乙一に関するKuroeのブックマーク (4)

  • The Book 〜jojo’s bizarre adventure 4th another day〜 - 灰色未成年

    The Book 〜jojo's bizarre adventure 4th another day〜 作者: 乙一,荒木飛呂彦出版社/メーカー: 集英社発売日: 2007/11/26メディア: 単行購入: 15人 クリック: 158回この商品を含むブログ (274件) を見る読了。 「さあ、先輩、ひろってください。手がつめたいのは一緒っスよ」 蓮見先輩は、だまって池の底を見おろしたまま、腕時計をひろうそぶりさえ見せなかった。東方仗助が、たった今、気づいたような表情で言った。 「あ、そうだ。念のために忠告しときますが、腕まくりしたほうがいいっスよ。水で袖口がぬれないように」 広瀬康一は、岸辺露伴が野良にキャットフードをやっているのを見かけた。微笑ましい光景があるものだ、と康一は思ったが……。そしてまた新たにやってきたが、周囲の注目の視線を浴びながら、同様にエサをべ始めた。そのには

    The Book 〜jojo’s bizarre adventure 4th another day〜 - 灰色未成年
  • The Book―jojo’s bizarre adventure 4th another day 乙一 - 脳髄にアイスピック

    女三人寄れば姦しという言葉があるが、ジョジョ信者が三人寄れば、姦しいどころか、何部が一番優れているか、どのスタンドが一番便利か、ジョジョ第六部の荒木は怪しげな草や茸をやってたかとか、色々な話し合いを行い、遠目には、ファン同士が仲良く語らっているようにも見えますが、実際、水面下では「三部が最高だなんて、お前はセンスが無い奴だな。リンかけでも読んでろタコ」とか「二部が最高だなんて、どんだけ玄人気取ってるんだ、お前は。スタンドが出るまでの前座だろ、あんなもん。あと、戦闘潮流って何よ?」、あるいは「六部の終盤の美しさがわからない奴は死ね」とか「お前、いくら何でも、ダークウェザーとかDIOの息子の能力は流石に無理があるだろ。蝸牛って。スカイフィッシュって。荒木だったら何でもありか、お前は」といった具合に、心の声によるジョジョを媒介とした優越感ゲームが行われるわけだが、これは、彼らの多くが幼年期にドラ

    The Book―jojo’s bizarre adventure 4th another day 乙一 - 脳髄にアイスピック
    Kuroe
    Kuroe 2007/11/26
    大変失礼ながら、同じ病気(仮にジョジョが好き過ぎて一歩も動けない病と命名)方とお見受けしました。
  • 乙一「The Book」 - 読書日記PNU屋

    The Book―jojo’s bizarre adventure 4th another day 乙一 荒木 飛呂彦 集英社 2007-11-26 asin:4087804763 Amazonで詳しく見る 杜王町に起きた変死事件。密室で奇怪な殺しを行ったのはスタンド使いなのか?天才・荒木飛呂彦の名作漫画「ジョジョの奇妙な冒険」が、異才・乙一の手により小説オリジナルでよみがえった。 昔読んだノベルス版のジョジョがあまり面白かった記憶がなくて、今回も一応読んでおくか程度の軽い気持ちで読んだのだが、予想外に楽しかった。前半はともかく、中盤からはのめりこんだ。ラストには物申したい気持ちもあるが、悲しくも美しくまとめるにはこれしかなかったか。 コミックのファンも違和感なく融けこめるほど荒木キャラがソレらしく様になっており、小説オリジナルキャラと共演を見せている。著者のジョジョに対する想いはあとがき

    Kuroe
    Kuroe 2007/11/26
    "影の主役は康一くんなのだった"
  • 乙一『The Book―jojo’s bizarre adventure 4th another day』集英社 - 三軒茶屋 別館

    乙一版ジョジョは乙一なのにジョジョ。ジョジョなのに乙一。 The Book 〜jojo's bizarre adventure 4th another day〜 作者: 乙一,荒木飛呂彦出版社/メーカー: 集英社発売日: 2007/11/26メディア: 単行購入: 15人 クリック: 158回この商品を含むブログ (274件) を見る 乙一による『ジョジョの奇妙な冒険』ノベライズ、『the book』を入手しました。 端的に感想を言うと、 「乙一なのにジョジョ。ジョジョなのに乙一」 でした。 これが表紙。 文中に のあつみは、三百八十ページの単行と同じ(p88) という記載があることからも*1、この「」自体が作中に登場するスタンドである「the book」を模しているのだと想像できます。*2 これが裏表紙。 手で引っかいたような痕が印象的です。革表紙のようにみえますが特殊装丁だそ

    乙一『The Book―jojo’s bizarre adventure 4th another day』集英社 - 三軒茶屋 別館
    Kuroe
    Kuroe 2007/11/26
    この記事を読んで裏表紙を思わず確認。つくづく丁寧な作りだなあ。
  • 1