このように「いいね」してくれているユーザーとそうでないユーザーによって、アプリ内の表示を分けるには、 Facebook内でアプリが読みこまれた時に渡されるsigned_requestからいいねの有無を取得することで実装できます。 ここでは、下記のようないいね有無で表示を分岐するiframeアプリをPHPで作成し、Facebookページのページタブとして追加するまでの流れを説明したいと思います。

このように「いいね」してくれているユーザーとそうでないユーザーによって、アプリ内の表示を分けるには、 Facebook内でアプリが読みこまれた時に渡されるsigned_requestからいいねの有無を取得することで実装できます。 ここでは、下記のようないいね有無で表示を分岐するiframeアプリをPHPで作成し、Facebookページのページタブとして追加するまでの流れを説明したいと思います。
PHP / ソーシャルサービスなどのWebテック系情報と、ガジェットやドローン、日々のアレコレを綴るブログ。 TwitterのAPIはほぼマスターしたんだけど、facebook APIはまだ触ってみたことなかったのでいざ挑戦!ってわけです。 まぁたまたまそういう仕事が来そうだったので予習です、予習。 facebook DEVELOPERSというサイトに各種ドキュメントがあります。 アプリ登録を行って、アプリIDとアプリの秘訣を取得する 「アプリの秘訣ってなんだよw」てな感じですが、まぁサイトにそう書いてるから仕方ねぇっすよ。 こちらでアプリの登録を行います。右上にある[+Create New App]というボタンからね。 アプリ名だけ入力すればOK。恐ろしく見えにくいCAPTCHAという難関を乗り越えれば、あっさりアプリIDとアプリの秘訣が取得できます。 で、「アプリの秘訣ってなんだよw」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く