今回は、この講義で使用していくプログラミング開発環境であるProcessingの導入をおこないます。簡単な操作方法の解説から、基本的な図形の描画ができるようになるまでを目指します。

今回は、この講義で使用していくプログラミング開発環境であるProcessingの導入をおこないます。簡単な操作方法の解説から、基本的な図形の描画ができるようになるまでを目指します。
久しぶりにArduinoを触ったのでリファレンス等をまとめておく 開発環境、インストールまわり Getting Started w/ Arduino on Mac OS X : Macでの開発環境インストール Arduino Development Environment : 開発環境の説明 リファレンス Language Reference : 言語仕様 Libraries : ライブラリ Arduino/Processing Language Comparison : 言語の違い Changes : 変更点 FAQ FAQ : FAQ Arduino Troubleshooting : トラブルシューティング いつの間にか文字列周りが便利になってた。
Make Tokyo Meeting 06 東京工業大学@大岡山。 パンフには190以上のブースが載っていたと思います。 全てのブースを取る時間は無くて、特に体育館は撮れないブースが多かった。 次回作るならもっとましなビデオにできると思います。 映像のデータ容量は40〜50MBくらいあります。 CloudFrontなのでデータの配信はそんなに遅くは無いと思います。 22 Nov 2010 前のビデオで、ロータリーエンコーダーの回転をArduinoで読み取ってPCにシリアルで送りました。 このビデオではその値を使ってPCの中のビデオをコントロールします。 PC側はProcessingを使います。 ビデオは先に連番画像ファイルとして書き出しておき、Processingでその画像ファイル表示します。 回転方向が時計回りなら、画像ファイルの番号をカウントアップし、半時計周りならカウ
こんにちは、人恋しい季節になってきましたね。 研究開発チームの祢次金(@nejigane)と申します。 本エントリではCinderというクリエイティブなコーディング向けのライブラリについてご紹介したいと思います。 Cinderとは Cinderとは、画像、音声、動画等を簡単に処理&可視化できる、主にビジュアルデザイン向けの強力なC++ライブラリであり、The Barbarian GroupのAndrew Bell氏が中心となってオープンソースとして開発が進められています。 同様の思想を持つProcessingやopenFrameworksによく似ており、C++で簡単に記述できるうえ、Windows、MacOSX、iOS(iPhone/iPad)といった複数のプラットフォームをカバーしています。 細かい機能/特徴の紹介は本家サイトに譲るとして、Cinderを極めるとどのぐらいクリエイティブな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く