石井 四郎(いしい しろう、1892年(明治25年)6月25日 - 1959年(昭和34年)10月9日)は、日本の陸軍軍人(軍医将校)、医師。最終階級は陸軍軍医中将。功四級、医学博士。岳父は荒木寅三郎(細菌学者、京都帝国大学総長)。関東軍防疫給水部の本部は、731部隊の通称で日本陸軍の細菌戦研究部隊であったと語り伝えられる[1]が、その731部隊の創設者であり、長らくその部隊長を務めた[2]。 千葉県山武郡千代田村大里加茂(現・芝山町)の地主兼醸造家である石井桂の四男として生まれる[3]。父はもともと繭の仲買人で成功、高利貸も行ない、地主となったが、酒・醤油の醸造、繭の仲買に失敗、石井四郎がヨーロッパ視察に出向いた頃、家運が傾いたという[4]。千葉中学校(現・千葉県立千葉中学校・高等学校)、第四高等学校(金沢市)を経て、1920年(大正9年)3月、京都帝国大学医学部を卒業[3]。指導教官は