タグ

監視に関するBoBppのブックマーク (3)

  • nagira という Nagios RESTful API が便利そうな件 · takus's blog

    オートスケーリングみたいなことをしようとする場合、サービスインする前に監視が全て OK になっているかチェック しておきたいみたいな需要がありますが、みんな大好き Nagios でこれをやろうとするとちょっと面倒だったりします。 Nagios::StatusLog のようなものを使って status.dat をパースする方法がお手軽ですが、監視するホストが数千台みたいな環境だと status.dat が結構な大きさになってしまい、必要なたびにパースしてると Nagios が動いてるホストが結構なメモリを喰って swap に入ってしまったり、他のホストに転送してパースするにしてもそれなりに帯域喰ってしまうので、Nagios のホスト上で status.dat をパースして一定期間キャッシュし、HTTP でよしなに JSON を返してくれればいいなとか思っていたら、nagira でそれが実現で

  • YAPC::Asia 2010 Tokyo で CloudForecast について喋ってきた - blog.nomadscafe.jp

    Yokohama.pm で話したこと+αで、監視についての話、CloudForecastの概要とインストール方法、拡張方法、また生成するグラフの見方、運用方法について紹介しました。 slideshare版の資料にはありませんが、発表で使った資料の最後はShibuya.pmの中継を見ていた息子です。去年の発表でも画像の縮小のサンプルにもつかってました^^ \n\n[Yokohama.pm](https://blog.nomadscafe.jp/2010/07/yokohamapm-6cloudforecast.html) で話したこと+αで、監視についての話、CloudForecastの概要とインストール方法、拡張方法、また生成するグラフの見方、運用方法について紹介しました。\n\nslideshare版の資料にはありませんが、発表で使った資料の最後はShibuya.pmの中継を見ていた息子

  • 大規模インフラの監視システム | GREE Engineers' Blog

    こんにちは。インフラチームの ebisawa です。 今回はグリーのインフラにおける各種機器の監視がどのように行われているのかご紹介させていただきたいと思います。一般にサーバの監視というと、システムダウンを検出するための死活監視を意味する場合と、ネットワークトラフィック等のモニタリングのことを意味する場合とがあります。今回の監視は特に後者についてのお話です。大規模なインフラの監視には、やはり特有の課題があります。 どんなツールを使っているのか グリーではサーバの各種リソース使用状況をモニタリングしてグラフ化するためのツールとして、Cacti を利用しています。Cacti は、大変有名なツールなので皆様ご存知かと思いますが、バックエンドの RRDtool で作成したグラフを閲覧するための使いやすいユーザーインターフェイスを備えています。 http://www.cacti.net/ ツールの使

    大規模インフラの監視システム | GREE Engineers' Blog
  • 1