タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

designerに関するC_Lのブックマーク (2)

  • FC2Blog - 404 Error

    C_L
    C_L 2007/08/29
    デザイナが製版工程請け負っているっていう意識まったくないんだね。自分らの意匠が表現されていないと怒るから移管した工程なんだけど。親に向かって「生んでくれと頼んだ覚えがない」っていう子供みたいだ
  • 印刷しやすいように、印刷機の顔色伺ってばかりいるのでデザインがつまらなくなるんやと思うんやけど。そりゃ、印刷が大事なのはわかってるけど・・・ - 「デザインとアートとの分水嶺より」:楽天ブログ

    Aug 27, 2007 印刷しやすいように、印刷機の顔色伺ってばかりいるのでデザインがつまらなくなるんやと思うんやけど。そりゃ、印刷が大事なのはわかってるけど・・・ (1) カテゴリ:アーティスト DTPの前の時代はデザイナーが必ずイニシアティブをとっていました。それからそのデザインが生きるような製版とそして印刷と順を追って仕事が流れていきました。デジタル化されてからはどないです?特に私の今の位置は印刷とすぐ隣合わせにいるので常に印刷の前工程の覚悟が必要であります。それが悪いとは言いませんが、常に印刷の事を考えての作業になるので正確さと俊敏さとが要求されるわけですが、印刷機の前にひざまずいているような気がしてむなしい時があります。印刷のための製版、製版のためのデータ作り、そのためのデザインという順序で必然的にデザインは印刷のためにあるという図式になってしまっています。ほんまはどないやねん

    印刷しやすいように、印刷機の顔色伺ってばかりいるのでデザインがつまらなくなるんやと思うんやけど。そりゃ、印刷が大事なのはわかってるけど・・・ - 「デザインとアートとの分水嶺より」:楽天ブログ
    C_L
    C_L 2007/08/29
    「常に印刷の事を考えての作業になるので正確さと俊敏さとが要求されるわけですが、印刷機の前にひざまずいているような気がしてむなしい時があります」→それを選択したのはDTP(=製版)を採用したデザイナなんだが
  • 1