タグ

ガソリン税に関するLatのブックマーク (3)

  • 赤字ローカル線は「ガソリン税」で維持すべきだ

    利用者が少なく維持費をカバーできない赤字のローカル線を廃止すべきかどうかという議論がよく行われているが、ほとんど利用されない道路は維持費に見合わないから廃止せよという声はまず聞かない。道路はガソリン税などの税金で維持するものという考え方が国民の間に浸透しているためだ。しかし、『デフレの正体』『里山資主義』などの著書を持つ地域エコノミストの藻谷浩介氏はこうした考え方に警鐘を鳴らす。平成大合併前の約3200市町村すべてを自分の足で訪問し鉄道と道路の両方に精通する藻谷氏に話を聞いた。 日の鉄道政策はガラパゴスだ ――ガソリン税による地方鉄道の維持を主張されています。なぜでしょうか。 世界の常識に沿って、日のやり方は「ガラパゴスだ」と指摘しているのです。世界の常識とは、「交通インフラは税金で整備し、維持する」ということ。旅客鉄道に関しては、路盤を税金で整備し、そこに民間企業が列車を運行させる

    赤字ローカル線は「ガソリン税」で維持すべきだ
    Lat
    Lat 2024/06/18
    ガソリン税は使用目的が定められているのでガソリン税では無理では?税金を注ぎ込むならば線路を国有化して運用を指定管理者制度で管理を任せるとかやらないと筋が通らないと思うけどな。
  • 【速報】岸田首相 ガソリン税トリガー凍結解除「至急検討する」 玉木氏「決断なければ協議離脱」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

    岸田首相は6日の衆院予算委員会で、国民民主党の玉木代表から、ガソリンの高騰時にガソリン税を引き下げる「トリガー条項」の凍結解除の決断を求められたのに対し、自民・公明・国民民主3党の実務者チームで至急検討させる考えを示した。 【図解】ガソリン税の内訳とトリガー条項発動の仕組み 岸田首相は「(現在実施中の)激変緩和措置の出口戦略について、結果を3党の検討チームにおいて出していきたいと考えている。提案をいただいたならば、3党の検討チームにおいて検討させたい」と述べた。 玉木代表は岸田首相の即時の決断がないと5月からのトリガー条項発動に間に合わないと指摘し、その場合は「協議の離脱を決断せざるを得ない」と表明して改めて凍結解除を迫った。 これに対し岸田首相は、「5月以降の燃油価格の安定が重要なのは同感だ。今日も新しい提案をいただいたが(トリガー条項発動に伴う)事務処理は大丈夫だと言うが、今までの議論

    【速報】岸田首相 ガソリン税トリガー凍結解除「至急検討する」 玉木氏「決断なければ協議離脱」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2024/02/07
    ガソリン税のトリガー条項を解除すると地方の歳入が減るので国から地方へ税金を渡してとか政治家も官僚もやりたくないか、やりたくても優秀な人がいないからもうまともな見直しは出来ないのかもしれないな。
  • ガソリン税、トリガー条項発動「1.5兆円必要」 財務相 - 日本経済新聞

    鈴木俊一財務相は24日の閣議後の記者会見で、ガソリン税の一部を減税する「トリガー条項」の凍結解除について「国と地方で1.5兆円もの巨額の財源が必要になる」との認識を示した。トリガー条項を巡っては、岸田文雄首相が22日の衆院予算委員会で「凍結解除も含め

    ガソリン税、トリガー条項発動「1.5兆円必要」 財務相 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2023/11/24
    ガソリン税を減らす分、地方の歳入が減るので国の方からその補填するのだろうから予算の付け替えなんだろうけど、そこら辺を官僚が仕事をしたくないだけなんだろうか?
  • 1