タグ

関西に関するKaoru_Aのブックマーク (3)

  • 京都の伏見稲荷大社は夜にこそ行くべし~地元の人頼りの旅 in 京都~ :: デイリーポータルZ

    東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:ノスタルジーが止まらない!屋根付き自販機写真集めました > 個人サイト twitter 久々の京都 京都といえば20代前半の頃、一人で寺社を周りまくった思い出がある。当時はガイドブック片手にバスで周るしか手段がないと思っていたが、今回は地元の人頼みで原付バイクの旅。気まま旅である。 駅前はすごい賑わい! 嬉しいことに京都はバイクのレンタル屋さんが充実していた。お借りしつつさっそく店員さんにお薦めを聞こう。 お店の方たちから情報ゲット! お薦めスポット1:行列のできる「まるき製パン所」 最初に向かったのは、バイク屋のお姉さんお薦め。地元で大人気のパン屋さんだ。京都の風景に馴染んだいかにも老舗

    京都の伏見稲荷大社は夜にこそ行くべし~地元の人頼りの旅 in 京都~ :: デイリーポータルZ
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2018/11/22
     原付で回るれるのはうらやましいなあ。 // 伏見稲荷神社の写真、奉納者の仕事?「塩汞」が分からず(汞は水銀の意味)。奉納者名は自分にはとても興味深く、神社で見るのが楽しみです。
  • 地震発生後 周辺活断層に新たにひずみか 専門家指摘 | NHKニュース

    今月18日に大阪府北部の地震が発生したあと、周辺の活断層に新たにひずみがたまっていると見られることが、活断層の専門家の解析でわかりました。専門家は、これまでより大きな地震が起きやすい状態になっている可能性があるとして、改めて備えを見直してほしいとしています。 その結果、周辺にある3つの活断層に、それぞれ新たにひずみがたまっていると見られることがわかり、遠田教授は、これまでより地震が起きやすい状態になっている可能性があるとしています。 このうち、震源の西側にあり、大阪市の中心部を通って南北に延びる「上町断層帯」と、震源の北側にあり、神戸市北区から大阪・高槻市まで東西に延びる「有馬ー高槻断層帯」では、広い範囲にひずみが加わっていました。 また、震源の東側の大阪 枚方市から羽曳野市まで、ほぼ南北に延びる「生駒断層帯」でも、一部にひずみが加わったとみられるということです。 この3つの活断層について

    地震発生後 周辺活断層に新たにひずみか 専門家指摘 | NHKニュース
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2018/06/21
     非常持ち出し袋の準備、常々飲料水を冷蔵庫にいれておくなど、平時防災対策の強化や家具固定補強等、色々考え直しが必要ですね。心が安まらず不安。
  • バブル期建造のオランダ風車、野ざらし 堺市が活用模索:朝日新聞デジタル

    バブル期に造られ、壊れたまま放置されてきた堺市臨海部の「オランダ風車」。活用か撤去かをめぐり、市が動き出した。建設コンサルタントが近くまとめる再生計画を基に、格的に検討を始める予定だ。 風車は堺泉北港がある西区築港新町の埋め立て地に1989年に建てられた。鉄筋コンクリート造りの7階建てで、高さ25・7メートル。テラスもあり、内部の階段で7階まで上がることもできる。直径約26メートルある羽根はオランダで製造して国内に運び、大手ゼネコンが組み立てた。実際に麦などをひいていた風車を再現した格的なものだ。 市によると、府と大阪市が出資していた大阪産業廃棄物処理公社(2006年解散)が2億4千万円で建設。風車は「もずの夢」と名付けられ、周辺は「風車ひろば」として整備された。 当初は管理する「風車守」がいて、浜風を受けてまわっていたが、04年に堺市が公社から寄付された時には、羽根が固定され動かない

    バブル期建造のオランダ風車、野ざらし 堺市が活用模索:朝日新聞デジタル
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2017/01/21
     堺市長選のエキシビションとして、候補をくくりつけて……とかいうのはだめか…… // オランダ行った時は、風車小屋がくっついたレストランがあったような。動体維持は大変だろうなあ。
  • 1