タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

OFDMに関するHoshi-KNのブックマーク (2)

  • OFDMとは何か?2

    OFDMはIEEE 802.11a/gといった無線LANや、ワイヤレスUSBなどに採用されている変調方式です。携帯電話の世界でも次世代通信技術として注目されており、HSOPAや3.9Gと呼ばれるスーパー3G、4GではOFDMを使うことになるのではないかと見られます(6月17日の記事参照)。 前回説明したとおり、OFDMは複数の搬送波にを使ってデータを送信する、マルチキャリア通信の一種です。これにはどんなメリットがあるのでしょうか? OFDMのメリット マルチキャリア方式は、それぞれが別々の周波数になっているため、占有する帯域が大きくなってしまうという問題がありました。このため、これまではあまり利用されてきませんでした。逆にいうと、キャリア同士の間隔を狭めることができれば、全体の占有帯域を小さくすることができるわけです。OFDMは、これを実用化したものです。 マルチキャリアにより同時に多数の

    OFDMとは何か?2
    Hoshi-KN
    Hoshi-KN 2011/11/06
    GI(Guard Interval)とか。
  • OFDMとは何か? 1

    筆者が自宅に無線LANを入れた頃には、近所にアクセスポイントは1つもなかったのですが、最近は、いくつか引っかかるようになってきました。マンションに光ファイバーが入って、無線LANルーターを入れている人も増えたようです。東京近郊のベッドタウンでこの状況ですから、なかなか普及してきたといえるでしょう。 これがアメリカになると、昨年ぐらいからものすごい勢いで増えています。4月にシアトルに行ったとき、ホテルの部屋でノートPCの無線LANユーティリティを起動したら、40~50個はアクセスポイントが見つかりました。ホテルの窓から見えているビルに入っている会社のほとんどが無線LANを入れてる、といった感じです。そのうち“有線でつなぐ”なんていうのは時代遅れになっちゃうんでしょうかね。 さて今回は、「OFDM」について解説します。OFDMはマルチキャリア方式と呼ばれる通信方式の1つで、複数のキャリア(搬送

    OFDMとは何か? 1
  • 1