タグ

SQLとDBに関するCobanのブックマーク (2)

  • Mac OSX向けSQLiteフロントエンド·SqliteQuery MOONGIFT

    Rails2.0からデフォルトのデータベースがSQLite3になった。MySQLのように別途インストールが不要な分、開発がさらに容易になったと言える。SQLをほとんど利用することがないが、それでも何もフロントエンドがないのは寂しい。 そこでSQLを実行するのみではあるが、これを使ってみるのはどうだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSqliteQuery、SQLite3フロントエンドだ。 SqliteQueryはMac OSX向けのソフトウェアで、SQLを実行し、その結果を表示するソフトウェアだ。SQLite3自体は管理機能などは持ち合わせないので、十分と言えば十分そうだ。ただしテーブル一覧などがとれないのが辛い。 基的には何らかのSQLを実行して、その結果を表示すると言うことになる。CREATE TABLE、INSERT、SELECTなど、各種SQLはそのまま利用できる

    Mac OSX向けSQLiteフロントエンド·SqliteQuery MOONGIFT
  • MySQLクイック・リファレンス

    この文書は、osCommerceで使用しているデータベースMySQLの基的な使い方について解説しています。おもにデータベースの管理者よりも、ユーザに向けて書かれています。 はじめに ここでは、MySQLサーバは起動しているものとして説明します。 MySQLの文字について MySQLでは、データベース名やテーブル名の大文字と小文字を区別しています。それ以外は区別しません。 MySQLのフィールド名やテーブル名に使える文字は、英数字と_(アンダーバー)、$、サーバのキャラクタセットにある文字です。 知っておきたいコマンド mysqladmin(データベースの作成・削除や、MySQLサーバの情報を得る) mysqlshow(データベース、テーブルの情報を表示する) mysqlMySQLクライアントの起動) mysqldump(データベース、テーブルをダンプする) myisamchk(テーブル

  • 1