タグ

puzzleとhistory dataに関するEurekaEurekaのブックマーク (1)

  • 国立国会図書館 「日本の暦」―大小の謎解き

    カレンダーには1月のように31日ある月と、4月のように1日短い30日の月があります。また2月は28日で、4年に1回の閏年(うるうどし)には29日になります。 1年を地球が太陽のまわりを1回転する期間とし、このように12ヶ月を設けるのは、古代ローマ以来の風習が伝わったものです。閏年があるのは、地球が太陽のまわりを回る実際の期間は約365.24日なので、4年に1回調節を行わなければならないためです。 このような現在の暦は「太陽暦(たいようれき)」と呼ばれ、日では明治6年(1873)から使われています。 では、それまでの暦はどうだったのでしょうか。暦が7世紀はじめに伝わってから、明治5年(1872)まで日で使われていた暦は「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」または「太陰暦」、「陰暦」と呼ばれる暦でした。 太陰とは天体の月のことです。「太陰太陽暦」は1ヶ月を天体の月が満ち欠けする

  • 1