タグ

ハードディスクに関するING40のブックマーク (2)

  • MBRとGPTの違い(HDDの初期化) : モモンハン日記

    HDD初期化といってもいろいろありますが今回はHDDを増設したときにフォーマットする前にする初期化の話。 Windows Vista以降のOSだと買ったばかりのHDDを初期化するときに画像のような選択肢がでてきます。 MBR(マスターブートレコード)とGPT(GUIDパーティションテーブル)のどちらかにしないといけないわけですが何これ?ってことですね。説明が書いてありますしどちらで初期化してもいいんですが違いがわからないとどっち選んでいいかわからないって人もいるわけで。俺のことですが。 初期化の話じゃなくてこのMBRとGPTの違いの話です。俺がしらなくて「なんじゃこりゃ」でパニクったので記事にしたまで。 ウィキィペディアのGPTのところ見れば終わりなんですけどいつものように適当に説明。 結論から言えば単体のHDDの容量が2TB以下ならMBRでそれ以上ならGPT。 ただしGPTをブートディス

    MBRとGPTの違い(HDDの初期化) : モモンハン日記
  • 「ハードディスクは何年くらい使えるのか?」を調査したら、ほぼ4年間はいけそうという結果に | ライフハッカー・ジャパン

    永遠に壊れない物理的なストレージメディアはありません。ご存じの方も多いと思いますが、ハードディスクというものは、いきなり死んでしまうこともあります。それではハードディスクの寿命というのは実際のところどのくらいなのでしょうか?5年?それとも50年? ハードディスクが実際どのくらいでダメになってしまうのかについて、「Backblaze」が行った調査の結果は下記の通り。オンラインバックアップサービスに使われる25000台のハードディスクを分析しました。過去4年間常に回転している状態を保ち、ハードディスクに起きたエラーをその都度記録。これらは一般消費者向けに生産されているハードディスクで、調査対象のほとんどは内蔵型です。Backblazeのデータラックにマウントされている外付けハードディスクの一部も調査に使用されています。 調査の結果、ハードディスクにエラーが起こる可能性は最初の1年半で5.1%。

    「ハードディスクは何年くらい使えるのか?」を調査したら、ほぼ4年間はいけそうという結果に | ライフハッカー・ジャパン
  • 1