タグ

メディアに関するDrooperのブックマーク (9)

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • asahi.com(朝日新聞社):仏ルモンド紙、事実上身売りへ 記者管理の歴史に幕 - 国際

    【パリ=国末憲人】経営難に陥っているフランスの高級紙ルモンドは4日付の紙面で、近く大幅に増資する方針を明らかにした。事実上の身売りと受け止められている。同紙では半世紀以上、経営の決定権を記者自身が握ってきたが、その伝統が失われることになった。  増資額は不明だが、同紙によると、新たな引受先がルモンドの過半数の株式を取得することになる。編集への不介入が引き受けの条件。仏左派系週刊誌ヌーベル・オプセルバトゥール、スペインでエルパイス紙を発行するメディア企業プリサ、実業家ピエール・ベルジェ氏のグループなどが名乗りを上げている。  第2次大戦中に新聞が対独協力政権側についた反省から、同紙では1951年以降、構成する記者会が筆頭株主となり、経営方針を決めていた。しかし、近年の経営不振で外部株主の参入を余儀なくされ、記者会の権限は次第に縮小。最後まで保持していた社長決定拒否権も今回失う。記者出身のフォ

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「非営利ジャーナリズムの潮流」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2010年05月14日 (金)視点・論点 「非営利ジャーナリズムの潮流」 科学ジャーナリスト 小出五郎 ・インターネットに新しいタイプのメディアが登場している。それもオンラインというだけではなく、非営利を特徴としている。つまり、利益を上げなくてよい立場で報道をする。はっきり言って、お金儲けと報道はいわば「相性が悪い」ところがあるが、その点で、これまでとは異なるメディア。 その意味で大変注目されるあるオンラインメディアが、先月脚光を浴びた。 ピューリッツァー賞は、アメリカのジャーナリストで新聞経営者だった、ジョセフ・ピューリツァーが、1917年に創設した賞。ジャーナリズムで優れた業績をあげ者に贈られる。コロンビア大学が委員会を組織して選考する。 これまでに日人ジャーナリストも3人、たとえば、1966年には戦場の報道カメラマン沢田教一さん

  • もはや地上波とネットを区別する意味ない--radikoで見えたラジオ業界の地殻変動

    インターネットで聞けるIPサイマルラジオ「radiko」。3月15日の試験サービス開始から1週間で総ストリーム数523万、約4710万ページビューを達成し、運営するIPサイマルラジオ協議会が「予想をはるかに超える結果」と発表するほどに至った。 また、サービス開始直後から非公式ではあるが有志たちが「CoRadiko」「radipo」「radika」「らじったー」「rdk.me」などの周辺サービスを次々と公開して話題になり、さらにはradiko聴取用のiPhoneアプリ「ラジ蔵」もリリースされた。アプリは、非公式ながら数十万ダウンロードを記録しているとも言われる人気ぶりだ。4月13日には公式ガジェット「radikoガジェット」も公開された。 radikoの開始によって「こんなにラジオに熱中する人たちがまだいたのか」と筆者もラジオ業界関係者も改めて認識することになった。しかしその一方で4月7日、

    もはや地上波とネットを区別する意味ない--radikoで見えたラジオ業界の地殻変動
  • シー・シェパードに大賛辞 環境雑誌「ソトコト」の問題特集 - ライブドアニュース

    の調査捕鯨船に対する過激な違法行動で知られる「」(SS)を、日の雑誌が大々的に取り上げている。社会を良くしようとする人を指す「グリーンファイター」のひとりとしてSS代表者を登場させ、長文インタビューが掲載されている。 しかも、記事の見出しには「場所も標的も選ばない。海の生き物を守るため、アタック!」などとSSの活動を持ち上げているものもあり、議論を呼びそうだ。 海洋生物を保護する組織で抗議団体ではない??   SS特集を掲載したのは、健康や持続可能性を重視したライフタイルを指す「ロハス」という言葉で知られる月刊誌「ソトコト」。2010年5月号では、「グリーンファイター」と呼ばれる人物100人を特集しており、そのトップバッターにSS代表のポール・ワトソン船長が選ばれている。 同誌では、グリーンファイターを「社会をよりよくしようと日夜奔走する人たちの総称」と定義。同誌では、ワトソン船長が

    シー・シェパードに大賛辞 環境雑誌「ソトコト」の問題特集 - ライブドアニュース
    Drooper
    Drooper 2010/04/06
    J-CASTより
  • asahi.com(朝日新聞社):元KGB富豪 英高級紙を1ポンドで買収 - 国際

    英国の高級日刊紙「インディペンデント」と系列の日曜紙「インディペンデント・オン・サンデー」が25日、旧ソ連国家保安委員会(KGB)のスパイだったロシアの富豪、アレクサンドル・レベジェフ氏に買収されることになった。  買収価格は1ポンド(約137円)。さらにレベジェフ氏は現経営陣から今後10カ月に925万ポンドを受け取り、代わりに巨額の債務を負担する。  インディペンデントは、ファッションなど都会的なセンスの紙面が売り物。不況で18万部まで減り、広告も落ちこんで経営難に陥っていた。  レベジェフ氏は2009年1月にも、ロンドンの夕刊紙「イブニング・スタンダード」を1ポンドで買収した。(橋聡)

  • 大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ:日経ビジネスオンライン

    2月上旬、NHKのラジオセンターに衝撃が走った。 「どうやら民放が、ネットでのサイマルに踏み切るらしい」「何だそれ、聞いてないぞ」――。 マスメディア産業の一角が、ついに生き残りをかけて、重い腰を上げた。NHK以外の民放局である。受信料で成り立つNHKと民放とでは、それだけ危機感に雲泥の開きがあるということだ。 AM、FM、短波の大手民放ラジオ局13社は、3月中旬から、地上波と同じ放送内容をインターネットでもサイマル(同時)送信することを決めた。日音楽著作権協会(JASRAC)や日レコード協会といった権利団体とも合意を得た。2月中にも正式発表する。 パソコンなどから「RADIKO(ラジコ)」のウェブサイトにアクセスすれば、無料で地上波と同じラジオ放送を聴けるようになる。ただし、アクセス元のIPアドレスから住所を類推する仕組みを用いて、当面は首都圏と大阪府の利用者に限定する。 大手放送局

    大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ:日経ビジネスオンライン
  • 東京エスノ : 【ゲンダイ】石川遼、英語は大丈夫? 公式会見での「ナッシング・ベンチャー、ナッシング・ゲイン」がおかしいと担当記者の間で話題に

    2010年02月05日13:28 【ゲンダイ】石川遼、英語は大丈夫? 公式会見での「ナッシング・ベンチャー、ナッシング・ゲイン」がおかしいと担当記者の間で話題に カテゴリ芸スポ+ 【ゴルフ】石川遼、英語は大丈夫?「Nothing venture,nothing gain」と意気込み表明も、その英語が「おかしい」と担当記者の間で話題に 1 :ミットモナイト▲φ ★:2010/02/05(金) 04:32:34 ID:???0 ゴルフはうまくなっているが肝心の英語は大丈夫? 石川遼2年目の米ツアー参戦 「おいおい、ちょっと違うんじゃねぇの」 石川遼が2日(日時間3日)、米ツアー挑戦2年目の初戦となるノーザントラストオープン会場(リビエラCC)で、あさ6時30分から練習ラウンドをこなし、その後に公式会見に呼ばれた。 そこで今の気持ちを英語で表すと? と記者から質問されると、「ナッシング・ベンチ

    東京エスノ : 【ゲンダイ】石川遼、英語は大丈夫? 公式会見での「ナッシング・ベンチャー、ナッシング・ゲイン」がおかしいと担当記者の間で話題に
  • 新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明

    「プレス(新聞)と放送が密接に結びついて言論を一色にしてしまえば、多様性や批判が生まれない」。原口一博総務相は2010年1月14日、新聞社が放送局を支配する「クロスオーナーシップ」を禁止する法律を制定したいという考えを明らかにした。 現在は「日テレビ=読売新聞グループ」というように新聞とテレビが系列化しているが、先進国では異例で「言論の多様化を阻んでいる」との批判がある。もし実現すればメディアの大改革につながるが、オールドメディアの激しい反発が予想される。 「クロスメディアの禁止を法文化したい」 原口総務相は1月14日、東京・有楽町の外国特派員協会で開かれた講演で、新聞・テレビの「クロスオーナーシップ」に関する記者の質問に次のように答えた。 「マスメディア集中排除原則、これを法案化します。そして、クロスメディアの禁止、つまり、プレス(新聞)と放送が密接に結びついて、言論を一色にしてしまえ

    新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明
  • 1