タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

EDOとFontに関するEurekaEurekaのブックマーク (1)

  • 東京・遠く近きを読む(57)橋と江戸文字 - 東京 DOWNTOWN STREET 1980's

    東京ダウンタウンストリート1980's 1980年代初頭に撮影した東京の町並み、そして消え去った過去へと思いを馳せる。 「東京・遠く近き」というタイトルのエッセイは、登山関係の評論で知られる近藤信行氏の著作で、丸善から発行されている「学鐙」に1990年から1998年頃に掛けて全105回に渡り連載されていた作品である。氏は1931年深川清澄町の生まれで、早稲田大学仏文から大学院修士課程を修了され、中央公論社で活躍された。その後、文芸雑誌「海」を創刊し、現在は山梨県立文学館館長を務められている。残念ながら書籍化されていないので、その内容を紹介しながら思うところなど書いていこうという趣向である。今回は江戸文字、中でも寄席文字と隅田川に架かる橋にまつわる話である。 そして、今回の登場人物は前回の第56回「所横網町」で割愛したところから話が始まっているので、改めてここで紹介しておこう。著者の近藤氏

    東京・遠く近きを読む(57)橋と江戸文字 - 東京 DOWNTOWN STREET 1980's
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2015/04/22
    "橘右近さんは昭和四十年十一月、桂文楽(八代目)のすすめで橘流寄席文字の家元となった。その右近さんが隅田川の橋の橋名板を書"
  • 1