鴨に関するCo89のブックマーク (7)

  • オナガガモ - Wikipedia

    オナガガモ(尾長鴨、学名:Anas acuta)は、カモ目カモ科カモ亜科マガモ属に分類される鳥類の一種である。北半球に広く分布する大型のカモで、名前通りオスの尾羽が長いのが特徴である。 ユーラシア大陸の北部と北アメリカ北部の寒帯から亜寒帯にかけての地域で繁殖し、冬季はユーラシアおよび北アメリカの温帯から熱帯地域やアフリカ北部に渡り越冬する。カモ類の中ではマガモ、コガモ、ハシビロガモに並んで分布域が広い。アジア極東部で繁殖するものは、同じ個体が年によって日などのアジア地域や北アメリカと異なった地域で越冬することが、足環を使った標識調査で確認されている。 日では全国に冬鳥として多数渡来する。 オナガガモの分布。黄緑が繁殖地、青が越冬地、緑が1年中見られる地域を示す 全長はオス61-75cm、メス51-57 cm。翼開長は80-95 cm。マガモよりもわずかに大きい。他のカモより比較的首と尾

    オナガガモ - Wikipedia
    Co89
    Co89 2009/06/01
    ヒドリガモたんがマスコットならば、鋭角流線形のフォルムが渋い二枚目ダックは彼に決まり。群れるのでエンカウント率は非常に高い。ただし大多数の鴨の例に漏れず、夏場は全滅(海外出張繁殖中の意味です)。
  • シノリガモ - Wikipedia

    Histrionicus histrionicus シノリガモ(晨鳧[1]、晨鴨[2]、Histrionicus histrionicus)は、カモ目カモ科シノリガモ属に分類される鳥類。種のみでシノリガモ属を構成する。 アイスランド、アメリカ合衆国、カナダ、大韓民国、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、デンマーク(グリーンランド)、日、メキシコ、ロシア東部[a 1] アイスランド、グリーンランド、ニューファンドランド島、ラブラドル半島で繁殖し、冬季になると北アメリカ大陸沿岸部で越冬する個体群と、アラスカからカリフォルニア湾、シベリア東部からカムチャッカ半島などで繁殖し、冬季になると東アジア沿岸部で越冬する個体群がいる[3][4][5][a 2]。 日では冬季になると北海道や東北地方の沿岸部に飛来(冬鳥)するが、一部は夏季にも留まり繁殖する(留鳥)[4][5][6]。 全長38-4

    シノリガモ - Wikipedia
    Co89
    Co89 2009/05/30
    ハーレクイン(道化師)の異名を持つ、写真でしか見たことは無いもののすんごい好きな模様のカモ。西日本にはまずやって来ないというレア・ガモっぷりも手伝って、野生のものとご対面するのが段々ひとつの憧れに。
  • zoome.jp

    Co89
    Co89 2009/05/22
    WAOOOSUGEEEE!!宝玉というか芸術的彩色といいますか、同時といかなくても生で観てみたい二羽。宝ヶ池に冬に行くのがポイントか(忘れぬだろうけどメモメモ)。
  • マガモ - Wikipedia

    マガモ(真鴨、学名:Anas platyrhynchos)は、カモ目カモ科に分類される鳥類の一種。 分布[編集] 北半球の冷帯から温帯に広く分布し、北方で繁殖するものは冬季は南方への渡りをおこない越冬する。 日では、亜種マガモが冬鳥として北海道から南西諸島まで全国的に渡来する。北海道州中部の山地では少数が繁殖する。 州中部以南で、種が繁殖したとの記録がたまに見受けられるが、これはアヒル・アイガモが繁殖した可能性が高い。アヒル・アイガモとマガモは生物学的には同じ種であり、識別のしがたい場合もある。 形態[編集] 体長50-65 cm。翼開長75-100 cm。繁殖期のオスは黄色のくちばし、緑色の頭、白い首輪、灰白色と黒褐色の胴体とあざやかな体色をしている。メスはくちばしが橙と黒で、ほぼ全身が黒褐色の地に黄褐色のふちどりがある羽毛におおわれる。非繁殖期のオスはメスとよく似た羽色(エク

    マガモ - Wikipedia
    Co89
    Co89 2009/05/22
    五月上旬に鴨川でヒナを8匹ほど率いていたのは、カルガモではなくマガモのおっかさんだったかもしれないという件(目つき、嘴の色などから)。いずれにせよ、二種以外のカモはすっかり見なくなったこの季節。
  • カルガモ - Wikipedia

    中華人民共和国、日、アムール地方、朝鮮半島に分布する[5]。 日では主に州以南に周年生息(留鳥)するが[5]、北方に生息する個体には冬季に暖地へ移動するものも存在する(渡り鳥)[6]。和名は「軽の池」(橿原市大軽周辺とする説もあり)で夏季も含めて見られたカモであったことに由来すると考えられている[4]。 全長51.5 - 64.5センチメートル[5]。翼長オス25.4 - 27.6センチメートル、メス24.3 - 26センチメートル[7]。頭頂や背・腰は黒褐色[8]。次列風切の光沢は青紫色で、次列風切や三列風切羽縁に小型で不明瞭な白色部がある[8]。オスは腹部が濃褐色で、羽毛外縁(羽縁)の淡色部が小型になり胸部との差異が明瞭[9]。尾羽基部を被う羽毛(上尾筒・下尾筒)が光沢のある黒[9]。メスは胸部と腹部の羽色の差異が不明瞭[9]。上尾筒や下尾筒が黒褐色で、羽縁が淡色だったり淡色の斑

    カルガモ - Wikipedia
    Co89
    Co89 2009/05/05
    よくよくみると、お尻の羽根が黒っぽいものが雄――ということで、パッと見でわかる他のカモよりも雌雄の判別がしにくい。鴨川で陸に上がったつがいを走って追い回したのはいい思い出(昨日のことだけど)。
  • 野鳥の鳴き声館

    MO's展示館 野鳥の鳴き声館 106種掲載中!! トップページ(MO's展示館)にヒクイナ・トラツグミ鳴き比べの声掲載!! チッチ系の鳴き声のコーナーは8種のホオジロ類、 チャッチャ系の鳴き声のコーナーはミソサザイ、シロハラ、ウグイス、オオセッカ、 ケッケッ系の鳴き声のコーナーはヤマセミ、キツツキ類、ツグミ、イカル、 スィユッ系の鳴き声のコーナーはタヒバリ、セッカの地鳴き聞き比べが楽しめます。 カケスの鳴き声のコーナーはカケスのモノまねなどいろいろな鳴き声が楽しめます。 Last Update:2008年1月14日 ※予想転送速度は全て128Kbps/sec.です。種名を押して、お聞き下さい。 なお、ファイル形式はウィンドウズメディアオーディオ(WMA=asf)です。 ウィンドウズメディアプレイヤーのない方はダウンロードしてお聞き下さい。マック用有ります。 ダウンロード

    Co89
    Co89 2008/11/22
    空前の、ひとりヒドリガモブーム到来(バカです)
  • ヒドリガモ - Wikipedia

    ユーラシア大陸の北部[2]の寒帯地域やアイスランドで繁殖し、冬季はヨーロッパ、アフリカ北部、インド北部、中国南部、朝鮮半島、日などに渡り越冬する[7]。 日では冬鳥として全国に渡来する[5][8]。北海道では厳冬期には少なく、春と秋によく見られる[7]。 全長はオスが約53 cm[注釈 1][9]、メスが約43 cm、翼開長は68-84 cm[5]。オスの成鳥は額から頭頂がクリーム色で[注釈 2]、顔から頸が茶褐色、胸は薄い茶色である[7]。体の上面は灰色で黒い細かい斑が密にある。下尾筒は黒い。メスは全体に褐色、他のカモ類と比較して赤褐色みが強く、腹は白い[5][6]。オスのエクリプスはメスと似ているが、雨覆羽が白く全体に赤みが強い[6][10]。くちばしはやや短めで[11]、雌雄とも青灰色で先端が黒い[5][6]。体の下面は白い。次列風切羽には白黒緑の模様がある[10]。脚は灰黒色[

    ヒドリガモ - Wikipedia
    Co89
    Co89 2008/11/22
    学名アナス・ぺネロープ。しかし、そのどことなく乙女的な命名すらどうでもよくなるくらいの、この可愛さ!鳴き声も含めて完璧ッ!虜!!ペットといわず養子に欲しい(帰れ)。
  • 1