インドで幼少期を過ごした私にとって、地元の図書館はとても思い出深い場所です。そこは、ブリティッシュ・カウンシルが運営する図書館で、ヨーロッパの基準からすると質素な施設でした。図書館へはバスをいくつも乗り継いで行く必要がありましたが、当時、多くの子どもたちが情報に触れる機会を持てなかったことを考えると、私はとても幸運だったと思います。情報にアクセスできたことで、私の人生は大きく変わりました。このような機会があったからこそ、私は米国でコンピュータ サイエンスを学び、人生の可能性を大きく広げることができました。 ちょうど 20 年前、 Google 検索を世に送り出した時、私たちは「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」を使命に掲げました。1998 年当時のインターネットの総ページ数が、わずか 2500 万 (およそ小さな図書館の蔵書の数)程度であったことを差し
Google では、これまでもすべての Google アカウントに 15 GB の無料ストレージを付与したり、オンラインでファイルを簡単かつ安全に作成・保存・共有する手段を長年に渡り提供してきました。スマートフォンの普及や、 4K 動画、高解像度写真といったファイル形式が登場し、これまで以上にストレージ スペースの利用が増えています。 今回、日本での提供開始をお知らせする Google One は、既存のストレージ拡張プランに加え、Google が提供する様々な製品やサービスの活用をサポートします。 保存容量を拡張して、大事な思い出もいっぱい保存しよう Google One をお使いいただくことで、Google ドライブや Gmail、 フォト といったサービスでより多くの保存容量をお使いいただくことができるようになります。大切な思い出やファイルを、大本のファイルサイズとクオリティのままク
日本でサービスを開始してから 6 年、Google Play は、アプリ、ゲーム、書籍、映画、音楽などのコンテンツをお楽しみいただくための場を Android ユーザーのみなさまにご提供してきました。また、Play ストアのデザイン一新や、漫画が読みやすくなる ふきだしズームの機能 追加など、様々な取り組みも行ってきました。 そして本日、ユーザーのみなさまへの感謝の気持ちを込め、日本向けに開発された新しいポイントプログラム「 Google Play Points 」をご紹介します。 Google Play Points では、アプリ、ゲーム、音楽、映画、電子書籍をはじめとする Google Play における全てのお支払いでポイントを獲得できます。他にも、対象アプリのインストールなどによってポイントを貯められるほか、より多くのポイントを獲得できるキャンペーン等もご用意しています。また、獲得
旅行の計画、メールの送信、記事の閲覧、スキルの習得など数多くのタスクを、できるだけ素早く安全にブラウザでこなせるよう Google は Chrome を開発しました 。その Chrome が、本日 10 歳の誕生日を迎えました。Chrome では、新機能やセキュリティのアップデートを 6 週間ごとに行っていますが、 10 回目の誕生日となる今回の更新では、より大幅な変更が加わっています。 新しいデザイン Chrome のデザインが新しくなりました。デスクトップ、Android、iOS のすべてのプラットフォームで、より丸みを持った形状を採用し、アイコンや色合いも新しくなりました。ウェブサイトのアイコンが見やすくなるようにタブの形状も変更しています。これにより、多くのタブを開いていても目的のタブへと素早く移動できます。一方、モバイルでは iOS 版のツールバーを画面の下に移動し指が届きやすい
リマインダーを設定したり、声でスマートホーム対応の家電を操作したり、大好きな音楽やラジオの再生など、Google アシスタントはシンプルな会話で簡単に知りたいことや、やりたいことをお手伝いします。この度、Google アシスタントに、複数の言語を扱えるマルチリンガル機能とルーティン機能を新たに追加しました。 Google アシスタントを複数の言語で使ってみよう Google アシスタントを外国語の勉強にもっと使いたいけれど、いちいち設定を変えるのはちょっと面倒です。また世界的には、バイリンガルの家庭が最近増えており、家庭内で複数の言語が交わされることも一般的になりつつあるそうです。Google の製品が皆さんのお役に立つためには、同時に複数の言葉を理解できるようにならねばなりません。 今回、マルチリンガル機能を追加したことで、2つの異なる言語で交互に話しかけても、Google アシスタント
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く