並走 今週のお題「上半期ふりかえり2025」 2025年の目標。たしかGoogle Keepに書いていたよなと思って検索すると、直球で「2025年の目標」と書かれたメモが出てきた。編集:2024年12月31日。(1)マラソン大会に出ること、(2)短歌を100個つくること、と書いてあった。 マ…

並走 今週のお題「上半期ふりかえり2025」 2025年の目標。たしかGoogle Keepに書いていたよなと思って検索すると、直球で「2025年の目標」と書かれたメモが出てきた。編集:2024年12月31日。(1)マラソン大会に出ること、(2)短歌を100個つくること、と書いてあった。 マ…
イントロダクション 標準のfindの種類(first, all, count, threaded, neighbor, list)だけでは、ビジネスロジックに対応できないことがあります。 これに対するひとつのプラクティスとしては、カスタムfindタイプを定義することです。 この記事では、実際の開発を想定したリファクタリングの過程を通してカスタムfindタイプの定義の仕方と活用方法、その意義をご紹介します。 「次」の記事 例えば、カレントのレコードの「次*1」のレコードを取得したい場合、それに纏わる複雑な処理は、単純なqueryの発行だけでは済まないことがあります。 この「次」のレコードを探索するロジックを例に、ボブ*2がこれを実装していくお話をしましょう。 要件の定義 ボブの上司のサム*3は、クライアントの会社のサイトにブログモジュールを追加するプロジェクトの打ち合わせで、次の要件を定義し
スタンド名「スパスティック」 特技「空気読まない」 俺のスタンドだ。距離はゼロメートル。 むしろ俺自身がスタンド。 さて、CakePHP Advent Calendar 12日目の担当だ。 なんで12日目を選んだかというと、12という数字がすきだからだ。 それにyamlよりiniファイル好きな俺としては、12はドメスティックに愉快だとおもわないか? ま、そんな話は完全に無視して良い。 12ということで、テストしたCakePHPのバージョンは1.2を使用してみた。 ところでテーマだけど、俺はフォームヘルパーに関して、ざっくりとやってみたい。 完全にオレオレフレームワークでプロプライエタリな開発環境だが、いい加減メジャーなフレームワークに移行したいといういろいろな開発者、もしくはその関係者に対して、俺はCakePHPがMVCフレームワークの中でもかなりの勢いがあるし、何しろ俺がやってるから俺が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く