タグ

就職に関するAmanoJackのブックマーク (3)

  • 「中小企業はヤダ!」 就職難は学生の自己責任であることが判明…“わがままな若者”の実態が浮かび上がる

    ■編集元:ニュース速報板より「就職難は学生の自己責任であることが判明 「中小企業はヤダ」 わがままな若者の実態が浮かび上がる」 1 名前:名無しさん@涙目です。(ドイツ) :2011/11/18(金) 15:59:49.20 ID:d0xouOqg0 ?PLT(12000) 東日大震災:福島の就職戦線 大学生と企業、広がる思惑のズレ やや改善のきざしが見えたとはいえ、内定率59・9%(10月1日現在)と、依然厳しい状況が続く大学生の就職戦線。自動車販売会社の人事担当者は「この就職難でも、我々のような中小企業は学生に職種でえり好みされていると感じる」と話す。別の精密機器メーカーの担当者は「欲しい学生が集まったとは言い難い。自分の考えを伝える能力が欠けている」という見方だ。 福島労働局によると、今回は100社を上まわる企業から照会があり、84社が参加。学生は約280人が訪れたが、昨年

    AmanoJack
    AmanoJack 2011/11/19
    「大手に就職できた」というのも学歴の一つなんだろう、多分。今の世の中、次の就活に備える必要は相当高いだろうし。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    AmanoJack
    AmanoJack 2011/01/31
    "高学歴ワープアの人(略)の一番の問題は、リーマンやってる人が普通に持ってる大人な常識(略)の欠如やと"それ、因果関係逆ちゃいますか。リーマンになれたからそれを学習できたんちゃうん?
  • 就活に失敗して思うこと

    http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 概ね賛同。 現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。 大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。 この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。 「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。 そこを絶対に勘違いしないでほしい。 「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」 当にこの一言に尽きると思う。 0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されて

    就活に失敗して思うこと
    AmanoJack
    AmanoJack 2011/01/09
    私は「やりたいこと」より「やりたくないこと」「やってて苦痛なこと」の方が把握しやすい/食べ物決めるときに「中華食べたい」よりも「最近和食続きだからそれ以外」「バター系はちょっと今無理」とか絞り込む感じ
  • 1