タグ

Processingに関するBell000のブックマーク (3)

  • 郵便番号マップを作ってみた - てっく煮ブログ

    ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法 を読んでたら「アメリカ郵便番号を地図上に図示する」という例が出てきたので、これの日版を作ってみました。 郵便番号マップ内陸地がぽっかりあいてるのが不思議だったり、色でどのへんの地域が近い番号なのかが分かったり、いろいろ興味深いです。絞り込み機能先頭の数字で絞り込む機能もつけてみました。これが東京(1XX)。これが中国四国地方(7XX)。うっすら四国の海岸線が見えます。今週は、これを作っていく過程を紹介していきたいと思います。乞うご期待。ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法作者: Ben Fry, 増井俊之(監訳), 加藤慶彦出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/12/01メディア: 大型 連載目次(予定)郵便番号データをデータベースに入れるgeocoding

  • 【ハウツー】正式版登場で話題のProcessingで"絵のプログラミング"に挑戦してみた (1) Processingの概要.1 | パソコン | マイコミジャーナル

    Processing(プロセッシング)の正式版が先日(2008/11/24)リリースされました。Processingとは、グラフィックデザイン用のプログラミング言語です。インタラクティブな仕掛けを持った電子アートやグラフ、ゲームを作ることができます。 言語の文法が簡易であることや、視覚的なフィードバックが楽しいので、ちょっと遊んでみたい人にもお勧めです。WindowsMac OS X、Linux と主要なOSで利用可能な無料で使えます。プログラミングと言っても、文法も単純で簡単なコマンドを並べるだけで、線や円・画像を描画することができます。ちょっと記述しただけで面白い視覚効果が得られるのが楽しいと話題になっています。稿では、Processingのセットアップから簡単なグラフィックを描画するところまでを紹介します。下の作例は、Processingのサンプルに収録されているものです。 手軽

  • ブラウザでお絵描きプログラミング! Processing.js 登場! - IT戦記

    はじめに 今日、 jQuery の作者として有名な John Resig さんが Processing.js という JavaScript のライブラリを公開しました。 John Resig - Processing.js このライブラリを使うと、比較的簡単に以下のようなグラフィックスやアニメーションを書くことができるようになります。 というわけで、公開されたばかりのこのライブラリを簡単な使い方から詳しい使い方までとことん掘り下げてみたいと思います。 Processing.js 概要 まず、 Processing.js とは何かという話をします。 Processing.js とは、ブラウザで Processing というプログラミング言語を実行する JavaScript のライブラリです。 では、 Processing とはどのようなプログラミング言語なのでしょうか。 Processing

    ブラウザでお絵描きプログラミング! Processing.js 登場! - IT戦記
  • 1