タグ

ブックマーク / karapaia.com (4)

  • プレデター(捕食者)たちの大迫力写真特集 : カラパイア

    息を呑むような大迫力の肉動物たちの写真の数々。これは、イギリスのカメラマン、ジョナサン・グリフィス(32)が命がけで撮影したものなんだそうだ。 捕者たちが牙をむき出しにしながら迫り来る瞬間が克明にとらえられている。

    プレデター(捕食者)たちの大迫力写真特集 : カラパイア
  • ヒルが吸った血が決め手となり8年後に犯人逮捕|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 2001年にオーストラリアのタスマニア州で起きた強盗事件は、有力な証拠が得られないまま迷宮化の様相を見せていたんだけれど、現場近くにいたヒルが吸った血をDNA鑑定することで、事件から8年近くを経てようやく犯人が断定され、逮捕されるという珍しい事例があったそうなんだ。 Blood from leech nails suspect 事件を担当したタスマニア警察のミック・ジョンストン捜査官は、「2001年、武装強盗団が押し入ったタスマニアの老婦人宅を捜索したところ、金庫のそばに人間の血を吸ったヒルがいるのを発見した。しかし、老婦人や捜索にあたっていた警察官らには、ヒルにかまれた形跡がなかったことから、ヒルは強盗団一味の誰かに吸い付いていたものと断定。とりあえずヒルから血を採取し、DNA鑑定を行っていた。それから7年が経過した2008年、麻薬事件で逮捕された容疑者のD

    ヒルが吸った血が決め手となり8年後に犯人逮捕|カラパイア
    ARTOFLIFE
    ARTOFLIFE 2009/10/21
    証人が人間とは限りません
  • 蛇使いの教育は早期から、2歳児から始めるコブラ先生のいる学級(インド)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 西インドにある人口600人強の遊牧民Vadi族にはある掟がある。子どもたちが2歳になると、必ず入るという学習教室があるんだそうだ。 その学習教室は「ヘビ使い教室」。有能なコブラ使いになるべく、この村の子どもたちは、2歳から10年かけて、この教室で、コブラとの接し方、操縦方法をいろいろ学ぶのだそうだ。 子どもたちは、まずコブラと馴れ合うことから始める。 そして、蛇使いマスターが笛を持ち操る実習授業や、蛇にまつわる基礎知識を学ぶ学課授業を行い、12歳になることには、どの子もプロの蛇使いとしてデビューできるという。 これは、この部族の1000年に渡る伝統なのだそうで、蛇使いパフォーマーとして、インドを遊牧しながら生活を立てているこの部族にとっては重要な儀式のひとつなのだそうだ。 蛇はこの部族にとっての守り神。なのでここにいる蛇は全て7ヶ月でまた自然に帰すと、部族の長

    蛇使いの教育は早期から、2歳児から始めるコブラ先生のいる学級(インド)|カラパイア
    ARTOFLIFE
    ARTOFLIFE 2009/06/12
    毒抜いてるだろ?
  • 現存する生物たちのスライドショー|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 希少種でもなく、絶滅種でもないんだけど、若干めずらしいタイプの生物たちの画像を集めたスライドショーなんだ。 絶滅の危機はなくても、保護したくなるタイプなのは間違いないみたいなんだ。

    現存する生物たちのスライドショー|カラパイア
  • 1