タグ

人体に関するIkhisaのブックマーク (2)

  • 体液の成分が薄くなる「水中毒」にご注意! | web R25

    写真提供/PIXTA 熱中症対策などで、水分補給が重要なこの時期に、注意しておきたいキーワード「水中毒」。水の大量摂取により起こる中毒症状で、マラソン大会や水飲み大会などで死亡事故例が報告されている恐ろしい「中毒」だ。 薬物ならいざ知らず、クリーンなイメージの“お水”の中毒なんてにわかには信じられないが、では水がどういう仕組みで「毒」として働くのだろう。人体の60%は水分だとか、生命が生まれた海と人体のナトリウム(以下Na)濃度が似ている…とかいう話は聞いたことがあるかもしれない。実はこのNa濃度が、水中毒のカギなのです。 大量の発汗などで水分と同時にNaが多く排出された状態、そこに水だけが補給されれば、Naの濃度が薄い状態「低Na血症」になる。Naは神経刺激や筋肉の収縮に必要なため、濃度の低下が進むと内臓、筋肉の働きに異常が起こる。また、細胞の水分バランスを保つのにもNaは必要なため

  • 実はほとんど役に立っていない人体の部分20 : らばQ

    実はほとんど役に立っていない人体の部分20 人の体はいろいろな器官やパーツから構成されていますが、全てがなくても生きてはいけます。 なくても別に困りもしないものもあり、それも含めて人体なのですが、中でもほとんど役に立っていないと考えられている20の部位をご紹介します。 鋤鼻器(じょびき) 現在は機能していない嗅覚器官で、昔はこれでフェロモンを受容していたのではないかと考えられている痕跡器官。 耳動筋 ウサギや犬のように、先行人類はこの筋肉を使って耳を片方ずつ動かすことが出来たようで、訓練によって耳を動かすことができるのは、この筋肉によるものだそうです。 親知らず 昔の人々はカロリーを摂取するために、もっと植物の咀嚼(そしゃく)する必要があり、いちばん奥の臼歯として役立っていました。現在では健康に生えそろう人は5%しかいないとのことです。 頚肋骨(けいろっこつ) 爬虫類時代からの名残と言われ

    実はほとんど役に立っていない人体の部分20 : らばQ
  • 1