タグ

論文に関するF_p_20030509のブックマーク (5)

  • 学術出版という封建制

    西洋世界でもっとも無慈悲な資主義者は誰だろうか? 彼らの独占の仕方の前では、ウォルマートさえ街角の個人商店にすぎず、 メディア王マードックでさえ社会主義者に見える。 そのような候補者は限りなくあるだろうが、 私が一票を投じる先は銀行でも保険屋でもない。 学術出版社である。 科学や最先端研究を理解することが望ましいということには、誰もが賛意を惜しまない。 最新の知識を欠いては安定した民主的決定は不可能だ。 しかし出版社はその門の前に立入禁止の札を掲げる。 タイムズ紙やサンデー・タイムズ紙をアクセスするのに24時間あたり1ドルという、 マードック流の購読システムには飽き飽きしている人も多いだろう。 しかし、少なくともその期間内はいくつでも記事を読めるし、ダウンロードしておくこともできる。 エルゼビアの出版する学術雑誌では、1つの論文を読むのに31.50ドルかかる(原注1)。 シュプリンガーは

    学術出版という封建制
  • 学術書や論文に出てくる略号をまとめてみた

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『ゼロからの読書教室』NHK出版 2025/5/23刊行 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대

    学術書や論文に出てくる略号をまとめてみた
  • Nature Asia-Pacific

    マラリア原虫:プラスモディウム属原虫の新しいゲノム塩基配列解読から始まる比較ゲノミクス 物性:熱の入ったスピントロニクス 宇宙:星形成中の銀河の内部を探る 免疫:SAPが減ると抗体産生がへたばる 発生:歯の進化についての新口上 遺伝:3′末端と5′末端のDNA修復 物性:極薄い界面に生じる超伝導 地球:チベット高原が生き残っている理由 免疫:耐性菌に抵抗する 10月9日号のトップニュース  (PDF 1.13 MB) 今週のハイライトと目次に加え、編集者セレクトの今週のトップニュースを日語でお楽しみ頂けます。 各号1ヶ月間のみサイトに公開いたします。

  • サイエンス 2 June 2006 Volume312 Number5778

    一般社団法人日カードローン協会について 一般社団法人日カードローン協会は、カードローン業界全体の健全な発展と利用者の利益保護を目指し、様々な取り組みを行っています。 当協会では、正しい借り入れや返済の知識を提供することで、安心してサービスを利用できるよう努めています。さらに、カードローン業界全体の透明性と信頼性を高めるため、業界のガイドラインや基準を策定し、その遵守を強く推進しています。 また、正しい金融知識を提供し、リスク管理の重要性を広める活動も行っています。利用者の金融リテラシーを向上させ、適切な判断と行動ができるよう支援しています。 一般社団法人日カードローン協会の事業内容 カードローン利用者向けの教育事業 当協会では、カードローン利用者が安全に借り入れや返済を行えるよう、教育事業として多様な活動を展開しています。 カードローン利用者向けのセミナーを定期的に開催し、基的な借

  • 論文の書き方

    残念ながら普段大学生は基的な論文の書き方を大学の授業で学ぶことがない。論文の書き方、というのは学生の学ぶ必須事項でありながら、大学側は誰一人として「一般的な論文の書き方」というものを教えないのだ。これは僕のゼミでもそうであり、知る限り他のゼミでもそうであるように思える。また、もしゼミ内で教授していたとしても、それは不公平であり、一般的な書き方、書く上でのルールなどのガイドラインは全学生に対して行われるべきだと思う。特に実験レポートを主とする理系論文と違って、社会科学系論文ではその内容の合理性・説得力に重点が置かれることになり、論文自体の構成がそのものの評価に関わって来ることは自明である。 ここではイギリスで一般的に学生に求められる論文の書き方を紹介したいと思う。どういった骨格でレポート、論文をまとめたらよいかわからないと悩む学生の助けになれば幸いに思う。また、この論文の展開は学問的論文に

  • 1