サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
参議院選挙2025
note.com/kirik
高市早苗さんが参院選の選挙協力を控えていることで、自由民主党はリベラル色の強い石破茂さんが前面に出ることになり、自民党保守派の離反を招き今回も負けそうです。 まるで、学園祭の前日を繰り返しているみたいな感じですね。 結論から言えば、自民党の苦戦は石破嫌いの保守層が参政党に幅広く流れたことで、この原因は高市早苗さんを含むオール自民での選挙戦にできなかったことに尽きます。まあ、みんな分かってることでしょう。 ただ、私としては「どんな状況でも、最後まで勝利を信じて戦い抜いてこそ、見える境地がある」と、どうしても申し上げたい。 朝からひっきりなしに「もう消化試合だ」という連絡も来ますが、各候補も陣営もまだまだ諦めず必死に戦っているところで、私としても、最後の一分一秒まで全力で頑張ります。 冒頭にも書きましたが、今回の苦戦は自民党を支えているはずの保守層からの投票が入らない点です。割と多くの自民党支
www.47news.jp
参政党の神谷宗幣代表は18日、三重県四日市市で開かれた参院選候補の応援演説で、党の憲法構想案への批判を巡り「あほうだ、ばかだ、チョンだとばかにされる」と述べた。訂正したが、朝鮮人を差別する言動で、批判を招く可能性がある。
anond.hatelabo.jp
私は東京大学を卒業した30代で、直接の知り合いが複数人、チームみらいの運営に携わっている。参院選の候補者も二人知っている。疎遠だけれど。 チームみらいに対して「エリートだから一般人の気持ちが分からない」という批判を見たが、私は実感を込めてそう思ってしまった部分がある。 東大生の親は平均年収が高いと言われたりするので漠然と金持ちのイメージがあるかもしれないが、国立大学だから私立より受験料も学費も安いのもあり、実際は様々な家庭環境の学生がいた。 生活費を自分で稼がなくてはならないからお金がなくて飲み会に来られない子がいた。友達がけがをして私が病院に付き添ったら、「親が仕事を転々としていて今保険証がない、どうしよう」とぼろぼろ泣いていたこともある。 そういう環境の中で、チームみらい運営の彼らはどうしていたのかというと、有名私立中高一貫校の出身者同士で、クラスの中心メンバーを担っていた。 彼らも別
zaisatsu.jp
本題に入る前に、選挙期間中にこの記事を公開した前提をことわっておく。参院選において有権者が判断する材料になると考え、公益性の観点から記事化した。 各種世論調査で、参院選で参政党が大きく議席を伸ばす予測が出ている。北海道選挙区(定数3)に出馬している同党新人の田中義人候補も議席に手に届く勢い。 参政党のキャッチコピーが「日本人ファースト」だ。...
note.com/seinan
前段先日、『日本推理作家協会の会員名簿が参政党に渡るに至った事情について』なるはてなブログが投稿され、2日足らずで削除された。 内容は推理作家協会の名簿流出騒動の原因が『ある理事』にあるとし、その責任を追及するものだ。 その『ある理事』というのが、ほかならぬ僕のようである。 どうも僕のようだ。 ……いや、間違いなく僕だ!!!! となったのは、何度か記事を読み返してからだった。 あまりに事実誤認が多く、一読した段階では糾弾されているのが自分という確信が持てなかったのだ。 この「若手部会」というのは石川智健さんが設立したR45クラブのことだよな? 石川さんを攻撃してる? いやでも理事って書いてあるし、石川さんは理事ではないし……という感じだ。 このブログについては多くの作家さんが根拠のない出鱈目だらけの怪文書だと声を上げてくださり記事自体も削除されたことから、騒動は鎮静化しつつある。 だがその
www.khara.co.jp
弊社代表取締役社長・庵野秀明が、2025年8月21日付で株式会社プロダクション・アイジーの取締役に就任します。
theriver.jp
「脚本を仕上げずに撮った映画は駄作になる」ジェームズ・ガンが批判 ─ 「この話を何度しても、まだそういうことが行われる」「腹が立つ」 Photo by Erik Drost https://www.flickr.com/photos/edrost88/53817354521/ Remixed by THE RIVER 新DCユニバースの舵取り人となるジェームズ・ガンは長年の経験を踏まえ、シリーズ展開や映画制作に堅実な姿勢だ。「脚本が完成していない映画を作らない」という持論を米NPRにて展開している。 マーベル・スタジオで『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズを手がけたガンは現在、対岸DCに渡って綿密な計画を立案。近年、スーパーヒーロー映画は人気のかげりが指摘されており、「マーベル疲れ」や「スーパーヒーロー疲れ」といった言葉も叫ばれるようになった。 もっともガンは、スーパーヒーロー疲
www.cnn.co.jp
1997年当時のジェフリー・エプスタイン元被告(左)とトランプ米大統領。写真はトランプ氏の私邸「マール・ア・ラーゴ」で撮影されたもの/Davidoff Studios Photography/Archive Photos/Getty Images via CNN Newsource (CNN) 勾留中に死亡した米富豪ジェフリー・エプスタイン元被告が2003年に50歳の誕生日を迎えた際、贈られた手紙の中に、トランプ米大統領の名前と裸の女性の輪郭が描かれたメモが含まれていたことが分かった。米紙ウォールストリート・ジャーナルが17日に報じた。 手紙を確認した同紙によると、女性の胸が描かれ、陰毛の代わりに「ドナルド」の署名が書かれた絵が、タイプライターで打たれた数行の文章を囲んでいた。手紙は、「ハッピーバースデー。毎日が素晴らしい秘密の一日でありますように」という一文で締めくくられていたという。
togetter.com
はがり @kamono0kami 日本のサブカル文化、規模でも予算でも技術でも中国にはるかに上回られてもっと早くに衰退するはずだったけど 中国側の思想統制と表現規制が思った以上にエグくて、衰退しきる前に世界の認知を得られたからなんとか生き繋げてる感ある 2025-07-17 13:02:16 多魔 @kyohontama 返信として長くなりすぎてしまったのでここに置いときます。 たいりくは、とりあえず何もやっても競争が激しいので、 たとえばアークナイツが最初に出た時にすごいとか言われてて、別に一気にそうなったわけではなく、 美術高校卒業試験があり、良い大学だと合格率はただ2%ぐらいだったので、イラストレーターさんは基礎がしっかりしてるのが多かったし、 クリエイターさん自体も、何年前にすでに同人をやっててある程度経験を積み上げたという感じです。 中国のコンテンツは、利益回収の早い方向(ゲーム
人気エントリーをすべて読む
あとで読むランキング
?
期間
1299 users
2025/07/15 07:04
1147 users
izanami.dev
2025/07/14 12:32
1026 users
2025/07/18 10:39
973 users
posfie.com
2025/07/16 07:29
914 users
zenn.dev/sesere
2025/07/16 10:05
837 users
news.jp
2025/07/14 16:30
集計期間 : 2025/07/12〜2025/07/19
1545 users
2025/07/07 13:32
1532 users
2025/06/24 22:44
1191 users
note.com/junya_tsutsui
2025/07/07 21:32
1161 users
note.com/j416dy
2025/06/19 20:56
集計期間 : 2025/06/19〜2025/07/19
gihyo.jp
ISUCON×gihyo.jpスペシャル 年々進化するチートシートと万全の準備体制でついに栄冠を獲得!ISUCON12優勝チームNaruseJun特別インタビュー 2022年8月27日に開催されたISUCON12オンライン本選。本選には全30チーム・84名の挑戦者が進出し、チームNaruseJunがその栄冠を獲得しました。今回、NaruseJunのメンバー、大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)の3名にISUCON12の頂点に立った気持ちについて伺いました。 写真1 NaruseJunのメンバー。左から大橋滉也氏(とーふとふ)、澤田一樹氏(sekai)、岸本崇志氏(takashi)。チーム名のNaruseJun(なるせじゅん)は、sekai氏が好きなアニメ映画のヒロインの名前から取ったもの。澤田氏が、ISUCON以前の別の大会出場時から使っ
blog.hatenablog.com
Iikanjini Speed Up Contest 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「ISUCON12」をテーマに記事を紹介します。 ISUCONとは、LINE株式会社が運営窓口となって開催している「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。(公式Twitterより) 「いい感じにスピードアップコンテスト」、通称ISUCON。 開催12年目となる今回も、無事に予選・本選が開催され、「参加枠が爆速で埋まった」「既存のISUCON攻略法が通用しない問題だった!」「なぜMySQLがトレンドに?」など、大きな盛り上がりを見せました。 終了後には「ブログを書くまでがISUCON」を合言葉にして、感想ブログを書くのが恒例。 もちろん、はてなブログに
isucon.net
ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです
type.jp
2022.07.15 ITニュース カヤックISUCONサイバーエージェントチームイベント パフォーマンスチューニングの成果を競うコンテスト『ISUCON』。第12回となる今年は7月23日に予選、8月27日に本選がともにオンラインで開催される。 今回作問を担当するのは、昨年の優勝者・藤原俊一郎さんが率いる面白法人カヤックと、サイバーエージェントの2社。各社が1問ずつ問題を作り、予選、本選で出題される。どちらの問題が予選、本選で出題されるかは、当日のお楽しみだ。 一体どのような問題を準備しているのか。面白法人カヤックの藤原俊一郎さんと、サイバーエージェントの白井英さんに聞いた。 面白法人カヤック SREチーム 藤原俊一郎さん(@fujiwara) ISUCON12の作問とポータルを担当。ISUCONでの優勝歴4回、出題歴3回。趣味はOSS、ランニング、写真(カメラ)、料理、酒、プラモデル。最
ISUCON12 メディア協力:はてなブックマークの新着エントリーをもっと読む
www.m3tech.blog
エンジニアリンググループ ゼネラルマネージャーの横本(@yokomotod)です。 このブログはSREチームブログリレー4日目の記事です。 昨日は山本さんによるSRE作業もGemini CLIで効率化する記事でした。 www.m3tech.blog 続けて今日もAIコーディング関連、Claude CodeのSDKが気になって触ってみた知見を紹介します。 言わずもがなClaude Codeは強力なツールで、最近はHooksなども登場し、拡張性もどんどん強化されています。 しかし、まだまだもっと自由に機能強化して「オレの最強のClaude Code」を作ってみたいですよね。 というわけで、Claude Code SDKを使えばそういうことも出来るのかな? と思って遊んでみました。 ソースコードはこちらでも公開しています。 github.com Claude Code SDK コマンドライン T
tech-blog.rakus.co.jp
mixedbread-ai/ Alibaba-NLP / OpenAI GPTによるリランキング【実装サンプル付き】 はじめに RAGをはじめとする現代の情報検索システムでは、「リランカー(Reranker)」と呼ばれる仕組みが使われることがあります。 検索候補を単にキーワードマッチやベクトル検索でピックアップするだけでなく、さらに高精度なモデル(=リランカー)で再スコアリング(再ランキング)することで、ユーザーが本当に求めている情報を上位に表示できます。 本記事では、筆者が実際に業務中の検証作業で利用した次の3つのモデル: mixedbread-ai/mxbai-rerank-v2 Alibaba-NLP/gte-multilingual OpenAIのGPT(Chatモデルをリランカーとして活用) を題材に、特徴や実装例を紹介します。 mixedbread-ai/ Alibaba-NL
tech.andpad.co.jp
こんにちは。SREチームの吉澤です。最近、SRE NEXTドリブンでSREとSWEでタッグを組んでインフラコスト削減した話を書きました。まだの方はぜひ読んでみてください。 アンドパッドは、7/11(金)〜12(土)開催のSRE NEXT 2025にCOFFEEスポンサーとして協賛しました! 今回はアンドパッドブースの様子と、現地参加したメンバーによるおすすめセッションをご紹介します。アーカイブ動画もこれから公開されると思いますので、これからSRE NEXT 2025の内容を追う方は、ぜひ参考にしてみてください。 アンドパッドブースの様子 SRE/CREメンバーがおすすめするセッション SREチーム吉澤のおすすめ Rethinking Incident Response: Context-Aware AI in Practice(株式会社Topotal 吉川さん) 対話型音声AIアプリケーシ
blog.arkedge.space
コンピューティング基盤部の三吉(sankichi92)です。 7/11(金)、7/12(土) に TOC 有明1で開催された SRE NEXT 2025 に参加し、表題のタイトルの LT で登壇しました。 私自身は SRE の肩書きで働いたことはなく、SRE NEXT への参加自体、今回が初めてです。 この記事では、LT の内容を紹介するとともに、発表の背景や5分では話しきれなかった内容を補足します。 発表概要と登壇資料 改めてタイトルは「衛星運用をソフトウェアエンジニアに依頼したときにできあがるもの」で、概要は以下のとおりです。 私の所属するアークエッジ・スペースは、超小型衛星に強みをもつスタートアップであり、2025年4月現在複数機の衛星を運用しています。 昨年のSRE NEXT 2024では探査機SLIMの基調講演がありましたが、探査機と地球周回衛星では運用上求められる性質が異なりま
エンジニアブログの新着エントリーをもっと読む
www.sem-r.com
先日開催されたJapan SEO Conference 2025の二次会で、Faber Companyの古澤さんから「SEOに関する情報収集でよく利用する海外の情報源は?」と質問された時、私は即答できませんでした。決して情報収集をサボっていたわけではなく、その選別方法が複雑すぎて、自分でも言語化できていなかったことに気づきました。 そこで今回は、私が日頃から目を通しているSEO・検索・AI関連のサイトやニュースレターを整理しつつ、どのような基準で海外の情報源を選別しているのかをまとめました。皆さんの参考にはならないかもしれませんが、私の思考プロセスも交えて公開してみようと思います。 SEO専門家が語る:私が信頼する情報源と独自の選別術 定期的にチェックしているSEO・検索・AI関連の主要情報源 各情報源と選別基準の詳細 主要SEOメディア:Search Engine Journal, Se
nomolk.hatenablog.com
参議院選挙が迫っていますが(執筆時は2025年7月です)、旅行に行くので期日前投票をしてきました。 そこで気づいたんですけど、これすごい常識だったら恥ずかしいんですけど、参議院選挙と衆議院選挙の比例代表制って全然違くないですか!?!?!?!?!?!?!? と思ったので、皆さんも知らない前提で説明していきます。知ってる人はこの先を読んでも得るものはないので、代わりにBGMのいいインディーゲームについて知ってください。 ぼんやりした比例代表制のイメージ 最初に、あんまりわかってない奴の比例代表制のイメージを共有しておきます。 候補者でなく政党に投票する でも実は候補者に投票してもよいらしい いっぱい票を集めた政党は当選者が多い 政党が作った名簿で当選者が決まる 最低限ここまでは共有できてるものとして進めていきます。 余談ですが これは明るい選挙推進協会のキャラクター「めいすいくん」のご当地バー
blog.vtryo.me
免責 会社のテックブログに書くと社の代表者としてコメントしているように見えるので、個人ブログに考えをつらつらと書いていく。答えがあるとは限らない。 背景や課題感はやはり社に基づいているため、考えの方向性はそれらに依存している。 ただし、公開できる範囲にしか言及できないためこの記事ですべては賄えないであろうことをご了承いただきたい。 なお、このブログはAIではなく私自身が書いています。 免責 [序文] プロダクトの数が増えると、SREはそれぞれのプロダクトへ平等にリソースを割くのはむずかしい SREは自身のチームの継続性を考慮した負荷軽減とプロダクトチームの自律性を両立するための戦略が必要ではないか "Product-Focused Reliability for SRE" について知る SREの「プロダクト」中心と「サービス」中心の違いについて考える 方針 SLOについて考える SLOを開
hiko1985.hatenablog.com
テレビ朝日のバラエティ番組『有吉クイズ』において5月終盤の第1弾から、はやくも第2弾が放送中の新企画「有吉と行くメモドライブ」、これはギャラクシー賞ものの大ヒットではないだろう。ヒコロヒーの言葉を借りるのであれば、“発明的な企画”というやつだ。内容としては、普段あまり交流のないメンバーでドライブロケをしながら、お互いに気になったことをスマートフォンなどにメモし合うという至極シンプルなもの。第1弾のロケメンバーが有吉弘行・河井(アインシュタイン)、小宮(三四郎)、兎( ロングコートダディ)、水川かたまり(空気階段)、第2弾が有吉弘行、水田信二、奥田(ガクテンソク)、中谷(マユリカ)、草薙(宮下草薙)という、ややこしい自意識が交錯するあまりにも絶妙なバランス感覚のメンバーチョイスに舌を巻く。ドライブ中の座席の位置によって、役割が固定されていき、各々の個性が際立っていくという建付けも見事だ。あと
はてなブログ - 注目記事の新着エントリーをもっと読む
もっと読む
www.snrec.jp
電気グルーヴが約30年ぶりの全席指定ホール・ツアー『ツアー“the”席指定』を、吉田サトシとともに、初期メンバーである“まりん”こと砂原良徳をサポートに迎えて走らせた。名古屋→仙台→三島→大阪→福岡→東京の各地を巡り、電気グルーヴのこれまでを今の空気=サウンドで味わい直す時間になった。 この記事は、6月27日の立川ステージガーデンで開催された東京公演2日目の様子を、当日を無心で楽しみ、急遽5日前にライブレポを書くことが決まった筆者が、必死に記憶を掘り起こして書いたものだ。情報の抜けは、ぜひサンレコのXまでリプライを。 また公演前に、電気グルーヴのお二方と砂原良徳にインタビューを行ったので、一部コメントとして掲載する。本編とステージ機材写真については、いつか必ず公開するので、楽しみに待っていてほしい。 Text:鹿野水月(plug+) Photo:小原啓樹 電気グルーヴ『ツアー“the”席指
www.hotpepper.jp
こんにちは! ベトナム料理人のキー山本です。 その昔、働いていた中国料理店のまかない作りで、台湾人のスタッフさんに教えてもらった野菜のおかず「地三鮮(ディーサンシェン)」。 地三鮮は、なす、ピーマン、じゃがいもと、畑で採れる3つの野菜を、しょうゆベースの甘じょっぱい味付けで炒めた中国の家庭料理。材料も味付けもシンプルながら、これがとにかくご飯に合うんです! 今回はこの地三鮮を、夏にぴったりの「和えそうめん」にアレンジ。ご飯に合うんだから、麺にも合うはず! ってことで、酸味と辛みをプラスして、暑い日でもガッツリ食べられる夏メシに仕上げてみました。 地三鮮は野菜を大きめに切って炒めますが、ここではそうめんと一緒に食べやすいようにせん切りにするのがポイントです。身近な材料で簡単にできて、野菜をたっぷり食べられますので、ぜひ作ってみてください。 キー山本の「地三鮮風 せん切り野菜の和えそうめん」
blog.serverworks.co.jp
みなさん、こんにちは。AWS CLI が好きな AWS サポート課の市野です。 昨日、新しい Payer アカウントを作成しようとしていて急に挙動が変わっていることに気づきましたので、少し調べてみました。 変わった挙動 AWS Organizations や AWS Control Tower からのアカウント発行をせず、スタンドアロンのアカウントを発行するプロセスの中で、無料プラン(Free plan)か有料プラン(Paid plan)のどちらを利用するかの選択肢が表示されるようになっています。 新しく挿入されるようになったプロセス AWS Free Tier について AWS 公式ページ Explore AWS services with AWS Free Tier - AWS Billing docs.aws.amazon.com それぞれのプランの比較 Choosing an AW
はじめに Kiroのセキュリティ基盤 AWS責任共有モデル データの取り扱いについて データの保存場所 暗号化による保護 サービス改善のためのデータ利用 何が使用されるか Types of telemetry collected Usage data Performance metrics オプトアウトの方法 実用的なセキュリティ対策 AutopilotモードとSupervisedモード:セキュリティリスクの理解 信頼できるコマンドの設定 URL取得機能の注意点 セキュリティベストプラクティス リソースの保護 推奨事項 まとめ はじめに こんにちは!愛猫リンゴちゃんのローです。 AI駆動の開発環境として注目を集めはじめているKiroですが、はじめる前に最も重要なのはセキュリティとデータプライバシーの仕組みを理解することです。 この記事では、Kiroを安全に使用するために知っておくべきデータ
企業メディアの新着エントリーをもっと読む
年末には年間大賞も! いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。はてなブログ編集部です。 このたび、週刊はてなブログ内に「はてなブログアワード」ページを公開しましたのでお知らせいたします! blog.hatenablog.com はてなブログアワードでは、はてなブログ編集部がその月に「特に印象的だったブログ・みなさんに読んでもらいたいブログ」を選出し、掲載します。 これは「アルゴリズムだけでは見つけられない、めちゃくちゃおもしろいブログ」を毎日ピックアップして掲載している「きょうのはてなブログ」より、さらに激選したブログを1ヶ月に一度お届けするものです。 はてなブログアワードは、毎月更新予定です。年末には、その年に投稿されたブログの中から年間大賞(仮)も発表予定。ぜひチェックしてください! By 週刊はてなブログ編集部 Profile 週刊はてなブログ編集部 週刊はてなブログ
我が家のように家庭菜園でワサワサに茂らせている人、必見です🌿家庭菜園初心者にも人気のハーブといえば、バジル。私もベランダで育てています。 水をあげるだけですくすく育ってくれていて本当にうれしいのですが……成長速度があまりに早いため、消費が追いつかないのがちょっとした悩みになっています。 ジェノベーゼソースを作ってみたり、チルドピザにのせて焼いてみたり、一生懸命食べているのに、気がつけば摘んだ量以上にワサワサと伸びていて全然使い切れない! せっかく育てたのだから食べ切りたい! 更に言うならできるだけ手軽な料理でおいしく食べたい! ということで、今回は、そんなワガママな願いを叶えてくれるバジル活用レシピを紹介しているエントリーを集めました。 ナンプラー不要! 切って炒めるだけの「ガパオライス」 使うバジルは多いほどよい「バジルと玉ねぎのパスタ」 ダイレクトにおいしさを味わえる「バジルフォッカ
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。2025年6月8日(日)から2025年6月14日(土)〔2025年6月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 Cursor で100日間アプリを作り続けた中で、全然うまくいかなかったこと - フラミナル by id:lirlia 2 私的年間新作映画ベスト10×10年分(2015年-24年)、全解説 - 名馬であれば馬のうち by id:Monomane 3 陰謀論だらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ by id:nanaoku 4 キツくなっていく近代人の条件と、その近代人から落伍しそうな私自身 - シロクマの屑籠 by id:p_shirokuma 5 Claude Codeに保守しやすいコードを書いてもらうための事前準備やガードレール - くらげになりたい。 by id:wannabe-jellyfish
オトクだし、おいしいし、ブログも書きたくなる。なんと、一石三鳥です🌱 リボベジとはリボーンベジタブルの略で、普段なら捨ててしまう野菜のヘタや根っこの部分を再栽培すること。一度食べた豆苗を育てて何度か再収穫したことがあるなんて人も多いのではないでしょうか。そう、あれがリボベジです。 リボベジをしているはてなブロガーのエントリーを見ていると、もう一度食べられるオトク感だけでなく、育っていくのを見る楽しみや、収穫のよろこびを感じている様子。 捨てるはずだったものから得られるものがたくさんあるなんて素晴らしすぎる! ということで今回は、読んだらきっとやってみたくなるリボベジに関するエントリーをご紹介します。 【ねぎ】空のペットボトルを利用して水耕栽培! 【小松菜】お菓子の空箱を使用してリボベジ 【パイナップル】石の上にも実がなるまでも3年! やっと収穫! 【玉ねぎ】時間はかかるけど達成感は「半端
週刊はてなブログの新着エントリーをもっと読む
shonenjumpplus.com
大人大戦 かっぴー/都築真佐秋 <毎週土曜更新>正しい大人とは?浦島優太郎は父が残した言葉を胸に、自らに課した“大人憲法”を守りながら立派な大人を目指していた。しかし、その“大人憲法”が後に世界を大きく変えることに…。『左ききのエレン』原作者かっぴー先生新連載!評価がすべての監視社会に立ち向かうサバイバルドラマ、開幕――!! [JC2巻9/4発売予定]
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
銀青のプルースト えもふう <毎週土曜更新>経営者の父を持ち、丘の上のお嬢様学校に通う和希。優等生そのものの生活を送っていたある日、不良高校に通う奔放な萌花と出会う。萌花と彼氏のいちゃつきを目の前で見せられ、動揺する和希だが…!?海風薫る街で出会う、正反対の2人の物語。 [JC1巻発売中]
www.sankei.com
八千代署の山田幹司署長(右)から感謝状を受け取った原田琉杜さん=18日、八千代市村上の八千代東高(松崎翼撮影) 踏切内で立ち尽くしていた千葉県八千代市の40代女性を救助したとして、八千代署は18日、県立八千代東高2年、原田琉杜(りゅうと)さんに感謝状を贈った。「困った人がいれば、なんとか助けてあげたい」。日頃の心がけが、とっさの行動につながった形だ。 同署などによると、原田さんはバドミントン部の活動を終えて下校中だった6月9日午後4時40分ごろ、京成大和田駅近くの踏切を自転車で通りかかった際、線路内に立ち止まっている女性を見つけた。 電車の接近を知らせる警報機が鳴り響き、遮断機は下りていた。「危ないよ!」。原田さんは女性に叫んだが、反応がなく、すぐに緊急停止ボタンを押し、踏切内に入って女性に駆け寄った。「嫌だ」と抵抗を受けながらも「ダメだ」と声を荒らげ、無理やり抱きかかえて線路外に出た。間
www.hbc.co.jp
【速報】新聞配達員の男性を襲ったヒグマ 4年前にも女性を襲って死亡させたクマと同一個体 道総研のDNA分析で判明 2025年07月18日(金) 18時10分 更新 道総研は18日、北海道福島町で52歳の新聞配達員の男性を襲い、死亡させたヒグマの体毛を調べたところ、4年前に町内で77歳の女性を襲って死亡させたクマと同一個体であったと発表しました。 北海道福島町では7月12日早朝、新聞配達員の佐藤研樹さん(52)がクマに襲われて死亡しました。 男性が襲われた現場(12日・北海道福島町) 道総研は14日、男性を襲ったクマの体毛を現場から採取し、痕跡調査を実施。 DNA分析を行ったところ、4年前の2021年に福島町白符で77歳の女性を襲って死亡させた個体と一致したということです。 男性が襲われた現場(12日・北海道福島町) 福島町では18日にクマ1頭が駆除されましたが、男性を襲ったクマと同一個体か
news.yahoo.co.jp
新聞配達員の男性がヒグマに襲われ死亡した北海道南部の福島町で、7月18日未明、クマ1頭が駆除されました。 【手がかりの写真】 相次ぐヒグマの目撃情報 痕跡も次々と―警戒続く北海道福島町 7月12日に新聞配達員の男性が襲われた場所から、約800メートル離れた場所でした。 福島町によりますと、駆除されたクマは体重218キロ、体長2メートル8センチの大きさでした。年齢は推定で8~9歳だということです。 町内には、少なくとも、もう1頭別のクマが徘徊しているとみられ、今回駆除されたクマが男性を襲撃したクマと同一個体化かは分かっていません。 一方、福島町によりますと、役場には苦情電話が相次いでいます。 12日から18日までにトータルで約50件ほど電話があり、そのほとんどが町外からの連絡だとみられています。 「クマを殺すな」「市街地での発砲での駆除はどこで判断したんだ」などという内容だといいます。 市街
www.jiji.com
自民・高市氏「腹くくった」 総裁選出馬に意欲か 時事通信 政治部2025年07月18日22時08分配信 自民党の高市早苗衆院議員 自民党の高市早苗前経済安全保障担当相は18日、奈良県大和郡山市で演説し、参院選で党に厳しい目が向けられているとした上で、「私なりに腹をくくった。もう一回、党の背骨をがしっと入れ直す。そのために戦うと約束する」と語った。次期総裁選への出馬に意欲をにじませた発言とみられる。 自民リーダー候補、応援精力的 野党は看板党首が奮闘 高市氏は「去年秋の総裁選で負けた身だから(石破茂首相に)もっとこうすべきだと発言すれば、後ろから鉄砲を撃っていると批判を受ける。(これまでは)ここはぐっとこらえようと思って発言を控えてきた」と述べた。 #高市早苗 #参議院選挙2025 #石破茂 政治 選挙 コメントをする 最終更新:2025年07月18日22時17分
mainichi.jp
投開票が20日に迫った参院選で、外国勢力による交流サイト(SNS)などを使った選挙介入が行われているのではないかと懸念が高まっている。青木一彦官房副長官も16日の記者会見で「我が国も影響工作の対象になっている」と警戒感を示し、平将明デジタル相も15日の会見で、外国勢力による選挙介入について「参院選でも一部そういう報告がある」と述べた。 専門家も「日本で起きていてもおかしくない」と驚く様子はない。懸念が広がる背景を探った。 <主な内容> 「親ロシア」インフルエンサー ・不自然な「ボット的」拡散 ・「お花畑」な日本? ・大統領選やり直した国も ・介入する狙いとは? 参院選で凍結続々 「このアカウントは凍結されています」 16日までに、ニュースまとめサイト「JAPAN NEWS NAVI(ジャパン・ニュース・ナビ)」のアカウントと、関連する複数のX(ツイッター)アカウントが運営ルールに違反してい
www.bloomberg.co.jp
小池社長によると、次世代の半導体プロセスを支える重要技術であるGAA(ゲートオールアラウンド)トランジスタの試作を行ってから、動作確認されたのは7月10日のことだった。今年度中にはチップ設計に必要なプロセス・デザイン・キット(PDK)を顧客に提供し、顧客が自社製品の設計を始めるための環境を整える。 一方で懸念も拭い切れない。試作品には未だ改良の余地が残り、トランジスタ性能や歩留まりの向上が必要になるためだ。 ここ数年、政府の後押しもあり、半導体業界には追い風が吹いてきた。政府が熊本県に誘致した半導体受託生産最大手の台湾積体電路製造(TSMC)の第1工場は24年末に生産を始めた。22年設立のラピダスも、出資を含め累計1兆8000億円超の支援を受けている。 ただ足元では不透明感も漂い始めている。TSMCは否定しているが、熊本第2工場の建設が先送りされるのではないかという観測も浮上した。また東京
note.com/kakuyokusyugi
これまでヴェオリア社がどういう企業倫理で行動していたのか、日本のインフラ事業を担うにふさわしいか、これを見て少しでも実態を知って欲しい。 1999–2011年 ベルリン:秘密契約と料金高騰1999年、ドイツ・ベルリン市は水道事業の一部を民営化し、フランス系水道大手ヴェオリア社と提携。だが、その契約には「秘密条項」が含まれ、市民や議会が内容を知ることができなかった。 具体的な契約内容は公開されていないが、報道や市民団体の指摘によると秘密条項には、料金改定の自由を制約し、契約解除を困難にする規定や、解除時に自治体に高額な違約金を課す損害賠償条項が含まれていた可能性が指摘されている。 その結果、水道料金が高騰し、市民負担が増大。情報が秘匿されたまま契約が進められたことに対し、市民や議会の反発が強まり、2011年の住民投票で契約解除・再公営化に踏み切る決断を下した。 この事例は、ヴェオリア社が市民
www.nikkei.com
チョコレートの原材料であるカカオ豆の国際価格が急落した。カカオ豆の国際指標であるニューヨーク市場の先物価格(第2限月)は17日、一時前日比12%安い1トン6700ドルまで下落。およそ8カ月ぶりの安値をつけた。同日、世界各地域にある菓子関連の業界団体が、主要消費地のカカオ豆の需要動向を公表した。カカオ豆をすりつぶしてペースト状に加工する「磨砕量」はアジアで2025年4〜6月に、前年同期比16%減
withnews.jp
トイレで聞こえてきたのは 「就職で冷遇されないか」 「これからも日本で生きる」一家の決断 参議院選挙(20日投開票)を前に、外国人への規制強化や権利の制限を公約に掲げたり、主張したりする政党が相次いでいます。街頭演説でも「外国人問題」と叫ぶ声もあります。でも、いまや町中に日本人と同じように暮らしている外国人は370万人います。当事者はどんな思いで見ているのか、話を聞いてきました。 先生から聞いた「日本人ファースト」 訪ねたのは都内のモスク。ちょうど夕方の礼拝時間で、室内にはランドセルや通学バックが並び、子どもたちの笑い声が響いていました。 中学3年生の女の子ふたりは、「いつも学校帰りに礼拝に来ます。友達との待ち合わせもここ。休みの日は、プリ撮りに行ったりします」と日本語で話してくれました。 両親はバングラデシュ出身ですが、ふたりとも日本生まれだったり、幼少期から日本で育っていたりしていて、
note.com/nagatonikki
先日、非常勤先の大学で英語ディベートクラブに所属しているという学生から「倫理学的なテーマでディベートをするような授業をしてみてはどうか」という提案を受けた。私はディベートについてルールもなにも知らないし、どのような教育効果があるかについて考えたこともなかったので丁重にお断りしたのだが[i]、それ以来ディベートに参加している自分のことを夢想して、なんとなくむずむずするような、落ち着かない気分になることがよくある。 全然知らなかったのだが、いわゆる競技ディベートでは、参加者が肯定側につくか否定側につくかは自分で選ぶことができないのはもちろん、自分がどちらの陣営になるのかが直前までわからないルールで行なわれることも珍しくないようだ。これはディベートが一種のゲームであり、純粋な競技として成立させなければならないことや、自分の内心から一度離れて純粋に事柄のメリットやデメリットを考えることの教育的な効
昨今の増田における生態系は、完全に崩壊したと言ってよい。 この生態系とは、増田ダイアリー内においてコンテンツが発見・評価され、次第に話題として上昇していく一連の流れを指す。 かつては下層にいたいわゆる野良のブクマがその基盤を支えていた。彼らは数多くの匿名投稿の中から価値あるものを見出し、最初の評価を与える役割を担っていた。所謂ファーストペンギン的なものだ。 その初期的な評価によって投稿は「注目エントリ」に選ばれ、そこから一般的なブクマユーザーの目に触れることとなる。 これが更なる注目を呼び、大量のブックマークを獲得し、ついには「話題のエントリ」となる。 このようにしてコンテンツは下層から上層へと移動し、生態系全体が循環していた。 しかし現在、この構造は崩れている。 下層にいた野良のブクマは激減した。 理由は明確だ。 AIによる無内容な投稿と、意味をなさぬ英語botによる投稿が増加した結果で
guitar-ijiri.com
SCHECTER (シェクター) より ZEROピック SPD-EZ10CL をレビュー!エコな100%生分解性素材でありながら高い耐久性と耐摩耗性!ちょっと臭いけれどいも音はガチで良い次世代ギターピック!
forest.watch.impress.co.jp
speakerdeck.com/twada
SQLアンチパターン第2版 データベースプログラミングで陥りがちな失敗とその対策 Developers Summit 2025 Summer 2025年7月18日(金) https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250717/session/5937
president.jp
脳を硬くする脂に注意 やわらかい構造をしている不飽和脂肪酸が脳を柔軟にするのと同じように、硬い構造を持つ脂肪酸をとると、脳は硬くなってしまいます。 硬い構造を持つ脂というのは、肉や卵に含まれている「飽和脂肪酸」のこと。ラードがイメージしやすいと思いますが、飽和脂肪酸は常温で固まりやすい性質があります。 例えば、人間の体温はだいたい36.5度ですが、対して、牛や豚の体温は39度ほど。そのため、飽和脂肪酸は牛や豚の体温ではやわらかい状態を保ちますが、それより低い人間の体温では固まりやすくなるのです。 よく「脂身の多い肉を食べ過ぎると血液がドロドロになる」といわれるのは、このため。この硬い構造を持つ飽和脂肪酸をとり過ぎると、脳の受容体の細胞膜も硬くなり、情報伝達の受け渡しがうまくいかなくなる……というわけです。 対して、魚の脂は冷たい海のなかでも固まることなく、サラサラのまま。だからこそ、先に述
dailyportalz.jp
ごまの種類 スーパーに行ったとき、ごまの種類の多さに驚いた。すりごま、いりごま、つきごま……? つきごまって何? ごまの「白」「金」の違いもよく分からない。日常でなんとなくごまを摂取していたが、こんなに種類があったのだ。私が普段食べているのは、一体何ごまなのだろうか。 今まで「ごま」について考えたことがなかった。もう少し解像度を上げて、ごまと向き合ってみたい。 スーパーで売っている、いろんな種類のごまを食べ比べよう。 「金」「白」の違い とりあえず全部お皿に出してみた。 いい香り 「金すりごま」「白すりごま」「金つきごま」「白つきごま」が全て一緒に見える。見た目的な差は一切ないな……、と思っていたが、だんだんと目が慣れてくると、若干「金ごま」の方が色が濃いことに気づいた。 写真で伝わるかな……。金の方が少し色が濃い 暗闇で最初は見えなくても、だんだんと目が慣れて見えるようになるように、ごま
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:静岡県・富士宮の牧場でソフトクリームを食べまくる > 個人サイト >note ジンギスカン用のタレ ジンギスカンは北海道でよく食べられている肉料理だ。羊肉を使うのだけれど、その昔、北海道は緬羊(羊毛を刈るための羊)飼育が盛んで、年をとった羊の活用法としてジンギスカンが食べられるようになった。 羊肉です! 私はどこか知らない地域に出かけると、スーパーに行くようにしている。その地域の食文化を知ることができるからだ。とはいえ、最近は全国で平均化されているけれど。ただ北海道のスーパーでジンギスカンのタレを見つけた。 それがこちらです! やはりジンギスカンを食べる地域だから、ジンギスカンのタレがあるのだ。上記はベル食品のもので、ベル食
bunkaonline.jp
350回 ジェームズ・ガン監督『スーパーマン』を観てきた(ただの感想) ジェームズ・ガン監督の『スーパーマン』を観てきた。 いい映画だった。国内外問わず、現実の状況が厳しいことにあふれていて、うかつにSNSを開くと本当に精神的にまいってしまうような情報が濁流のごとく押し寄せてき、そしてそれらは簡単に解決することはできない。 そんな日常の中で、この映画は心の平穏をあたえてくれるような映画だった。非常に楽しい作品だったし、なんというか、これを見て怒るような人間でなく、素直に楽しめる人間で本当に良かったと思う。 ここから書くのは私の個人的感想であり、批評でも考察でもない。多少のネタバレもあるので、それでいいという人だけが読んでくれればいいと思う。 PR まず、文句なしのカッコいいアクション映画であり、コメディ要素満載の楽しい傑作だった。ジェームズ・ガン監督作品だけに原作コミックやDCユニバース作
kuranuki.sonicgarden.jp
エンジニアが増えて組織になってくると、人事評価は避けて通れません。とはいえ、昔ながらの目標管理による評価方法は、「不確実性の高い領域」や「知的創造が求められる職種」とは極めて相性が悪いものです。エンジニア組織がその典型でしょう。 本稿では、そうしたエンジニア組織における人事評価について、私たちソニックガーデンでの実践をもとに考察します。エンジニアに限らず、クリエイティブな組織をマネジメントされる方にとって、参考になれば幸いです。 なぜ目標管理がエンジニアに合わないのか 一般的な人事評価制度では、半年〜1年のスパンで目標を立て、その達成度合いで評価を行う「目標管理」の仕組みが多く見られます。ところが、エンジニアという職種においては、そもそもこのやり方がうまく機能しません。 理由は大きく4つあります。 技術や環境の変化が激しく、仕事内容が変わることも多いため、半年〜1年の目標設定が難しい 成果
yaakai.to
Copy as Markdown ▽ Copy as Markdown View as Markdown Copy Markdown URL 最近の開発はほとんど Claude Code で行っているが、使い始めた 3 月から比べると利用スタイルも結構変わったなとふと思ったので、あとで懐かしむために今やっているスタイルを書き残すことにした。個人的な開発に使っているもので、業務にこのフローを適用しているわけではないのと、Claude Code でうまくコードを書く方法ではなくその周辺の話。 全体感 開発は Dev Containers もしくは GitHub Codespaces ローカル開発では VSCode でメインの Claude Code + git worktree でいくつかの並列作業 GitHub Copilot もたまに使う Claude Code Actions でレビュー
arclamp.hatenablog.com
スクラムは、アジャイルを実現する標準的なフレームワークとして広く普及しています。とはいえ、以下のような「スクラムの理想」を押し付けすぎると、うまくいかないことがあります。 チームは自己管理し、改善し続けなくてはならない 全員が積極的にアウトカムにコミットする必要がある スクラムガイドに従っていくべきだ これらは、表面的には「正しい」ことですが、行き過ぎれば、チームやメンバーを苦しめることがあります。そこで、この問題に「マッチョスクラム問題」と「スクラム教問題」という名前をつけて整理し、その解決策を考えてみました。 マッチョスクラム問題 マッチョイズムとは何か マッチョイズム(Machismo)とは、もともとラテン文化圏で「男らしさ」や「強さの誇示」を意味する言葉ですが、現代では性別を問わず、「弱さを見せず、困難に打ち勝つ姿勢が価値である」とする考え方全般を指すようになっています。 ビジネス
www.gizmodo.jp
なぜCopilotアプリが伸びないのか…。Microsoftにいばらの道?2025.07.18 13:006,845 AJ Dellinger - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 便利なはずなのに…。 AIアシスタントにお世話になるシーンが増えています。でも、どのアプリやサービスを好んで使いたいかは、人によって違いがあるようですね。生成AIの分野でChatGPTが築いたポジションを簡単には奪えそうにないことを、Bloombergが報じています。 Copilotアプリは不人気?調査会社のSensor Towerは、AIアプリのダウンロード数などの最新データを公表しました。Microsoft(マイクロソフト)が、Officeアプリケーションとの連携などをアピールしてリリースした、画像生成や文書作成などを頼める「Microsoft Copilot」のアプリは、iOS版とAndr
eng-blog.iij.ad.jp
従来のベクトル検索では、親チャンクに相当する文書全体がベクトル化されていました。しかし、この方法では前後に全く関係のない文章が含まれてしまい、類似度が減少する問題がありました。結果として「本当は欲しかった文章なのにスルーされた!」という事象が発生しやすくなります。また、「ベクトル化された文字列=RAGで使われる文字列」だったりすると、RAGで使われる文字列がぶつ切りな内容で適用されてしまい、AI側での解釈が難しかったり、変に単語だけ注目されてしまってハルシネーションの温床になることがあったりもしました。 今回のDifyナレッジ設定 親チャンク分割設定 親子チャンクの設定として以下の通りにしています。親チャンクは文書全体と段落単位の2種類の分割方法を選択できます。 文書全体を指定すると、ドキュメントによっては想定以上の膨大な量になることがあり、うまくコンテキストに含められなくなる可能性があり
たぶん、長いと言われるだろうから先にChatGPTによる要約を書く。 要約「チームみらい」はよく「目指す社会像が見えない」と批判されるが、それは誤解だ。彼らが重視しているのは、理想像ではなく「正しく未来を選べる仕組み」の構築。 情報アクセスや議論の平等性、声を上げられない人の支援など、「プロセス」を整えることに焦点を当てている。 即効性よりも制度の土台を整えることが、未来への希望につながるという立場だ。 ……というわけで、もう少し詳しく読む気が起きたら続きをどうぞ。 本文最近、「チームみらい」についての批判的な声を耳にすることが増えてきた。その多くは、「目指す社会のグランドデザインが見えない」「どこに向かおうとしているのか分からない」といった内容だ。 そういった指摘はある意味で正しいのだが、私はそれは「チームみらい」の本質ではないと思っている。 ■ゴールではなく、スタートと歩み方に注目して
AI・機械学習の新着エントリーをもっと読む
世の中
新型コロナウイルスの新着エントリー
政治と経済
政治の新着エントリー
暮らし
カルチャー・ライフスタイルの新着エントリー
学び
人文科学の新着エントリー
テクノロジー
ITの新着エントリー
おもしろ
まとめの新着エントリー
エンタメ
スポーツの新着エントリー
アニメとゲーム
マンガの新着エントリー
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く