タグ

Communicationとnetに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (45)

  • TwitterとTumblrをやめた - what's my scene? ver.7.2

    TwitterとTumblrをやめた いろいろ思うところがあって、とりあえずは1カ月という期限付きではあるけれど、TwitterとTumblrの利用をやめることにした。 一番の理由は、今の自分が関わっている仕事において、アーリーアダプター層的な視点は邪魔になりこそすれ、役に立つことがあまりないから。 どういうことかというと、今のTwitterやTumblrに溢れている情報の上澄みをさらって読み込んでいくと、日に住む普通の人達のメンタリティとは非常に乖離した思想が自分の頭の中に猛烈な速度で浸透していく。で、そういうベクトルでモノを考えるようになると、そういう思考の仕方をしない普通の人達とつきあうのがとても苦痛になる。しかし、自分はそいういう普通の人達が何を考えて何を欲しがっているのかをわきまえた上で、情報やイベントを提供していかなければならない立場にある。 これまでは、数年先に逝ってしまっ

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2009/07/19
    先に進みすぎる事への怖さか…
  • リア充でもありネト充でもある人が、会社充とは限らないんだね・・・

    後輩が俺が普段利用している某ニュースサイトの管理人だと知ってビビった。世界狭ー。 そいつ、会社では全然やる気なさそうに見えるんだど、ニュースサイト更新にはすごい精力的なのな。 なんでも(身元明かした上で、他の社内の人間には絶対にバラさらないという条件付きで)話を聞いてみると、オフ会幹事とかも引き受けて、たまに主催したら20人くらい人が集まるくらいにリア充らしい。しかし、会社の飲み会には一切参加しない、付き合いの悪いやつにしか見えない。なんでこう極端なんだろう。 増田の俺がこんなことを言うのは論外なのだが、そいつ、そのやる気を会社に少しだけ振り分ければ、会社充にもなれると思うんだ。馴れないながらも人付き合いとかやって、でもうまくいってない俺からしたら、やっぱりもったいないなぁ、というかこいつの割り切りようがちょっと妬ましい気持ちもある。情けない。 まぁ、楽しいことなら気出す奴だってことはわ

    リア充でもありネト充でもある人が、会社充とは限らないんだね・・・
  • コンテンツはつまらなくて良い? - シロクマ日報 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    既に各所で紹介されていますが、『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?』を買ってきて読んでいます。対談コーナーで登場されている小飼弾氏が、「今までやった対談の中では、一番リミッターが外れた対談」をしていると宣言していることでも話題の(確かにお二人の対談は、プログラムといえばABAPぐらいしか知らない僕には半分以上理解できませんでした……)。その中で、ひろゆき氏が「ニコニコ動画」の面白さについて解説した部分があります: ニコニコ動画には、YouTube と違い、動画に対してコメントを書き込むシステムが導入されています。ユーザーは、この機能を使って他のユーザーと会話がしたいだけなのです。お茶の間でテレビを観ながら友達と話しているとき、テレビに映っている映像が何であろうと関係はない。ニコニコ動画の場合も、ただ会話がしたい、ただそのネタが欲しいというだけであって、動画の内容はどうでもいいことが多いので

    コンテンツはつまらなくて良い? - シロクマ日報 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/07/05
    「カネをかけたコンテンツと素人の作るコンテンツに極端な差がないのであれば、どちらが人気を集めるかはそれが流れるメディアの性能で決まる…その性能の1つが「他者とコミュニケーションする仕組み」だとしたら」
  • 文化圏の融合は果されない

    http://anond.hatelabo.jp/20070628160233 多分、均質化した文化に面白みはないと思う。 インターネットの面白みの一つが物理的制約を越えた文化交流なんだと思う。そして、それは弱点にもなり得る特徴でもあると思う。 インターネットにドップリ浸かったヘビーユーザは、たぶん手軽な異文化交流に肯定的なんだ。でも、そういうヘビーじゃない人達は類似文化交流がしたいんだ。文化圏ってのは入れ子になってて、グラデーションもあって、圏内も均質じゃないし、突然圏外とかもない。現実の世界では物理的制約でそういうグラデーションがあって、距離感があって、普通の人はそれで生活している。非日常な異文化交流も、たまにはしても良いけれど、そんなにしたいわけじゃない。なのに、インターネットはは簡単にその壁をこえちゃう。ヘビーな人はそれがたまらなく面白くても、フツーの人は、そのあまりの簡単さ、ラン

    文化圏の融合は果されない
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/06/30
    「結局の所、フツーの人は物理的制約を緩和はしたいが越えたくはないのだと思う。」
  • 一番腹立つのは

    自分の書いたエントリに反論される事じゃなく 自分の書いたエントリを全く勘違いして捉えられてしまっている事(更に言えばその上で反論される事)である

    一番腹立つのは
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/06/19
    あるあるあ…って、ネット上のフレーム・炎上の半数は書き手と未熟か読み手の誤読が原因になるんじゃねーの