人農家を直撃した。 栃木県南部で「北海農場」を経営して
www.jiji.com
州議員が「ジャップ」発言 「傷つける意図ない」と後に謝罪―米 時事通信 外信部2025年06月14日14時04分配信 【ワシントン時事】米西部ワイオミング州の州議会議員が会合で、第2次世界大戦中に日系人を強制収容した施設を「ジャップキャンプ」と呼んでいたことが明らかになった。議員はその後、地元メディアの取材に「誰かを傷つける意図はなかった」と謝罪した。「ジャップ」は日本人や日系人を侮蔑する表現で、主要な辞書では「使用を避けるべきだ」となっている。 石破首相「群馬は怖い人多そう」 差別意識ないと釈明 報道や州議会の映像によると、この議員は同州のジョン・ウィンター下院議員。10日の委員会の会合で、議員たちによる収容施設視察の集合時間などを確認する中で「ジャップキャンプ、私はそう呼ぶ」と語った。 地元メディアによると、議員はその後「子供の頃からずっとそう呼んでいたので、つい口から出てしまった」と
www.newsweekjapan.jp
<人間の基本的な価値観である『思いやり』で低いスコアが出たのはなぜか?> ベジタリアン(菜食主義者)は親しい人への配慮、社会的規範の順守といった社会的価値を、肉食者ほど重視しない傾向があることが最新研究から判明した。 アメリカ・バージニア州のウィリアム・アンド・メアリー大学の心理学者ジョン・ネズレク(John Nezlek)教授が、アメリカとポーランドの3つの先行研究をメタ分析した、菜食主義者と非菜食主義者の価値観の相違に関する最新論文が科学誌「PLOS ONE」に掲載された。 ネズレク教授によると、菜食主義者は社会的少数派として、自らの信念を貫こうとする傾向があるという。 本研究の対象となったのは、オーバーサンプリングされたアメリカの成人で菜食主義者514人と非菜食主義者540人に関する1つの研究、そしてポーランドの菜食主義者68人と非菜食主義者1943人に関する2つの研究である。 回答
人気エントリーをすべて読む
あとで読むランキング
?
期間
1168 users
2025/06/14 10:45
996 users
2025/06/13 10:27
980 users
ameblo.jp/megumi--hayashibara
2025/06/08 23:03
857 users
note.com/nyakuso5601
2025/06/12 06:03
821 users
2025/06/12 01:47
789 users
2025/06/10 00:08
集計期間 : 2025/06/08〜2025/06/15
1187 users
2025/06/03 21:23
1170 users
lp.da.pf.japanpost.jp
2025/05/26 06:39
1099 users
azukiazusa.dev
2025/06/01 20:03
1089 users
docs.anthropic.com
2025/06/07 22:17
1024 users
blog.tinect.jp
2025/05/21 08:01
集計期間 : 2025/05/15〜2025/06/15
gihyo.jp
ISUCON×gihyo.jpスペシャル 年々進化するチートシートと万全の準備体制でついに栄冠を獲得!ISUCON12優勝チームNaruseJun特別インタビュー 2022年8月27日に開催されたISUCON12オンライン本選。本選には全30チーム・84名の挑戦者が進出し、チームNaruseJunがその栄冠を獲得しました。今回、NaruseJunのメンバー、大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)の3名にISUCON12の頂点に立った気持ちについて伺いました。 写真1 NaruseJunのメンバー。左から大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)。チーム名のNaruseJun(なるせじゅん)は、sekai氏が好きなアニメ映画のヒロインの名前から取ったもの。澤田氏が、ISUCON以前の別の大会出場時から使っ
blog.hatenablog.com
Iikanjini Speed Up Contest 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「ISUCON12」をテーマに記事を紹介します。 ISUCONとは、LINE株式会社が運営窓口となって開催している「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。(公式Twitterより) 「いい感じにスピードアップコンテスト」、通称ISUCON。 開催12年目となる今回も、無事に予選・本選が開催され、「参加枠が爆速で埋まった」「既存のISUCON攻略法が通用しない問題だった!」「なぜMySQLがトレンドに?」など、大きな盛り上がりを見せました。 終了後には「ブログを書くまでがISUCON」を合言葉にして、感想ブログを書くのが恒例。 もちろん、はてなブログに
isucon.net
ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです
type.jp
2022.07.15 ITニュース カヤックISUCONサイバーエージェントチームイベント パフォーマンスチューニングの成果を競うコンテスト『ISUCON』。第12回となる今年は7月23日に予選、8月27日に本選がともにオンラインで開催される。 今回作問を担当するのは、昨年の優勝者・藤原俊一郎さんが率いる面白法人カヤックと、サイバーエージェントの2社。各社が1問ずつ問題を作り、予選、本選で出題される。どちらの問題が予選、本選で出題されるかは、当日のお楽しみだ。 一体どのような問題を準備しているのか。面白法人カヤックの藤原俊一郎さんと、サイバーエージェントの白井英さんに聞いた。 面白法人カヤック SREチーム 藤原俊一郎さん(@fujiwara) ISUCON12の作問とポータルを担当。ISUCONでの優勝歴4回、出題歴3回。趣味はOSS、ランニング、写真(カメラ)、料理、酒、プラモデル。最
ISUCON12 メディア協力:はてなブックマークの新着エントリーをもっと読む
バイブコーディングチュートリアル:Claude Code でカンバンアプリケーションを作成しよう バイブコーディングとは、AI エージェントを活用して直感的にアプリケーションを開発する新しいコーディングスタイルです。このチュートリアルでは、Claude Code を使って Next.js でカンバンボードアプリケーションを作成します。 気がつけばコーディングの分野で AI エージェントを活用することが一般的になりつつあります。特に「バイブコーディング(Vibe Coding)」と呼ばれる新しいタイプのコーディングスタイルは一種のバズワードになっています。Vibe とは元々音楽シーンで使われていた言葉で「雰囲気・フィーリング・ノリ」といった意味を持ちます。プログラマーは技術的な詳細にとらわれるのではなく、自らの直感的なアイディアを AI エージェントに自然言語で伝えることで、AI エージェン
www.m3tech.blog
【QAチーム ブログリレー4日目】 AIを使ってサービスを理解しようとする人(今回の記事のイメージ) はじめに はじめまして、QAチームの草場です。 5月に中途入社して1ヶ月が経ちました。 以前の会社には新卒以来長く勤めていて、今回が初めての転職なので日々新鮮に感じることが多いですが、優秀なエンジニア陣の力を借りながら奮闘しているところです。 この記事では、既存サービスの開発チームに途中から入ることになったQAが、既存サービス理解のために工夫したことを共有します。 はじめに 入社後にまずやったこと - 担当サービスを理解する mcp-atlassian: 設定と利用時のポイント 設定 利用上のポイント Figma-Context-MCP: 設定と利用時のポイント 設定 利用上のポイント MCPを掛け合わせて効率UP おわりに We're hiring! 入社後にまずやったこと - 担当サー
blog.g-gen.co.jp
G-genの杉村です。Google の AI を活用したリサーチ・ライティングアシスタントである NotebookLM の各エディション(無償版、Pro 版、Enterprise 版)の違いについて詳しく解説します。 NotebookLM とは NotebookLM のエディション エディションの比較 どのエディションを選ぶべきか その他の注意点 ノートブックの共有可否 アクセス URL NotebookLM とは NotebookLM は、ユーザーがアップロードしたドキュメントやデータ(ソース)に基づいて、AI が質問応答、要約、アイデア生成などを行うリサーチ・ライティングアシスタントです。従来の検索エンジンや Gemini アプリとは異なり、NotebookLM はユーザーが提供した情報源のみに基づいて回答を生成するため、情報の信頼性をコントロールしやすい点が特徴です。 Noteboo
developers.freee.co.jp
支出管理開発本部で事業部横断テックリードをしている @ogugu です。 広く複雑で大規模になりつつある支出管理のアーキテクチャについて、以下の連載形式でご紹介していきます。 支出管理におけるTypeSpecを中心にしたスキーマ駆動開発 支出管理における自動テストの戦略 支出管理におけるマイクロサービスアーキテクチャの知見 今回は、TypeSpec を中心にしたスキーマ駆動開発をご紹介します。 結論からいうと、筆者は TypeSpec について「OpenAPI からの移行コストや技術的ロックインリスクを伴わず、開発体験を向上する最高のツール」と評価しています。その理由を順にご紹介します。 TypeSpec とは OpenAPI とのスキーマの比較 導入の意思決定 TypeSpec を取り入れた開発フロー カスタム Linter / Decorator 導入後の状況 最後に TypeSpec
エンジニアブログの新着エントリーをもっと読む
www.shiratamaotama.com
臨月に入った妊婦健診のある日、「羊水が基準値より少ないのでもう陣痛が来るのを待たずに誘発分娩したほうが良い」と言われました。 入院したらバルーンをいれて子宮口を拡げて(恐怖)、翌朝から陣痛促進剤をいれて(恐怖)、1~2日で産まれるでしょうとのこと。 ついにきた、初めての無麻酔分娩…。 ※私は上の子2人を麻酔アリの無痛分娩で産んでますが、3人目の今回はいろいろあって無痛分娩をやっていない総合病院での出産となりました。 入院初日:NSTのアラートからの突然の緊張感 ・入院早々、お腹にモニターをつけて30分以上かけてじっくり胎児心拍を観察されたのですが、おや、アラート音が鳴り始めたなと思ったら医師と看護師が8人くらい酸素マスクとなにかの機械を持って走ってこられまして、突然緊急事態みたいな雰囲気になりました。ひえ、なにごと!?と戸惑う私。結果的に一時的な赤ちゃんの心拍低下(羊水過小+へその緒が巻い
syossan.hateblo.jp
という記事になります。 仕事で新PJをやるならMySQL v8.4にしよう!ということでv8.4にして、Cloud Runから繋げた開発環境を作成していたのですが、本日「全くCloud SQLへ疎通できなくなる」という現象にぶち当たりました。 何をしたのか? きっかけはCloud SQLインスタンスに対してダウンタイムの発生する更新処理を行いました。特に問題の起こるような処理ではなかったので、再起動を待っていたのですが起動後に全くどのCloud Run, Cloud Run Jobsからも繋がらなくなりました。なぜ・・・ 調査 先程の更新処理に関連してネットワーク周りをいじっていたもので、それをリバートしたり試行錯誤したのですが全く直らず。本番環境と違って急を要するものでもないので、じっくりと原因を探っていたのですが、その時Google Cloudフォーラムの一つの記事を発見しました。 w
mofumofupower.hatenablog.com
前回の投稿ではCopilot Studioで作成するエージェントから外部サービス(より正確にはコネクターのアクション)を実行する方法 - ツールの使い方と躓きポイントについて紹介しました。 mofumofupower.hatenablog.com もう少し突っ込んで、エージェントからの回答を使って複数アクションをシーケンシャルに実行したいようなケースを考えましょう。 例えば前回の例を使うと、問い合わせを受けてエージェントが回答を生成。その後SharePointリストに質問と回答を記録しつつTeamsにお知らせ(あるいはエスカレーション)するような使い方です。 単純にはエージェントに複数のツールを追加し、エージェントの定義部分で複数ツールを実行するようなプロンプトを書けば目的は達せられます。しかしながら前回記載したような入力パラメータの困難や、データの一部加工が必要なケースではかなり手間がか
higonosuke.hatenablog.com
今年は年始から“大作づいている”とでもいおうか、意識的に長篇小説に取り組んでいる。 たとえば1月末から2月末にかけては、ドストエフスキー/原卓也訳『カラマーゾフの兄弟』(新潮文庫、三巻本)を8年ぶりで読んでいた(27日間かけて読了した)。その間、新聞書評に惹かれて偶々読んだ児島青『本なら売るほど(1)』(KADOKAWA2025)の第4話「201号入居者あり」(pp.87-126)に、まさにその新潮文庫版カラキョーが登場したことには驚いた。 5月には、著者の生誕100年を意識してのことでもあったが、辻邦生『西行花伝』(新潮文庫2011改版←新潮文庫1999←新潮社1995)を手に取って、かなりの時間(3週間ほど)をかけて読み通した。こちらも読んでいる最中に、Eテレ「心おどる あの人の本棚(3)」(4月15日放送、録画を視聴)で角幡唯介氏が紹介しているのをたまさか目にして驚かされたものだった
はてなブログ - 注目記事の新着エントリーをもっと読む
もっと読む
www.snrec.jp
2人の愛好家が語る モジュラー・シンセの魅力 1995年にDOEPFERが設計したユーロラック規格も今では広く定着し、Tokyo Festival of Modularが約10年にもわたって支持されてきたように、ここ日本でも根強い人気を博すモジュラー・シンセ。ここでは、agraph名義での活動や電気グルーヴのサポート、劇伴作家としても活動する牛尾憲輔と、ベーシスト(ナンバーガール、Crypt City、ART-SCHOOLのサポート・メンバー)で音楽プロデューサー、近年はモジュラー・シンセによるライブも積極的に行う中尾憲太郎の特別対談が実現した。モジュラー・シンセをこよなく愛する2人の話から、モジュラー・シンセを既に使っている人はもちろん、まだ使ったことがない人にもその魅力を感じ取っていただけたら幸いだ。 Text:Satoshi Torii Photo:Hiroki Obara Hair
みなさん、こんにちは!freee 外部連携基盤エンジニアのおっそーです。 少し遅くなってしまいましたが、2025年5月末に開催された TSKaigi 2025 に参加したので、その参加レポートを書きます。 最近は担当プロジェクトの都合上 TypeScript を書く機会がめっきり減ってしまったわたしですが、本カンファレンスは非常に学びが多く、また TypeScript をたくさん書きたい気持ちになりました☺️ 参加された方にもそうでない方にも、 TSKaigi の楽しさが伝わる記事になっていると嬉しいです。 個人的にピックアップしたいセッション まずは berlysia さんの主催者講演「TypeScriptネイティブ移植観察レポート TSKaigi 2025」です。 TSKaigi 1日目に発表された TypeScript のネイティブ実装である typescript-go について、T
engineers.ntt.com
DifyのMCPプラグインとZapier MCPを利用してDifyとSnowflakeを連携させ、Snowflakeのデータを自然言語で扱ってみました。本記事では、その連携方法を中心に紹介したいと思います。 はじめに 利用したサービス Dify Zapier Snowflake 構成 連携設定 Snowflake の設定 Zapierの設定 Dify の設定 動作確認 まとめ 参考 はじめに こんにちは。NTTコミュニケーションズの大島です。普段は、クラウドサービスを中心に、データレイクやデータウェアハウスの検証をしています。 最近注目されているMCP (Model Context Protocol)という技術があります。 これはAnthropic が発表したオープンなプロトコルで、AI と外部システムの接続を標準化するものです。 LLMを利用したアプリケーション(MCPクライアント)が、
企業メディアの新着エントリーをもっと読む
オトクだし、おいしいし、ブログも書きたくなる。なんと、一石三鳥です🌱 リボベジとはリボーンベジタブルの略で、普段なら捨ててしまう野菜のヘタや根っこの部分を再栽培すること。一度食べた豆苗を育てて何度か再収穫したことがあるなんて人も多いのではないでしょうか。そう、あれがリボベジです。 リボベジをしているはてなブロガーのエントリーを見ていると、もう一度食べられるオトク感だけでなく、育っていくのを見る楽しみや、収穫のよろこびを感じている様子。 捨てるはずだったものから得られるものがたくさんあるなんて素晴らしすぎる! ということで今回は、読んだらきっとやってみたくなるリボベジに関するエントリーをご紹介します。 【ねぎ】空のペットボトルを利用して水耕栽培! 【小松菜】お菓子の空箱を使用してリボベジ 【パイナップル】石の上にも実がなるまでも3年! やっと収穫! 【玉ねぎ】時間はかかるけど達成感は「半端
こんにちは! はてなブログをお使いいただいている方はいつもありがとうございます、初めてはてなブログを知ってくださった方は初めまして、はてなブログにようこそ! この度NTTドコモ様より、gooブログのサービス終了が発表されました。 blog.goo.ne.jp これまでgooブログで書き続けてきた方は、ブログのお引っ越し先を検討されているのではないでしょうか。 はてなブログなら、記事本文も画像も丸ごとお引っ越しいただけます! ※はてなブログは、gooブログのお引っ越し先としてご紹介いただいております。 今回はgooブログよりお引っ越しを検討されている方向けに、はてなブログでできることや、お引っ越しの手順をご紹介します。ぜひ「はてなブログへのお引っ越し」をご検討ください! gooブログからはてなブログへ、お引っ越しできること、できないこと お引っ越しできること gooブログからはてなブログにお
「ホントの私、デビュー!」っていうCMがありましたよね 今では日常的にやっていることでも、必ず「人生で初めて」経験した日があります。例えばコンタクトレンズをしている人には、初めて装着した日があったはずです。 私がコンタクトデビューしたのは中学生の時。 初めてコンタクトをつけて学校の部活(卓球部に所属していました)に参加したとき、ボールが今までとは比べ物にならないくらいはっきりに見えるようになってびっくりしたことを今でも覚えています。 きっとコンタクトを入れようと思ったきっかけや、装着後に周りを見たときの感想は人それぞれ。はてなブロガーの皆さんは「人生で初めてコンタクトを入れた日」に、何を思ったのでしょうか。 長時間頑張るも、なかなか目に入らない⋯⋯! 裸眼時代に戻った感じ! 人生観が変わった 自宅に帰ったら「急に家が汚くなっていてびっくり」 はてなブログで話題になっているモノ・ヒト・コトを
2025年も、たくさんの本に出会いたい! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「2024年ベスト本」をテーマに記事を紹介します。 毎年、年末年始に多く投稿される「今年読んだ本」を紹介するエントリー。私はこれが大好きです! 自分が読んだことのある本について「わかる! そこに感動したよね!」と共感するのも楽しいですし、知らなかった本を手に取るきっかけにもなって面白いんですよね。なにより単純に世の中にはまだまだおもしろい本がたくさんあると思えてワクワクします。 週間ランキングにも頻繁にランクインしているところを見ると、私と同じような考えの方も多いのかもしれません。 ということで今回は「2024年ベスト本」をテーマに、2024年に読んで面白かった本・印象に残った本について書かれたエントリーをまとめて紹介します。
週刊はてなブログの新着エントリーをもっと読む
shonenjumpplus.com
チャックび~んず 鳩胸つるん <毎週日曜更新>勉強も運動もまるでダメ、いいとこ無しの高校生・ショースケ。そんな彼のもとに、豆型ロボット「チャックび~んず」が未来からやってきた!お決まりの展開で同居スタートかと思いきや、ショースケはび~んずを家に入れない...!鳩胸つるんが贈る、ド定番をブチ破るSF生活ギャグ漫画![JC1巻発売中]
ふつうの軽音部 クワハリ/出内テツオ <毎週日曜更新!最新3話無料>ちょっと渋めの邦ロックを愛する新高1・鳩野ちひろ。新品のギターを背に軽音部の門を叩くも――!?「次にくるマンガ大賞2024」Webマンガ部門 第1位&「このマンガがすごい!2025」オトコ編 第2位!! ※作品内使用楽曲はJASRAC申請中 [JC7巻発売中]
github.blog
BackAI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities an
中田:‖ @paddy_joy TOHOシネマズさんさぁ…もうポップコーン売り場が破綻してるって。注文してから作るんじゃなくて袋詰めにしてジュースと一緒に平場で売り捌いてくれない?そうしてる映画館もあるよね?飲食物持ち込み禁止なのにこりゃないよ🙄 pic.x.com/CL4bgLCHUN 2025-06-14 13:31:32 中田:‖ @paddy_joy ジュースやポップコーンは映画館の収益の柱とさえ言われているのに一向にカウンターの効率が上がらないのが不思議でならない。これ逃してる機会費用とんでもないでしょ。もうジュースとか自販機で売ってよ。 2025-06-14 13:35:01
すい☀️5m(修正2m) @swiswi1228 口唇裂手術の術後8日目 先生はゴッドハンドと聞いていたけど、まさかここまでとは、、。 あまりの綺麗さに感動している 載せるか迷ったけど、妊娠中こういうポストにとても助けられてたので。載せさせてくれてベビありがとう 術前の姿は下においときます pic.x.com/lr5Dnt20E7 2025-06-12 15:49:45 すい☀️5m(修正2m) @swiswi1228 今回の手術と10日間の入院で、退院時のお支払いは0歳だから0円。 (子どもの食事代は母乳だったのでかからず、付き添い用の簡易ベッド代の請求書が後で届くだけ) もう感謝感謝 そこそこ税金も社会保険料も払ってる方だったけど、今回とてもとても助けられた 2025-06-13 03:21:37 すい☀️5m(修正2m) @swiswi1228 テープ貼り替えのすきに撮った動画の一部
ほかのガンダムは見てないから「ジークアクスのキシリア様」しか知らない立場で言う。 ニャアンの視点ではキシリアが「私だけを守ってくれる殺人鬼」なんじゃないかってこと。 まともなエグザベと、異常なキシリアという比較。 エグザベは「ミゲルと僕でニャアンを暗殺から守る」と言った。任務を引き受けた組織人としての言動。そしてミゲルがニャアンの命を狙っているとなったとき、エグザベは長年の付き合いがある同期のミゲルを撃てなかった。 人として当たり前の感覚であるとはいえ、ニャアンを暗殺から守れていないので言行不一致ではある。ニャアンは結局、逃げ回ってジフレドを起動して、自分でミゲルを殺した。 キシリアは側近のアサーヴを躊躇なく射殺した。兄を毒殺した。 感覚の正常さの話をするなら、エグザベがまともでキシリアは異常だ。 しかしニャアンは異常なキシリアのほうにシンパシーを覚えているし、自衛を根拠として殺人を行える
www.yomiuri.co.jp
【読売新聞】 耐用年数を超えて廃棄される太陽光発電パネルのカバーガラスを再資源化する試みが、福島県内で始まっている。採算が取れるようにすることが課題だが、パネルが大量廃棄される将来を見越し、県内の関連企業が連携して住宅の断熱材にする
www.sankei.com
日本製鉄は14日、米鉄鋼大手USスチールの買収計画について、米政府と締結した「国家安全保障協定」により、同社の普通株式100%を取得する買収が認められたと明らかにした。日鉄の特許技術などをUSスチールに移転し、規模拡大で競争力を高め、世界鉄鋼生産の約半分を握る中国勢に対抗する「日米連合」の実現が、計画の発表から約1年半がかりでようやく固まった。 日鉄によるUSスチールの買収は、米大統領選などに影響力を持つ全米鉄鋼労働組合(USW)の計画への反対で政治問題化していたが、米政府がUSスチールの経営の重要事項に拒否権を行使できる特殊な株式「黄金株」を持つことで決着した。日鉄は、買収後のUSスチールの企業統治や生産、通商対応で米政府による一定の監督権限を認める。 黄金株の拒否権の範囲や安全保障協定の内容の詳細は明らかになっていないが、米政府の介入権限は限定的とみられる。 日鉄は、米政府による計画の
淩沙 @akane_ssk 飲食経験した人と経験してない人で1番イメージに差があるのが皿洗いだと思う 仕事出来ない人が回されるポジションどころか1番仕事出来るやつが入るポジションなんだよな 「皿洗いがスムーズかどうか」はそのまま職場の雰囲気にまで影響してくる x.com/subjectbm_03/s… 2025-06-13 13:59:29 電磁波(低浮上) @subjectBM_03 今日の皿洗いバイトはリーダーから「21時になったら精鋭が来るのでそれまで新人3人で耐えてくれ」という指令があって、大量に皿が流される20時代をなんとかギリギリ耐えていたんだがついに「もうダメだ」となった時にガチでリヴァイくらいありえん速度で皿を洗う人が来て激アツだった、あと皿を割った 2025-06-12 23:11:58 淩沙 @akane_ssk なので、スキマバイトの洗い場募集系は基本的には避けた方が
jbpress.ismedia.jp
そう彼らは口をそろえた。“ロシア人避難民”の「戦争」に対する認識は、私が知っているものとはかけ離れていた。 ロシア市民はウクライナ戦争をどうとらえているのだろうか? クルスク州からウクライナに避難したロシア人避難民に取材することで、わずかではあるが垣間見ることができた。 1階にはウクライナの避難民、2階にはロシアからの避難民 2024年8月、ウクライナはロシアのクルスク州に越境攻撃を行い、一部領土を掌握した。 ウクライナ軍のロシアへの越境攻撃の目的は、ロシア軍の戦力を分散すること、和平交渉のためのカード、ロシア国内に対する心理的変化を狙ったもの、など多層的なものだと考えられている。 同年秋以降、ロシア軍は本格的にクルスク州におけるウクライナ軍への反攻を開始した。2025年4月になると、ロシアがその領土を奪還した。 ウクライナ軍によるクルスク州への侵攻が始まった後、すぐに多くの人がロシアのよ
菅原あおい @Harley_cb1582 ライダーの皆さんに一言言いたいことがあります。絶対にライディングブーツは履いてください🏍 6/7にバイクで走行中、信号待ちでクレーン車に追突されその後左足を踏み潰されました。しかも12トン!!いまだに笑えない😅 こんな足になってしまいましたが、幸いにも骨は折れませんでした。 pic.x.com/Dla8eoyYOD 2025-06-13 20:30:19 菅原あおい @Harley_cb1582 踏まれた場所が良かったのもあると思いますが、このワイルドウィングのブーツを履いてなければ自分の足は今なかったと思います。 言っておきますが、これは案件でもなんでもありません笑 このブーツのお陰だと本当に思います。 なので絶対にバイクに乗る時はライディングブーツを履いてください! 2025-06-13 20:33:16
なめ茸 @c___i___b 【ドリフうどん屋】 台風24号により倒壊した杉並区高円寺の立食い蕎麦店。 台風の爪痕の象徴のように翌朝のTVニュースでも取り上げられるが、どちらかと言えばその薄すぎる敷地と“立て掛けただけ”のような佇まい、ドリフのセットのような倒れ様がお茶の間に印象を残す。 #クソ物件オブザイヤー2018 pic.x.com/Fb5GocOWAt 2018-11-16 11:44:06 リンク まいどなニュース 台風で倒壊した高円寺の「ドリフうどん屋」跡地に「街の縁側」となる飲食店を!全宅ツイの挑戦|まいどなニュース 「ドリフうどん屋」という珍妙なワードがSNSで話題になった。ちょうど2年前の9月30日に台風で店舗ごと倒れた東京・高円寺の立ち食いうどん店のことだ。ザ・ドリフターズのコントで倒れる建物のセットを連想した表現だが、それが今、再浮上している。… 4
しろえもん @shiroemoon 今日は土間打ち トンボだけでこんなにきれいに均すなんて、やはりプロですねぇ この後、金鏝仕上げして更にきれいになるそうです pic.x.com/Rv1rtNxFws 2025-06-13 10:15:08
posfie.com
届木ウカ @todoki_uka 作家&ライター。VTuber。3Dモデラー。なんでも屋さん。配信活動育休中。|2023.06第一子誕生|小説「貴女が私を人間にしてくれた」第53回星雲賞参考作|✉️お仕事依頼&リンク集→lit.link/todokiuka| サブ垢→@todoki_uka2nd todokiuka.tumblr.com 届木ウカ @todoki_uka 筋通しましょうやの件、そもそも我々コミュニケーション弱者は「わざわざ他人に興味を持って飯に誘う」という行為自体が「ものすごく疲れるけど頑張る」行為にカウントされるので、「飯に誘った時点でこんなに頑張ったんだから報われてほしい」という気持ちがうっかり出てきてしまうのは分かる 2025-06-13 09:44:41
nazology.kusuguru.co.jp
アメリカのカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)で行われた研究によって、男性は肛門への挿入刺激「だけ」でオーガズムに達する確率が女性の約2倍にのぼることが判明しました。 男女の性行為でも挿入刺激だけでオーガズムに達するのが難しいと言われているなかで、男性の挿入に対する感度の高さは非常に驚きと言えます。 また研究では直腸内の快感ゾーンもマッピングされており男女とも直腸の前方浅い部分が最も快感を感じやすい領域であることを突き止めました。 この部位の近くには男女ともに陰部神経の枝が、女性の場合さらに陰核脚(クリトリスの脚部分)が直腸前壁近くに走行しており、これら解剖学的・神経学的要因が肛門刺激で快感やオーガズムを引き起こす一因と考えられます。 今回の発見は「肛門の快感」は単なる心理的なものではなく身体的な仕組みに裏付けられたものであることを示しています。 研究内容の詳細は2025年6月
大学は友達一人もできなかったしサークルにも馴染めなくて辞めちゃったし青春らしいことは何もなかった 大学での基本的な過ごし方としては授業が終わったあとパソコン室で一人で課題に集中して夕方腹が減ってきた頃に歩いて近くの繁華街に繰り出してジャンクフードを買い込んで その後大学に戻ってフリースペースで腹一杯になるまで食べてダラダラくつろいだ ボッチだったので他の学生の目はまったく気にしていなかった それからまたキャンパスが閉まるまで課題に戻って粘る 外に出た後は地図も見ないで適当に道路を歩きまわってなんとなく目に付いた飲食店に入って夕飯を食べていた 食に興味があるわけでもなかったので入る店はただのファミレスやチェーン店だったりよく知らない個人店だったりで全てが適当だったし 特に店にこだわりがあって探していたわけでもないのに終電がなくなるまで歩き続けていたこともあった 客観的にはずっとただの変な人だ
blog.magnolia.tech
システム開発は「決めること」の連続なので、そこからの学びをちゃんと得ていけば、影響範囲に応じた適切な意思決定ができるようになると思うんだけど、そこを回避して「作業者に徹する」と先のキャリアで詰んじゃうよーって話をした— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) June 9, 2025 ほんとプログラムを書いたり、アーキテクチャ設計とかしていると、「変数の命名」みたいなレベルからコストを踏まえたミドルウェアの選定まで、影響の大きさの大小に関わらずたくさんの「決めること」が出てくる 個人開発では全部決められるかもしれないけど、受託だったり、自社サービスだったりすると、案は出せるけど、決める権限が無い、みたいな場面も多い。 でもそんな中でもプロとして、「こうあるべき」を提案できる人は、「決める立場」になった時に適切に決められるようになるし、「決める人の気持ち」への理解が深まり、より
note.com/zono_data
はじめに生成AIの台頭とデータエンジニアリングへの影響生成AIが急速に発展しており、私だけではなく、恐らく全世界の知的労働に勤めている人々は衝撃や恐怖を感じているのではないでしょうか? データエンジニアリングの分野でも、生成AIは既存の業務プロセスを大きく変わりつつあります。コード生成、データパイプラインの自動化、ドキュメント作成など、これまで手作業で行っていた作業の多くが、AIのサポートで効率化できるようになってきました。 データエンジニアの未来は明るいはず生成AIによって現状の仕事の代替は進んでいくと思いますが、それなりにキャッチアップをしていれば仕事が無くなるとは私は思っていません(どの職種にも言える部分はありますが)。 1.データエンジニアの現状と変化ETLパイプラインやコーディングの自動化GitHub CopilotなどのAIコーディング支援ツールを活用しているチームでは、プルリ
尻P(野尻抱介) @nojiri_h 「トマトつきカオマンガイをキシリア様にお出しするの!?」と怒ってるらしい。アニメのおかげでタイの食文化がわかって面白い。 x.com/Memetuber1/sta… 2025-06-13 02:31:09
リンク www.burgerking.co.jp バーガーキング®公式サイト バーガーキング公式ウェブサイトです。看板商品の「ワッパー」から期間限定商品まで、豊富なバーガーラインアップ、サイドメニュー、ドリンク・デザートメニュー、お得なクーポンやキャンペーン情報を紹介しています。また、バーガーキングのこだわりや、店舗検索、採用情報、歴史などもご覧いただけます。 3 users 2
日本刀剣博物技術研究財団 @hakubutugizyutu 一般財団法人 日本刀剣博物技術研究財団の公式X(旧twitter)です。 本アカウントは展示情報のお知らせ、アンケートの実施を目的としています。 個別のご質問やご意見に対するDMやリプライは対応できませんことをご容赦ください。 公式HPの更新前に最新情報をこちらでお知らせすることがあります。 nihontou.or.jp
40代50代になったら何を売って生きていくつもりなんだろう
gigazine.net
「マチ★アソビ vol.28」で、『すずめの戸締まり』をはじめとした新海誠監督作品を手がけるコミックス・ウェーブ・フィルムが挑戦してきた世界展開の舞台裏を語る「アニメはどこまで飛べる?CWFのグローバル冒険記」と題したトークイベントが開催され、海外事業部チーフの石丸葵さんと海外事業部顧問の大西美枝さんの取り組んでいる仕事をベースに、どのように世界展開を行っているかが語られました。 アニメはどこまで飛べる?CWFのグローバル冒険記 - マチ★アソビ https://www.machiasobi.com/stage/164/ モデレーター・川口典孝さん(以下、川口): 皆さん、よう来られました。こんな地味でよくわからないようなイベントに来てくれて、とてもありがたい話です。日本アニメが海外でどう戦ってるかみたいな話、興味あります? (あるあると強い反応) 川口: ありがとうございます。これは、新
www.gizmodo.jp
Nintendo Switch 2にサードパーティー製のコントローラーが接続できないって? その原因はこれ!2025.06.14 13:0014,592 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) Nintendo Switch 2 Proコントローラーは、新たにプログラム可能な背面ボタンが追加されているほか、ゲーム機をスリープから復帰させられる数少ないアクセサリのひとつでもあります。 Image: Raymond Wong / Gizmodo 運よくゲットできた方へ。 Nintendo Switch 2(以下、Switch 2)のJoy-Con 2は、はっきり言って超優秀。ジャイロセンサーはグレードアップし、マウスモードも洗練されるなど、豊富な機能が搭載されています。ただ、ゲームの内容によっては旧タイプのコントローラーを使いたいときもありますよ
cruel.hatenablog.com
万が一興味ある人がいれば: R.A.ラファティ『アーキペラゴ+α』山形浩生訳 レイモンド・チャンドラー『長いお別れ』山形浩生訳 ラファティは一ヶ月以上前に終わっているがだれも読んでいないねえ。チャンドラーも半月前に終わっているけど、読んでくれたのは2人。まあそんなものなんだろうね。みんな「わーすごい、楽しみ」とは言うが、実際には見やしないんだよね。が、これで知って読む人もいるかもしれないので。
わふ♎️ @wafuku 仕様が全く決まってないのにスタートと終わりのスケジュールだけ決まってるから、アジャイルで行こうとか言われた x.com/ryuzee/status/… 2025-06-05 00:53:15
tech-blog.monotaro.com
こんにちは! コアシステムエンジニアリング部門 商品ドメイングループの流川です。普段は商品管理に関わるシステムの開発・保守を担当しています。 ※以前公開した記事はこちら:基幹システム運用安定化のアプローチ戦略~困難から見つけた解決の糸口~ - MonotaRO Tech Blog 皆さん、AI使いこなしていますか?昨年11月末から今年の3月末まで育休を取得しており、復帰すると社内にAIムーブメントが到来していてびっくりしました!オフィスのあちこちでAIツールが活用されている光景を目の当たりにし、約4か月ちょっとのお休みの間にすっかり別世界になったような感じで、「乗り遅れるわけにはいかない!」と思った次第です。 ※モノタロウのAIの取り組みに関する記事はこちらをご覧ください tech-blog.monotaro.com そんな私も波に乗るべく、商品データパイプライン構築プロジェクトではプロジ
note.com/mtx2s
窮屈で仕方ない。決められたものを、決められた日までに作るだけ——プロジェクトの成功とは、そういうものなのか。 そんな疑問が頭をもたげるスクラムチームは、自らを “もどき” だと感じるようになります。スクラムで開発しているはずが、気づけば違うものに変わってしまっていた、と。 はじめから “何を作るか” にばかり集中すると、そうなります。そして、チームは次の四段階を経て、静かに侵食されていきます。 はじめから全体を詳細に詰める 決定を開発へ一方通行で流す すべてのパーツを作ってから組み上げる スプリントレビューを進捗報告の場にする 1. はじめから全体を詳細に詰める“何を作るか” が、プロジェクトのはじめに、たっぷり時間をかけて書き出されます。それは、詳細で網羅的。思いの丈をすべて注ぎ込んだかのような、少々壮大で立派すぎる仕様ができあがります。 “なぜ作るか” に、一分の隙もない “正しい答え
zenn.dev/carenet
こんにちは、Kaiです。 先週は風邪をひいてお休みを頂いておりまして、2週間ぶりとなります。 界隈ではClaude Code一色ですね。実は今週、半日時間を取って社内でエージェントコーディング勉強会(がっつり触って比較してみる会)を開催しました。その中で私も改めてClaude Code(CC)およびClaude Code GitHub Actions(CCA)を比較してみました。 結論として、私の感触は以下のようなものでした(あくまで私の所感)。 CC CCA 日常使いにはCCで、リファクタリングや難易度は低いが手間がかかる機能修正などをCCAに任せたい感じです。 それと、使っていて強く意識したのが、「リポジトリを育てる」という感覚です。これは、CLAUDE.mdをはじめとして、コーディング思想や哲学、場合によっては「このリポジトリで何を実現するのか」といったビジネスレベルの内容も、どんど
www.nikkei.com
芸能人のスキャンダルが相次ぎ、CMなどに起用した企業を悩ませている。そんななか注目を集めるのが人工知能(AI)で生成した架空の「AIタレント」だ。「不祥事知らず」でスケジュール調整も不要とあって、広告に使う大手企業が増えている。ただ出来栄えはまだら模様で、権利侵害や雇用喪失などの懸念も根強い。浸透には技術の一段の進化とともにリスクへの備えが必要となる。起用の波、金融から飲料、アパレルまで「
AI・機械学習の新着エントリーをもっと読む
世の中
新型コロナウイルスの新着エントリー
政治と経済
政治の新着エントリー
暮らし
カルチャー・ライフスタイルの新着エントリー
学び
人文科学の新着エントリー
テクノロジー
ITの新着エントリー
おもしろ
まとめの新着エントリー
エンタメ
スポーツの新着エントリー
アニメとゲーム
マンガの新着エントリー
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く